オットクンから少し前に教えてもらったお店へ行ってきました。
国道沿いの地元農家の産直市で賑わう道の駅の近くにある、緑の木々に囲まれたガーデンショップ。
そこはガーデンショップだけではなく、野菜たっぷりの手作り料理が楽しめるお店。
【
F2 STUDIO 】
「 F
2 」 とは 「 FULL FLOWER (いっぱいの花) 」 という意味だそうです。

ミカン農家の資材置き場を改修したそうで、広々とした敷地内にお花や樹木、ガーデニングのオーナメントなどが
置いてあります。
実がいっぱいになったオリーブ、花をいっぱい咲かせていたギボウシ、可愛いフランネルのお花
赤葉のうーーーんなんだったっけ?わくわくさせてくれる植物がたくさん。
あいにく今日は雨模様だったので、ゆっくりお庭を見ることができませんでした。
でも、遠方なので食事をするだけなら次回はいつ来れるかわからないけど、ガーデンショップがあるというのは
わたしにはとても魅力的で、オットクンもそれならまた連れてきてくれると約束してくれました。

そしてその一角に 「 ガーデンカフェ枝風通 」
シェルフにはガーデニングの本が並べてあり、オリーブの木の本やエクステリアの本、
それにターシャ・テューダさんの本ももちろんあって、自由に見られるようになっていました。
決してかしこまった雰囲気のカフェではなく、縁側のガラス戸の向こう側に緑いっぱいの庭が広がっています。
そこで出されたお料理は食の安全にこだわった地元主婦の家庭料理です。

週替わりのランチコース(1日20食)とワンプレートランチがあります。
お値段もリーズナブル
野菜巻きバーグ ( 人参・牛蒡を、野菜をたっぷり練りこんだバーグで包んでありました )
ホント人参も牛蒡も柔らかで美味しかった。

自家製ごま豆腐とオープンオムレツ ( かぼちゃ入り )
この自家製ごま豆腐はちょっと苦手だったわたしの味覚を変えてくれました。
糸寒天・えのき・きゅうりの酢の物 グリーンサラダの小鉢 ご飯・味噌汁・香の物
本日のデザートはほうじ茶のゼリー。上には小豆が乗っていてあっさり目のゼリーと小豆が相まっていました。
味・、ボリュームともに大満足! 本当に美味しかった!!
砥部焼の器が様々な野菜と色鮮やかで印象的でした。
また近々行けるといいなぁ~♪

最近ガーデニング熱が下がり気味だったわたし。刺激をいっぱいいただいてきました。
植物の整理してお掃除して綺麗なお庭にするぞ! って、気合いがはいった1日でした。
スポンサーサイト
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:2
8月22日から開催されている 「
水都大阪2009 」 へ行ってきました。
このイベントの一環として大阪市役所には美術家ヤノベケンジさんが制作した
体長7・2メートルのロボット 「 ジャイアント・トらやん 」 が登場していました。
子どもの命令にのみ従い、歌って踊り、怒りのエネルギーで火を噴くらしいですが、
スプリンクラーが誤作動するので、それは中止だとか・・

そして会場のあちらこちらには水道水のドライ型ミストが散布されていました。
これがなかなか涼しくて快適でした。
よくある写真ですが一応撮ってみました。
窓ガラスに写ったマンション。 決して歪んでないけど、こんなぼろぼろのビルに見えます。

こちらもヤノベケンジさん作の 「 ラッキードラゴン 」
大川を運航したり、火を噴いたり、水を噴いたり、 首を持ち上げたりなどのパフォーマンスみせてくれました。
大阪府と大阪市、経済界が一体となり、水の都大阪の復興を広く伝えるためのシンボルイベントだそうです。
中之島エリアをメイン会場にとして水辺の美しさを演出したいろいろなプログラムがありました。
そのうちのひとつ 「 水の回廊 時空の架け橋 」
光と音楽と映像を駆使した幻想的なショーがあってとてもファンタジック。
ウォーターカーテンに映し出された映像に、噴水や水・光・音楽をシンクロさせてあります。
ファインダーから見るだけでなく肉眼でもしっかりみてきましたよ。

- Photo&イベント
-
-
| comment:2
ここんところ暑い毎日。
3人でおでかけ。やっぱり車だと楽だなぁ~。
用をすませたあと大阪上本町にある和風創作料理のお店 『
庵 』 さんに連れてもらいました。

静かな佇まいの中にぽつんと・・

案内されたのはお座敷の個室。
部屋からみえる趣のあるお庭。

いただいたのは彩色弁当
お造り、てんぷら、お浸しなど12升の箱に盛られた小鉢達。



なので一品づつ写真を撮ってみました。
食材に合った器に綺麗に盛りつけられ、食欲をそそられます。
どれも可愛くてどれから食べようかと迷いながらお箸を進めていきました。

お腹いっぱいになったけど、栗がのったムースも
しっかりいただいてきました。
帰りに 『 なかたに亭 』 に寄ってもらいモンブランを買って帰りました。
チョコレートのケーキや苺ショートが美味しいと聞いていましたが、やっぱりこの季節はこれでしょう。
中にも栗がはいっていて、満足いくcakeでした。
あーーーーーごちそうさまでした!!
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:4
こういう風に名付けられた今年の連休。のんびり過ごせました。
皆さんはどのように過ごされたんでしょう。
我が家・・・
日曜日に行われた法事は、オットクンと一緒にお参りさせていただいたのですが
それ以外の日のオットクンは仕事dayだったのでわたしも珍しく単独行動。

ご馳走もたくさん食べて、よい休日を過ごさせていただきました。笑
これは中国料理のお店 「
桃谷樓 」 でのお料理です。
六種前菜 蟹肉とキノコ入りスープ 壺入りふかひれ醤油煮込み 白身魚の揚げもの ぶどうソース
鶏肉とカシュナッツの山椒風味炒め 海老と銀杏の炒め 豚バラ肉の黒醋煮込み 中華パン添え
陳麻婆豆腐 デザート ( 画像はなぜか全部ありませんが・・汗 )

こちらは姉からもらった 「
ガトーフェスタ ハラダ 」 GOUTER de ROI ( グーテ・デ・ロワ ) です。
お友達のblogでも紹介されていて一度は食べてみたいなぁ~と思っていたラスク。念願が叶いました。
本店は群馬のほうなのですが、とうとうこちらの某デパートにも出店されることになったのですね。
しかし人気のお菓子が勢ぞろいとあって行列が止まないそうです。
次は期間限定 ( 11月~4月 ) で販売されるショコラで包まれたプレミアムも食べてみたいです。ヨロシク!!

そして義母手作りのおはぎ。
兄弟家族が集まることになり労を惜しまず作ってくださいました。
みんな大好きな母のおはぎを心待ちにしています。

義弟夫婦の愛娘ちゃん。
まだ幼稚園の年中さんです。2月生まれなので年中さんの中でも小さな体だけど元気いっぱい!
ブランコをびゅんびゅうこいで乗っていました。
姪っ子ちゃんもやっと恥ずかしがらずにお話をしてくれるようになりました。
とにかく子煩悩なパパと仲良しで、いつもデレデレくっついています。
公園へ行った時の話。
帰ろうと促すために 「 パパがさみしから泣いているよ。早く帰ろう 」 って言ったら
「 パパは怒るけど泣かないよ 」 だって。
滅多に怒らなくて大きな声も出さない義弟クンだけど、それだけに大きな声を出して叱るととってもビビるらしい。
この頃はことばをつかさどったりする左脳よりもイメージ脳の右脳の発達が著しいので、
詩の朗読を聞いても大人よりすぐに覚えるみたいです。早速大きな声で披露してくれました。
その子の能力や個性を見極めて伸ばせてあげるのもいいかもですね。
大人になるにつれ右脳をあまり使わなくなるので、左脳よりも何百倍もの能力を持っている右脳の活性化を
はかりたいものです。
- Life
-
-
| comment:0
朝晩もめっきり涼しくなり、気持ちが良い一日を過ごせます。
風が爽やかで空気も心地よく、日中の陽射しはほどよく、洗濯ものもよく乾かせてくれます。
こんな快適な時期はあっという間で、そのうち 「 寒いね~ 」 なんて言ってそうですが・・・
ベランダも日に日に秋めいてきています。

大好きなカンパニュラが咲いてきました。
あっ、横に花がらが残っていた (汗)

お休みしていたランタナも一気に花芽が見え始めてきました。

ヤブランも綺麗な紫色に。
その下にかすかにみえているのはルリマツリ。

新芽は若々しくて勢いもあって成長を感じます。
球根の注文もすませました。もちろん水栽培用のヒヤシンスもね。
今なら各色揃うはずです。
でも今年はほんの少し。 鉢を増やさないと決心したので(?)
冬仕度っていうより春のお楽しみ。
気分が上昇してきたらガーデンショップさんに通っているかも。苦笑
- Gardening
-
-
| comment:2
母の胃カメラの検査日で、お供して病院へ行っていました。
病院の近くに素敵なshopさんがあるのを知ったので、寄ってみようと思っていたのですが
待ち疲れて今日は撃沈。 来週は是非。
そんな時にお仕事の依頼の連絡をいただいたのですが、残念ながらお断りすることになりました。
ちょっと急だったのでまた次の機会にお手伝いさせていただきます。
で、夕方からごそごそとパンを焼き出すことに。
消費しないといけないウインナソーセージがあったので、それでソーセージロールを作ってみました。
生地にのせると押し返されそうだし、巻くのも難しいそうなので結局生地にはめ込むタイプにしてみました。

ところがアバウトなやり方で、無理やりぎゅうぎゅう詰めに天板に乗せた為、
生地同士が仲良くくっついちゃいました。 そして焼き色も綺麗につかず・・トホホ
やる気のないソーセージロールパンの出来上がりぃ~~~。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:0
昨日は写真教室に午後から行っていました。
帰ってくるのは5時過ぎになるので、夕飯の下準備を慌ただしくすませて出かけています。
先生からのお話の中で、これからのわたしの課題になること。
一眼レフを手に入れて、まだその良さを習得できていないわたし。
[ コンパクトデジタルカメラと、デジタル一眼レフとの違い ]
初心に戻れるよう自分自身の為にココに記しておこうと思いました。
写真を始めようという人の中では、コンパクトデジタルカメラから始める人が多い昨今。
わたしもそうだったから。
知識や経験を必要とせず、だれでも簡単に撮れることをコンセプトに開発されている機種が多いそうです。
知識や経験が増えてくると、さらに上級の機能にに対する要求が増えてきます。
そしてわたしはデジタル一眼レフカメラを使うとより綺麗に撮れると安易に考えていました。
デジタル一眼レフは高度な要求に応える機能を持つが、それを理解し使いこなすスキルも求められるということ。
センサーの大きい分ボディもレンズも大きく重くなるので、コンパクトデジタルカメラと同じ気持ちで使うと、
失敗が多くなることがあるそうです。 ひしひしと痛感しています。
基本的にコンパクトカメラはは軽くてラフに撮れる。かつピントが深い。
それに比べ一眼レフはピント合わせがシビアある。重いのでぶれも起きやすい。
コンパクトデジタルカメラに比べて、デジタル一眼レフカメラはピント合わせの確かな位置や精度も求められてきます。
同じ感覚で撮っていては、コンパクトカメラのほうが綺麗に見えることがあるようですね。
・・・他いろいろなご説明を伺いました。
一番大事なことはどちらのカメラにも目的に合った使い方があるということです。
その時の状況や場所・目的を考えて使い分けれたらと思っています。
写るのはコンパクトカメラだけど、写すのは一眼レフ。
これはどういう意味かと・・・ 「 写る 」 と 「 写す 」 では大きな違いがあるということです。
写すには意志が入ってる!
わたしには心構えが足らないとつくづく反省です。
そして頭で考えるのではなく、スキルアップして使いこなせるようになりたいと思っています。

切り花でもグリーンでも
小さなガラス瓶に
飾るのがスキ!
夏の風物詩、「 情熱大陸スペシャルライブ2009 」 の放送を観ました。
全アーチストとのコラボが夢だったと。
改めて葉加瀬太郎さんは凄いなぁ~って。
小田和正氏がピアノを弾き、葉加瀬氏がバイオリンを弾き、森山直太朗さんをボーカルとしてのセッションがありました。
うん、ホントによかった。
最後は、葉加瀬太郎氏のステージ!
ライブ中、「 花♪ 」 を披露していた中孝介氏が、エトピリカに歌声を添えていました。。
迫力があったなぁ~。
年末のお楽しみな行事。
今からわくわく期待で膨らんでいます。
- Photo&イベント
-
-
| comment:6
今朝は真っ暗。
そのうち雨が降り出しました。
雨が続くのは嫌だけど、たまーに天の恵みも必要だもんね。
オーブン使っても苦にならなくなりましたね。
そう。今日も何かを作りたくて。
作るのがホント楽しい。それになんといっても食べるのはそれ以上に楽しい。
「 焼き菓子 」 気分でくるみのドロップクッキーを 焼いてみました。
ブラウンシュガーを使ったドロップスタイルのアメリカンクッキー。
くるみが香ばしくてサクッサク。

これはお友達へのお礼に。
大切な写真集を貸してくださったKちゃん。
「 これ使って~ 」 って、かわいい小物入れを気取らずにくださったボンコちゃん。
いつも楽しくお付き合いしてくれてありがとう。
わたしが作ったモノだから、完成度が高い訳でもなく気に入ってくれるか心配だけど
明日持って行こうと思っています。

で、話はかわって
オットクンに頼まれていた革のウォーキングシューズ。
軽くて履き心地がいいみたいです。
そして見つけてしまいました。
ドキンちゃんのシューズ。一緒にお持ち帰りしてきました。
半額saleのプライスカードに心ときめきました。
りおちゃん、気に入ってくれると嬉しいなぁ~。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:2
いただきもののお菓子。
仏蘭西焼菓子調進所 足立音衛門の栗菓子最高峰といわれている 「
栗のテリーヌ 天 」
最初で最後になるかも。
小市民のわたしには手が出ません。
大きさ16㎝のサイズでこのお値段。もう、びっ栗です!!

世界中から厳選した究極の素材を使った贅沢な栗菓子。
例えば栗は丹波栗の中でA級品のその中でもさらに粒の綺麗なものだそう。
バターは高品質なフランスの醗酵バターのラヴィエット。
他にスペイン産のアーモンドプードル、お砂糖・卵黄・はちみつ・塩・ブランデー・・・他すべて。
たっぷりな栗と濃厚な生地。
お値段は高いかもしれませんが、それだけの価値があるといわれています。

そしてこちらはこの季節必ずと言っていいくらいいただく 「 たねやさんの 栗大福 」
やわらか~な餅生地に甘さ控えめの粒餡、そして栗が一粒。
手頃価格で嬉しいですね。

どうもありがとう。ご馳走さまでした!
++++++++++++++++++++
この間から紹介させていただいているヤブラン

小さなお花の集合体なのですね。
ひとつひとつお花を咲かせるのでしょう。
- Life
-
-
| comment:4
最近食べ物の画像が多くなってきています。汗;
食欲の秋が近づいて来ている証拠かしら。

今日は日本料理 のお店に行ってきました。
落ち着いた佇まいの店構えで、平日のお昼間とあってお客さんもまばら。

ひとつひとつ芸術の様なお料理。
素材の味を生かした季節が楽しめるお料理。
夕方になってもわたしのお腹は空腹のサインを出しません。
昨日作ったリベンジのプリン
この通り美味しく完成しました。

秋の味覚
栗のお菓子をいただきました。
もう、びっ栗なお菓子。
「 顎が落ちる 」 「 おっぺたが落ちる 」 って、このことかと・・・
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:2
前回作った時
( 8/19 ) 柔らかすぎて切り分けにくかったデカプリン。
姉が牛乳の分量を少し減らしてみたらとアドバイスをくれました。

リベンジも兼ねて作ってみました。
それに明日はオットクンも仕事がoffなので、のんびり食べれるというわけ。
冷蔵庫でただいま熟成しております。笑
あっ、その前に大切な行事があるのです。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:2
うっ、もう!美味しぃ~~~美味しぃ~!!
美味しかったという評判を聞いていたので、是非焼いてみたいと思っていたメープルアーモンドパン。
Yちゃんからレシピを教えてもらいました。
メープルシュガーやオレンジピールが必要なので買い揃えました。

甘食パンなんだけど、生地自体はそんなに甘くないので絶対にお勧めです。
さすがメープルシュガーですね。ホント美味しいです。
よく膨らんでいて軽くてふあっふわぁ。

オレンジピールの風味も良く食欲を誘ってくれます。
オットクンがいなかったので、母とふたりで1/4を試食。
母は明日の朝が待ち遠しいとまで言います。( 大袈裟でしょう。笑 )
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:0
昨日、石川 遼くんがまたまたやってくれました。
ツアー今季3勝目。見事なプレーぶりにため息ものでした。
そんなのんびりした日曜日。
遼君の優勝を見とどけて、オットクンと隣街のケーキやさんへ車を走らせました。
おまけまでいただいて得しちゃった!

オットクンと母はアイスコーヒーのオーダーだったけど、わたしは久しぶりにあったかーいミルクティー。
でもね、気温は34度まで上昇していたんですよ。
ケーキはチョコレートと苺のミルフィーユ。 連日のケーキ日。 オイオイ大丈夫?
そして今日は2ヶ月ぶりにカットしてきました。
特別割引ご招待day・・・ もちろん見逃すわけにはいきません。
最近シャンプーのあとの頭皮マッサージを念入りにしてくださるので、気持ちよくて居眠りしそうになります。
ちょっと前にMUJIのsaleで買っておいたエスパドリーユースニーカー。ホントに最後の残りモノ。
うまくサイズがあって、それにNETクーポンの500円もあったのでそれを利用してお取り寄せしました。
縄を一部使用したゴム底で通気性の良い綿素材の甲部です。
履き心地が良さそうでしょう。
今年海辺でデビューは出来なかったけど・・
- 思いのままに
-
-
| comment:2
日曜日だけどひとり早起きして・・
いいことがありました。

まさか!ムスカリが・・
ねっ。
厳しい日射しを受け、葉は茶色に焼け、どうしようもなかったけど。
そうお花なんて無縁のものだった。
今年は日射しから守る為わたしなりに工夫を。でも風通しも良くしないとと思い、鉢の移動もこまめにやりました。
わたしの努力に報いてくれたのでしょうか。今朝お花らしきものを発見です。
コンディションもいまいち良いとはいえないけど、よく頑張ったヤブランです。

再度ルリマツリの登場。

昨晩成形まですませて、今朝シナモンブレッドを焼きました。
最終発酵にちょっと時間を要したケド、無事お腹におさまりました。
オットクンも美味しいと喜んでくれたので、また朝に焼きたてを食べれるように他のパンでも挑戦してみましょう。
- Gardening
-
-
| comment:0
たのしい幼稚園の付録で双六遊びをしました。
りおちゃんは一番に上がれなくて 「 わぁ~~~ぁん

」
りおちゃんmamaは大笑い。
誰もこんな時期があったねぇ~なんてりおちゃん祖母の発言。
本人が調子がよいと負けている者を 「 ガンバレッ! 」 って応援する一幕も。笑

りおちゃんmamaお薦めのブールミッシュのシブースト
表面のキャラメリゼされている部分の食感やほろ苦いキャラメルの香りがとてもいい!
下はサクサクのパイでりんごのしっとりした感触とよくあっています。
ごちそうさまでした。
- りおちゃん
-
-
| comment:0
少し秋の空気を感じている。
暑い間はお水遣りだけで精一杯だったけど、汚いベランダが気になりだしました。
でも新しい苗は買わないぞ~
きちんと整理して綺麗にしてから、出来ればレイアウトも変えたい。
topの画像も気に入っているとはいえ、いい加減に変えなくちゃ~。
やるべきことはたっくさん。

お友達のところでルリマツリの開花が紹介されていましたが、我が家のルリマツリも咲き始めました。

そばを通るとくっついてくる花びら。
なんか乙女チックな花びらでしょう。

午後からの日射しがとても強く、日陰もない南西のベランダに置かれているコクリュウ。
よく夏越ししてくれました。

- Gardening
-
-
| comment:2
ku:nelで 「 おとなになってもやめられないお菓子 」 という記事で紹介されていたひとつ。
たまたま安売りしていたので買ってきたギンビスのアスパラガスビスケット。
開けてみたらハーフサイズだった。
軽ーい塩味がいい。

他にはビスコ、チョイス、マリー、オールレーズン、キャラメルコーン、いちごポッキー、コンソメパンチ、
ハッピーターンなどなど・・。 子供の頃の懐かしいおやつってあります?

母が外出した帰りに買ってきてくれた栗大福。
いつもこの季節にいただいている栗大福じゃないけど、大きな栗がひとつ。しっかりと!
この秋も栗は欠かせない。
明日はちょこっとベランダで撮った写真を紹介できればと思っています。
- 思いのままに
-
-
| comment:4
はい!だって楽しいから作っています。
昨日はお菓子、今日はパン。
胡麻の香りが好きだし、一度焼いてみたかった。
いくら美味しくともお菓子もパンも見栄えが悪ければダメなんだけど、おうちで食べるんだもんいいよね。
ホント恥ずかしい~。笑ってやってください。
胡麻の分量もレシピ通りなんだけど、なんか美味しそうでない~笑
まぁ、こんなこともありってことで。

朝に焼き立てパンを食べたいというオットクンです。
食パンに於いてはホームベーカリーで美味しい匂いで目覚めることはあったのですが。
成形まで夜にしておいて朝に最終発酵して焼いてみようと思っています。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:2
ご近所の本屋さんで焼き菓子の本を1冊。
帰りに100円shopでワイヤーの小さなモノをひとつふたつ・・みっつ・・・

焼きました。 チョコレートロール。
でもショック!
巻きの際に生地が割れました。
その原因は、私の大雑把で横着なやり方によるもの ( 苦笑 )
そして本をあとで読んでわかったこと。
「 とても割れやすい生地かもしれません。ロールケーキには不向きなのかもしれません。 」
と書いてありました。 あちゃ!

ロールケーキを美しく巻くコツなんて教えて欲しいけど、それはたくさん巻いて慣れることでしょうね。
でも、ある工程を面倒でもやればうまくいくかも。
近いうちに焼くでしょう。再びロールケーキを。
ロールケーキってあの綺麗な渦巻きがあってこそ!だと思っています。
だからもっと丁寧にやりなさいって言われそうですが、、、くっくっくっ・・
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:2