Espace Doux

ちょうど1年に :: 2009/03/31(Tue)

090329sumico.jpg自分自身がカメラを構えている姿、初めてみました。
先日ポルトヨーロッパで記念写真を撮っている時、向こう側から
「 カメラを構えている姿みたことないでしょう 」
って言って、お仲間の方が撮ってくださいました。
怪しいけど一応合格点をもらいました。

早いもので写真教室にお世話になってちょうど4月で1年。
来月4月7日から美術センターで写真展があるのですが。
去年はまだ入会していなくて、この写真展を見学に行かせて
いただいたのがついこの間のようです。

この時はとても衝撃的でした。
スケールが大きくて、それでいて繊細な写真。
わたしのようにカメラや写真について右も左もわからない者が
ここで一緒に学べるのかと不安で半ば諦めモードでした。

先生はじめ男性の方も女性の方も心豊かな方が多くて
親切で明るくて、楽しくお付き合いさせていただいています。

わたしの場合日常の些細なことや身近なものをHPで紹介するのに
少しでも上達できればと思ったのがきっかけでした。
ほとんど毎日何か写真を撮っています。
カメラとパソコンとミシンはすぐに使えるようにいつもそばにあります。

今まで見ていたものでもレンズを通して見方を変えたりすると初々しく見えたり、綺麗に見えたり、可愛く見えたり
わくわくさせられる連続です。
幸いにもフイルムの時代ではないので、小さなメディアで気にせず何枚もシャッターが切れることが魅力ですね。
写真って 「 真を写す 」 と書くけど、同じ被写体でも撮る人によってそのものの表現の仕方が違っていて
いろんな表情を醸し出していると思います。
楽しいことは間違いなし。
HPを作るために写真を撮っていたのが、今ではカメラを構える度にいろんな発見があって楽しいです。
 


スポンサーサイト



  1. Photo&イベント
  2. | comment:4
さくら、さくら :: 2009/03/30(Mon)

マンション敷地内のさくらも蕾が開いているのがありました。
見上げた時青空が一面に広がると気持ちがいいものですね。

先日りおちゃんのおばあちゃんちにお邪魔した時に撮って欲しいと言われたもの。
カイドウザクラ


090328b.jpg


こちらが桃のお花だそうです。
2枚ともコンパクトデジカメで撮ったものですが、なかなか綺麗に撮れていたと自負しています。


090328a.jpg


オットクンは急に飲み会だと言って夕方に電話をしてきました。
車で出かけているのに・・・
帰りは車を置いて自転車で帰ってくるのはいいけど、翌日朝から仕事があるのに車がないと不便です。
飲む相手も酒豪の方だしちょっとぶつぶつ・・言ってしまいました。
結局9時過ぎに帰ってきましたが、アルコールはたっぷり入っていました。 


  1. 思いのままに
  2. | comment:0
和歌山マリーナシティ :: 2009/03/29(Sun)

和歌山マリーナシティでの撮影会に参加してきました。
今日はたくさんの写真をUPしましたよ。
着いた時は少し寒かったけど、春を満喫できました。
こちらはその中のポルトヨーロッパ
ヨーロッパの街並みとアトラクションがあるテーマパーク。


090329y2.jpg


残念ながらヨーロッパには行ったことがありませんが、
フランスの街並み・イタリアの港町・スペインの古城を思わせるエリアがありました。


090329y.jpg


大好きなお花もたくさん。
季節のお花や植物が彩る欧風ガーデニング。
とにかくお花が綺麗で大興奮でした。


090329f.jpg


お気に入りの画像
小窓から見える向こう側にある小さなアリッサムが可愛いと思いませんか。


090329a.jpg


アトラクションのエリアでの乗り物は15~6くらい(?)
お友達ふたりがアストロファイターと云って、アップダウンの繰り返しと高速回転の宇宙戦闘機に乗りました。
わたしは撮影側にまわって笑顔いっぱいのおふたりを撮影しましたよ。


090329n.gif


黒潮市場ではまぐろの解体ショーをみてきました。
篠原涼子さん主演のドラマ 「 派遣の品格 」 を思い出します。笑
人の頭が前にいっぱい。
カメラを持ち上げてファインダーを覗かすにシャッターをきりました。
「 そのほうが上手く撮れたりして 」 なんて話していました。


090329m.jpg


テーマパークにいる人々はみんな笑顔。
ここはわんちゃんもOKなのでたくさん連れてこられていました。
童心に返ってこいうところで楽しむのも大好き!
 

  1. Photo&イベント
  2. | comment:4
寒の戻り :: 2009/03/28(Sat)

こちらはヒメツルニチニチソウではなくツルニチニチソウです。
初めての開花
うしろにもまだ蕾が控えています。


090327g1.jpg


やはりヒメツルより大きくて色も濃い品種のようです。


090327g2.jpg


こちらはコデマリ
後ろの枕木との雰囲気がお気に入りです。


090327g3.jpg


寄ってみたら小さな蕾が見えるでしょう。


090327g5.jpg


このムスカリはアズレウムかレディブルーか・・・
あっちこっちに植え込んだのでわけがわかんなくなっています。
でも楽しみだなぁ~


090327g6.jpg
 

  1. Gardening
327 おめでとう !! :: 2009/03/27(Fri)

327
おめでとう
大切なオットクンのお誕生日
昨日1級建築士の免許証を受け取ってきて、今日から新たな第一歩を踏み出すのに良き記念日です。


090327bd.jpg


母やわたしの誕生日はお外ごはんにしてくれ、一日のんびりさせてもらっています。
今日も何か美味しものを食べに行こうかと提案しましたが、わたしの手料理がいいと言ってくれました
わたしの料理がとりわけ食べたいのではなく、我が家でゆっくり飲みながら食べれるからでしょう。笑

冷めないうちに頂きたいですから、夕食の様子はカメラに収めませんでした。
お肉料理もお魚料理もスペシャルサラダもオットクンの希望のものを並べてみました。
軽くお祝いの乾杯を交わして・・・あまり飲めないもんで。
デザートもしっかりお腹に収まりました。
こうしてささやかでも毎年お祝いをして、健康で1年を過ごせることに幸せを感じます。
健康でずっと元気でいてくださいね。

Happy Birthday !!


  1. Life
one mile bag :: 2009/03/26(Thu)

久々に作りました。
といっても小さなone mile bag
こんな小さなものでもやっとこ完成って感じです


090318onemile1.jpg


ホント今日も寒い1日でした。
午前中にオットクンに買物に付き合ってもらいました。
コンビニで買物上手なオットクンも、特価日の主婦で混雑している小さなスーパーでは動きが悪い。
重いものもたくさんあって助かりました。 お付き合いありがとう!

そんなオットクンは午後から1級建築士の免許証を取りに行ってました。
1月の中頃に申請してやっと今日です。
今年から写真付きの免許証に切り替わったそうで、すでに1級建築士の方もみんなこの免許証を取得するようです。
それで少し遅れ気味になっていたのかなぁ、、、

わたしは久々にブラウニー作り。
りんごのケーキのシナモンよりこのチョコレートの香りのほうが強烈です。
お預け状態だけど冷めるまで匂いだけで我慢。
これはオットクンの希望で作った明日の特別な日の為のもの。

日本中が熱くなったWBC日韓の闘いも日本の連覇で閉幕し、今度は舞台を氷上に替えて
フィギュアスケート世界選手権2009が始まりますね。
こちらも楽しみな日韓の闘いになりそうです。

ガーデンシクラメン、窮屈そうにたくさん咲いています。


090325g7.jpg


掲示板並びにblogのコメントをお休みさせていただいていることを気遣ってくださりありがとうございます。
特に変わりなく過ごしているのですが、サイトの方も自分の気休めですがちょこっとリニュしたり、
photoページを自分のキロクの為に整理したりしています。
いたって元気にしていますので、もう少し落ちついたらまたお付き合いくださいね。


  1. Handmade
悩みの種 :: 2009/03/25(Wed)

南西のベランダの我が家ではなかなか育てにくいコ
夏季になるとまたどうなることか、、、
悩みの種だけど、一番楽しみなコでもあります。


090325g1.jpg


この2つは土の表面から全く姿を消したもの。
こうして芽が出てくるとたまらなく嬉しくなるのがガーデナーですね。
今年の対策を考えなくてはなりません。


090325g2.jpg


ねっ、ヘンリーヅタは芽が出てくると成長が早いでしょう。
もうすぐどんどん大きな手のような葉っぱが広がってくるでしょうね。


090325g3.jpg


今日も風があって気温は低め
明日はだいぶ寒くなるようです。
寒暖の差があっても植物はそれなりに…

本日のラブラドリカ


090325g4.jpg

090325g5.jpg


そっそ、今日スーパーでね
 



>>続きを読む

  1. Gardening
京都でランチ :: 2009/03/24(Tue)

昨日、姉を誘って母とわたしたち合計4人で京都へ行ってきました。
予定通りに目的地に着いたのが不思議なくらい道が混んでいました。
お彼岸さんなもんでまず大谷祖廟へお参りに行きました。
平日で最終日とあって、こちらは比較的空いていました。


090323a.jpg


京都へくればここにお邪魔したくなるお店 [ A・table ア・ターブル ]
先日紹介しました4日に放送される 「 旅サラダ 」 の取材秘話などをお聞きしてきました。
最初女性のプロデューサーの方が食事に来られて、いきなり取材させてくださいみたいなようです。

三船美佳さんも初めての取材らしく緊張度も高かったとか。
やっぱり撮影には天井の照明は外され、別のライティングで撮影されたようです。


090323atable9.jpg


実は弁解がましいですが (笑) 今回は窓際の自然光で撮れなかったので、いまいち気に入っていませんが
本日のランチも美味しくいただいてきました。


090323atable1a.jpg


上の2品はオードブル
どちらかを選んでいただけます。左は・・・詳しくわかりませんが兎のお肉でペーストされたもの。
右はサーモンです。
下のグリーンのムースはホウレンソウでソースとフルーツトマトの相性もグー
右のポタージュスープはなんと九条ネギで作られたスープ
聞くまではなんのお野菜を使ったスープかわかりませんでした。


090323atable2a.jpg


メインはお肉を選んだオットクンの方はいのししだそうです。
お魚のほうはキンメダイ。
ほおずきのようなのはストロベリートマト


090323atable3a.jpg


いつもながらこだわりのある吟味された食材
満腹になってお店を後にしました。
 

  1. おでかけ・お外ごはん
お友達の絵画展へ :: 2009/03/22(Sun)

今日は写真教室で仲良くしていただいているkeiちゃんの絵画展に行ってきました。
羨ましいくらい感性が豊かで多才なkeiちゃん。


090322kei.jpg


本人はスランプ気味で気持ちが乗っていなかったようですが、人物像も表情豊かで
それでいて色相も落ち着いていて素敵な作品だったと思います。
平面的でなく遠近感を出して描くのって難しいだろうなぁ~と素人のわたしは思うのでした。

そしてご一緒してくださった写真教室の先生には、こういう写真の撮り方を教わりました。
額のガラスにカメラや自分自身が写り込まないように注意すること。
そのことを伺う前に撮った写真には照明が写っていたり、作品に光が反射していたりしていました。
またひとつ賢くなりましたよ。

お土産には昨晩焼いたりんごケーキを持って行きました。
以前作ったのは生地の上にスライスしたりんごをのっけたホールタイプだったけど
今回は生地にリンゴをおり込んで焼いてみました。
これはりおちゃんの叔母さんのゆっちゃんに教えてもらったレシピです。
この方がりんごと生地がしっとりと混ざり合って美味しく出来たと思います。
お口に合うといいんだけどね・・


090322a.jpg


  1. Life
青花好き :: 2009/03/21(Sat)

次から次へ楽しみが、、、
どのコから紹介しようかと嬉しい悩み。

ブリキの鉢に植え込んだままのムスカリが開花し始めました。


090321g6.jpg

もう少し寄ってみると・・・・・ほら、可愛いでしょう。

090321g7.jpg


ヒメツルニチニチソウに続いてツルニチニチソウの蕾も発見
去年はヒメツルの方しか咲かなかったので、ツルニチニチソウの開花は初めてです。
よく似ているはずなんだけど、少し大きめのお花が咲くのでしょうか。


090321g5.jpg


ラブラドリカの蕾もたくさんだけど、その中で一番の開花
どんなお花でも開花し始めの時が好きなのです。


090321g2.jpg


コロセウムアイビーのちっちゃなお花が、可愛い葉っぱの間からぽつぽつと顔を出し始めました。
あちらこちらでこぼれ種で芽吹いています。


090321g8.jpg


こちらはなんだったっけ~?
タグを探したけど見当たらず
バードゲージの中で存在を忘れられていたコ。


090321g9.jpg


午後からMUJIへ行ったり、雑貨屋さんを覗いてみたり、探しものは見つからない。
来週はブラウニーを作るのでくるみをたくさん買ってきましたよ。
 

  1. Gardening
おめでとう! :: 2009/03/20(Fri)

母と3人で四天王寺さんへお参りに行ってきました。
お彼岸の頃は出店もたくさんで面白いものや興味深いものが並んでいます。


090320a.jpg


お昼は母に御馳走になり小料理屋さんで季節弁当をいただきました。
かわいいお料理が少しづつ詰まったお弁当。
綺麗な盛り付けでお造りのけんは大根ときゅうり
板前さんがされたけんは綺麗で食べたくなりますね。

帰りにりおちゃんちに寄ってきました。
りおちゃんmamaのお誕生日祝いをりおちゃんの音頭ではじまりはじまり・・
照明を消してお祝いの歌を歌いだし、キャンドルを消すのはりおちゃん。
相変わらず 「 Happy Birthday ~♪ りおちゃん 」 って言って欲しいみたい。
来月は本当のりおちゃんのお誕生日なのになぁ~。
090320.jpg


今日もオットクンはりおちゃんの言うがまま。可哀想に、、、笑
肩車してもらったり、病人にされたり、遊ばれていました。
3人でかるた取りや黒髭危機一髪ゲ-ムもしましたが、これでびっくりしているのはわたしだけ。
りおちゃんは動じません。
元気いっぱいなんだから、その分悪戯も人一倍です。
 

  1. Life
…ながら :: 2009/03/18(Wed)

先日テレビを観ながら…ミシンをかけた後のしつけを取りながら…skypeでチャットしながら…
PCの画面をみて 「 ふふっ・・ 」 って笑ったわたし。
そして テレビを観ながら涙を流していたわたし。
母の不思議そうな顔

今日は病院で定期検査を受ける母のお供で赤十字病院まで行ってきました。
あったかいというより汗ばむくらい。
残念ながら食事はすぐに出来ないので、寄り道せずに直帰です。
おうちでおみそ汁でおにぎりランチ
おにぎりってどうしてこんなに美味しいんだろうと思う。


090318a.jpg


本日のおやつは彼岸入りということで母がおはぎを買ってきました。
ちょっと甘めだったなぁ~
 

  1. 思いのままに
諦めないで :: 2009/03/17(Tue)

お風呂場のお掃除、時々徹底的にお掃除します。
カビとりハイター使ってみたり、重曹の洗剤を使ってみたり、たわしがいいと聞いたら使ってみたり。
一番困っているのが床の汚れ。
手強いんですよ。
家にいたオットクンがわたしが買物に行っている間にすっかり綺麗にしてくれました。
あんな頑固な汚れを見違えるようにしてくれました。
オットクンの必殺道具 ( あはは・・秘密です )
結露取りもこの必殺道具なのです。 皆さんのおうちにもきっとひとつはあるはず。
諦めずに頑張ろう! なんとかなるさ!


090317g1.jpg

あったかあったかな1日でしたね。
ベランダには陽射しがたっぷり
ベランダでいる時間がますます増えそうです。

ビオラパープルベール ハルディンさんのバニータイプ
これとっても可愛いのですよ。 次から次へ花付きも旺盛です。
で、株元からも球根の芽がだいぶ成長してきたので、
少し剪定してみました。
すっきりしました。
球根のお花が咲いたとき、またたくさん咲いてくれることでしょう。








そして目立たないところに置かれている大好きなヒメツルニチニチソウ
よーく覗いてみたら、花芽がひとつふたつ・・と発見


090317g2.jpg


いろんな発見があって楽しい日々。
枯れそうになって姿がなくなっても根気よく水遣りをかかさないでやっているとまた新芽を発見できます。
諦めずに根気よく見守ることも教えられました。
そして植物の生命力の強さも再確認…


  1. Gardening
気温も上昇 :: 2009/03/16(Mon)

フェリシモのサイトにこんなページがありました。
しあわせの学校 しあわせの検定 クチュリエオリジナルの検定で 「 かぎ針編み」 編でした。
2級まで無料なので、遊び半分でやってみたら30問中28問正解でした。上出来、上出来!
気をよくしたけど、2問間違えたのがどれかわからないのが残念。

そして今週は予想気温も高め。
どんどん春めいてくるのかしら。。。


090316g1.jpg


ずっと気になっているラブラドリカ ( 黒葉スミレ )
待望の花芽があがってきました。 
いくつかの鉢に分けて植え付けたのですが、それぞれに花芽を発見。
でんでんちゃん、改めてありがとう!!

そして種蒔きも定植も遅れ気味だったセリンセはまだこんなに小さい。
去年の1月頃と同じくらい。2ヶ月も遅れ気味なんですよね~。
ちゃんと咲いてくれますように!!
そしてどうか今年も採種できますように!!


090316g2.jpg


  1. Gardening
好き嫌いなく :: 2009/03/13(Fri)

我が家に仲間入りした時は3~4cmのひょろひょろの苗だった。
成長が著しいと聞いていたけど、冬季でもすくすくと育ってくれました。


090313g1.jpg


置いている場所があまり陽射しが当たらないだけに、春の光を求めて枝を伸ばしてきています。
花芽も見えてきて楽しみです。
花びらが雪のように舞い落ちてお掃除が困るけど、やっぱり好きなお花。


090313g3.jpg


ウインターコスモス
ブリキのバケツの中で凛として自分の存在をアピールしています。


090313g6.jpg


最後は・・
思ったより可愛くなかったフリルのガーデンシクラメン
毎年放ったらかしだけど、夏越ししてちゃんと咲いてくれます。 皮肉なものですね。
花芽がたくさんで一瞬可愛く見えました。笑
ごめん、ごめん・・・


090313g5.jpg
 

  1. Gardening
京都ア・ターブル :: 2009/03/12(Thu)

わたしが京都に行った時にお邪魔するフランス料理のお店 「 ア・ターブル 」


ア・ターブルいりぐちア・ターブル店内


「 さぁ、みんなテーブルへ! 」 「 ごはんですよ~♪ 」 そういう気取らない感じのお料理を楽しめるお店
といっても素材を吟味した旬の食材を食べさせてもらえるシェフが作るお料理は最高です。
デザートはマダムのお手製で、どれをいただこうかといつも欲張りになってしまいます。

少し前にピーコさんが来店されたということは耳にしていたのですが、
今日は土曜日の朝8時から放送されている 「旅サラダ」 という番組の取材があったそうです。
来店されたのは三船みかさん。
放送は4月4日土曜日8時からなので、よかったらご覧くださいね。
わたしも楽しみに観たいと思っています。


map
 

フランス料理のシェフほど上手に出来ないけど、昨日はもうそろそろお鍋もおしまいかなぁ~と
オットクンの提案でアジとイカとホタテのお造りでつみれを作ることになりました。
包丁でトントンと叩いて卵黄と混ぜます。
滅多にキッチンに立つことはないけど、やるとなんでもわたしより器用にしてくれます。
ごちそうさまでした!
 

  1. 思いのままに
プチマルグリッド :: 2009/03/11(Wed)

とってもシンプルなパン
粉、塩、イースト、水が基本で少量のお砂糖やバターを加えています。
お味はシンプルだから形だけでも可愛いく
でもこれは食事パンなんですよね。

オットクンは昨日夕方から飲み会 
久しぶりにパンを焼こう!
って、思った時は午後6時頃
で、簡単なパンになりました。
焼きたてふわふわでした。


090310a.jpg


そして本日のティータイム
エンゼルエッグ・ダブルショコラを始めて食べました。
チョコ好きにはたまらないです。


090311a.jpg


blog内で検索したいことがあって気付いたこと。
このテンプレには西暦が記されていない。
早速表示するように修正しました。
 

  1. Life
春の気配 :: 2009/03/10(Tue)

今日のベランダは春の風
そろそろビニールハウスのビニールも取り除きたいところだけど、もう少し我慢しよっと。

ヘンリーヅタの新芽を見つけました。
芽が出てくると成長が早いヘンリーヅタのこと。
置き場所の確保に嬉しい悩み。


090310g1.jpg


本日のクリスマスローズ


090310g2.jpg


                     ラインつぼみ


先日お買物をしたのをりおちゃんちに忘れてきたので、それを取りに行ってきました。
その前にホームセンターに寄ってテンキーを買ってもらいました。
建築設計事務所のこれでも経理部長なので・・笑 ( 大したことも本当はしていませんが・・・ )
数字を入力することが多くなったので、あると結構便利ですもんね。
またノートPCにテンキーがついているタイプだと小さな数字で却って打ちづらいもの。
溜めずに事務処理を円滑に・・

旅行の間に姉が母を訪ねて来てくれていました。
ふたりで美味しいもの食べ話も尽きなかったようです。
「 くしゃみ 」 ・・・よく出たはずです
そしてわたしたちにもお土産を置いてくれていました。


090309b.jpg

栗がたっぷり入った 「 松葉屋 」 さんの栗蒸し羊羹
thanksでした。
 

  1. Gardening
  2. | comment:2
楽しみなこと :: 2009/03/09(Mon)

北海道から帰ってきてバタバタ気味の日々
でも今日は朝8時のゆっくり目の起床
手抜きお弁当を作ってから、久々ベランダでゆっくり過ごすことができました。

気になっていたチューリップのブラックヒーローの芽もようやく確認できました。
エリゲロンも小さな花芽がたくさんで楽しみです。
左はポリゴナム(ヒメツルソバ)
  といえば、先日壊れかけの家の周りにポリゴナムの群生が・・
  かわいいポリゴナムが可愛いと思えなかったのが残念


090309g5.jpg


こちらは植えっぱなしのムスカリ
一番先に花芽があがってきました。


090309g3.jpg



待ちに待ったダブルのクリスマスローズ パーティドレス・ローズカメレオン
ようやく蕾が開きかけていました。


090309g1.jpg


八重のニオイスミレもポツポツと咲き出してきました。
先日根がすっごく張っていたので整理したばかりだったのですよ。


090309g2.jpg


ミニバラのグリーンアイスのちっちゃな蕾
やっぱりこのコにはヘロヘロ


090309g4.jpg


ベランダの我がお庭だけど、こうして春をそばで感じられことはとても嬉しいこと。
そんな大好きなガーデニングを楽しまれているお友達が、リンクページにお仲間入りしてくださいました。
花屋敷 」 のみりさん
みりさんのサイトは楽しみなコンテンツが盛りたくさんです。
handmadeはパッチワークから刺繍・ビーズ・エコクラフトなど作品をたくさん作られています。
一度足を運んでみてくださいね。


  1. Gardening
  2. | comment:2
白い旭山動物園 :: 2009/03/07(Sat)

ホテルを出て開演10分前にバスで到着
動物のもぐもぐタイムやペンギンのお散歩時間をチェックしてからホッキョクグマ館へ行きました。


090303e.jpg


11時からホッキョクグマのごはんタイムということでスタンバッテいたのですが
狭い水槽で大きなからだを行ったり来たりされると、意外と動きが速くシャッターチャンスを逃してばかり


090303f.jpg


今回の楽しみはペンギンのお散歩姿をみること。
ちょうどペンギン館に着いたらお散歩から戻ってくる時間でたくさん写真を撮れました。
その中でもあえて可愛かった後姿をみていただきたいと思います。
そんなペンギンちゃんですが、近くでみると結構目つきが怖いですよね。


090303g.jpg


警戒心が強いせいでもあるでしょう。
そして小さなじゃれ合うペンギンちゃん。
この橋の下でずっと仲良くしていました。


090303h.jpg


お隣のもうじゅう館に移動して、ライオンやトラやクロヒョウ
檻の下からズームして撮ってみました。
肉球も鼻の穴まで・・デカイ


090303j.jpg


みんな鋭い眼をしています。


090303i.jpg


さて問題です。
「 おしりを向けたら要注意 」 の立て看板
さてどうなるでしょう。


090303k.jpg


前回と違ってハードスケジュールでなく、目的地が少なかったのでゆったりとした旅行になりました。
お花の季節も素敵だったけど、水墨画のような北の街もホント素敵でした。
今回はたくさん写真を撮れたので、拙い言葉より画像でわたしの感動を伝えればと思っています。
 


  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
富良野にて :: 2009/03/06(Fri)

2日目の夜は富良野
ホテルの部屋からの夜景
季節が変わればこの辺り一面はお花が綺麗に咲いていることでしょうね。


090303a.jpg


こちらのホテルはオーナーも支配人も女性。
部屋数も34室とこじんまりしたホテルです。
1日目とは雰囲気が全く違うホテルだったけど、室内も綺麗に完備されていました。
そっそ、この日の夕食はポークステーキだったのですが、北海道では豚肉が主で
大自然の恵まれた土、水、空気という、養豚には最高の環境とすばらしい気候風土がその理由なのですね。

翌朝6時から1時間ほどのしばれ体験ツアーに参加しました。
気温ー15℃
バスの窓ガラスも車中の温度に相反してだんだん凍てついてきました。
案内役は支配人さん。
最初女性っぽい男性かと思っていましたが、あとでホテルに戻ってきたらスカートに着替えられていました。ごめんなさい・・


090303b.jpg


写真家の前田真三氏によって美瑛の丘が紹介され、起伏のある畑の景観を生かした丘のまちとして
知られるようになったそうです。
美瑛町立美馬牛 ( びばうし ) 小学校に、塔のある新校舎をデザインされ
以来この教会を思わせる塔にカメラを向けられていたそうです。
この塔の右側が小学校の正面でとんがり帽子が少し見えるだけで、普通の学校の校舎。
こうして横からみると学校を思わせない建物になっています。
日本画家の後藤純男氏が前田真三氏の写真を絶賛されていたようで
写真は 「 真を写す 」 一瞬にして衝撃を与える写真家にはわたしのような絵描きは敵わない。
そうおっしゃっていたそうです。


090303c.jpg


朝焼けで空がほんの一瞬紅くなって、水墨画を思わせるこの情景ににうっとりでした。


090303d.jpg


うしろは大雪山連峰
車が1台こちらに向かって登ってきました。
そして乗っていた方はカメラマンのようでした。

朝ごはんの前のしばれツアー
朝食も美味しく感じるはずです。

明日は頑張って旭山動物園のどうぶつたちを紹介したいと思います。
 

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
流氷 :: 2009/03/05(Thu)

少し前にテンプレートを変更したのですが、いろいろ気になる点があって修正しています。
行間が狭いと読みづらいので、少しだけ広くとってみました。

今日はお昼から贅沢な三田屋本店のランチをいただいてきました。
姉宅にお土産を届けに行って御馳走になったわけ。
あらっ、高いお土産になってしまいました
オードブルに出された特製のドレッシングの生ハムとスライスされた玉葱が絶妙なお味でした。
美味しい!
柔らかい肉にステーキソース、美味しいですね。
って言っても画像がないので伝わりませんが、カメラを持って行くのを忘れたのがとても悔やまれました。


                   ラインつぼみ


さて昨日のづづき
2日目は摩周湖から網走へ向かいオーロラ号に乗船 そして層雲峡から富良野へ


090302a.jpg


霧の摩周湖と言われる透明度の高い湖
この時期ではまだ見えているほう。
小さな島が見えているのはカムイシュ島 ( 弁天島 )


090302b.jpg


2度目の摩周湖
以前来た6月はなんとも暑かったのに、摩周湖の周りは雪景色で歩くのもおぼつかない。

そしていよいよ 「 網走へ… 」 なのですが、バスに乗った時からオーロラ号は直前になるまで出港するか
欠航するかわからないと添乗員さんがおっしゃっていました。
当日になっても不安なまま。


090302e.jpg


今回の旅行の最大の楽しみだったのでオーロラ号に乗船でき、流氷をこうしてみることができて本当によかった!


090302f.jpg


流氷とともにやってきたたくさんのオオワシの姿をみれたのもラッキー!?


090302g.jpg
090302d.jpg


気持ち良さそうに飛びまわる姿
約1時間の乗船の間ほとんどデッキにいたわたしたち
流石に寒かったですね。
あっという間に下船の時間になり流氷ともお別れ。


090302h.jpg


それから層雲峡へ向かい銀河・流星の滝の見学。
約90メートルの落差を激しく流れ落ちる最も美しいとされる滝。
でもこの時期は凍りついた滝。
すごいなぁ~ 自然の営み 

そして最終日は富良野から旭山動物園へ
ペンギンのお散歩もみてきましたよ~。

こちらは旭山動物園じゃなくキツネ村の野生のきつねなんだけどなぜか檻の中。
冬の間はタヌキみたいに毛がもこもこになっています。


090302i.jpg

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
無事帰宅 :: 2009/03/04(Wed)

1日から3日までの2泊3日の楽しかった北海道旅行から昨晩戻ってきました。
4年前と同じところの観光があったけど、季節が変わるとまた楽しみも違います。
美味しいものを食べ、よく眠れることが一番なのでその点からもとても楽しい旅行でした。
幸いお天気にも恵まれ、かといって雪景色を堪能できなかったわけでもありません。
夜ライトアップされた街に降る雪も幻想的で綺麗だったし、車窓からみる吹雪いている景色も
わたしには素敵にしか見えませんでした。
雪をみて騒いでいるのは雪の少ない街に住んでいるせい?
それとも幼い頃のまま成長が止まっているせい?
こちらの雪はサラサラなので濡れてびちゃびちゃになることもはなく、払い落とすだけでいいのですよ。

北の街在住の+yoc0ちゃんからいろいろと教えてもらっていたこともあって寒さ対策は万全。
っていうか、さほど寒さなんて感じませんでした。
あまりの楽しさで心も体も暖かく感じたのでしょうか。笑
あらゆる施設や旅館、ホテル内は暖かく保たれていたので、外に出た時や窓からの風が心地よく感じる時もありました。

1日目は伊丹空港より羽田経由で釧路に到着。
そして宿泊先の温泉旅館 「 鶴雅 」 さんに早い目の時間に到着しました。
どうして羽田経由って思いましたがいいこともありました
空港で大好きな鳩サブレを買うことが出来たのです。あはは・・・


090301a.jpg


この時期阿寒湖は凍っていて雪化粧しています。
湖岸もどこかもわかりません。
そんな湖で子供たちは楽しそうに遊んでいてお仲間に入れて欲しいくらいでした。
夜には氷上フェスティバルがあって花火が打ち上げられます。
この日は女性が展望露天風呂を使える日であって、ここからも花火を見ることができました。
あったかな湯船に浸かり夜空を彩る花火を見て楽しむ。
こんな経験初めてでした。

こちらの鶴雅さんは阿寒湖で最高のお宿と聞いていましたが、まずお部屋は和洋室になっていて
ゆったりとくつろげたし、なんといっても食事が美味しいこと。
品数も12品目あって旬のものが豊富に使われていました。
食前酒のこくわ酒・・・ぐぐっと一気にいただきました。これがお料理を美味しくさせた?! 笑
この手造りこくわ酒のこくわは、秋に黄緑色に熟した実を結び芳香を放つそうです。
熊もこの実を食べるようですね。


090301c.jpg


この写真はすでに食べだしてから撮ったもの。
コンデジを持っているのを忘れていてお箸が先に動いていました。
全部写せなかったのが残念^^;

朝食は和・洋・中のバイキング
menuが充実した朝食のバイキングはわたしの楽しみ。
もっと食べたいものもあったけど、お腹が一杯で無理。
食べ物が充実しているのは本当に嬉しいですね。

そして旅館のすぐ前はアイヌコタンです。


090301b.jpg


以前来た時とは様子も違って雪のアイヌコタンです。
変わらず出迎えてくれるのはミミズクでした。

長くなりましたのでこの辺で・・・
明日は今回の最大の目的である流氷の写真をみてただきたいと思います。
 

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4