またまた登場のミニバラ オプティマ・ラブリープリンセス
ピンク色もこんなに色が移ります。

ハツユキカズラに比べて生長が遅いとされている黄金カズラ

株元をみてみると、
ご愛嬌にわさわさ・・

嬉しいことも、楽しいことも、びっくりなことも、ぞ~~~っとすることも、意気消沈することも・・
いいことも悪いことも数々で、(出来ればいいことばかりがいいなぁ~笑)
ガーデニングをやっていて良かったと思えます。
スポンサーサイト
- Gardening
-
-
| comment:4
今年も爽やかな花を咲かせてくれるかな。
最近の暴れっぷりを見ていると楽しみです。

ランタナの花芽がたくさん見えてきました。

こちらはハートヘデラ。
去年までは壁面に這わせていたので植え替えもしないでほったらかしでした。
植え替えするにも根がすごく張っていて一苦労しました。
大胆に剪定したのでダメかと思っていましたが、綺麗な葉が生長してきたので
ヘデラの強さをひしひしと感じさせられました。

午後からちゃりんこで遠出していました。
目的地を3軒ほどぐるぐる。
ちゃりんこに乗っていたのは正味1時間くらいかな。
帰りに31のアイスをお土産に急いで走る走る=33
いい運動できました。
- Gardening
-
-
| comment:2
色のないひまわり・・・みたい。
全然違うって。

涼しいを通り越して肌寒いくらい。
そんなベランダでスカビオサが咲きだしました。

ずいぶん前に予約していた本が、入荷したと図書館から電話がありまして出向いてきました。
あまり図書館の本を利用することはないのですが、ネットで見つけてタイトル名ですぐに買うことには躊躇してしまいます。
書店で手に取って購入したいと思うのですが、みたい本全部が店頭に並んでいるわけではありません。
それで中身をみて検討してから購入しています。
今日借りてきた本の内1冊は絶版になった本でもう手に入りません。
1冊はたかこさんのお菓子作りの本。これは作ってみたいレシピが盛りたくさんでした。
どんどん書棚に増えていく本。
例えば作ってみたいレシピがひとつしかなくてその本を購入するのは勿体ないような気がします。
図書館を上手に利用できればいいですね。
- Gardening
-
-
| comment:2
今日は昨日より気温が上がらずひんやりした1日になりましたね。
簡単お手軽なベイクドチーズケーキ。
先週作ろうと約束していたもの。

失敗も多い中、こちらは定番cake
毎回微妙にどこか違い、どこか悶々としているお菓子作りではなく、ストレスもなくスーイスイと完成。
飲み物はそれぞれ好みで・・
オットクンは氷コーヒー入りのアイスコーヒー。
母はレモンティー。
わたし・・ミルクティー。
3時のティータイムをまったり過ごせるなんて幸せです。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:2
すこ~し歴史に触れて・・
平城遷都1300年祭を記念して開催されている大遣唐使展のチケットもあったので
両方合わせて電車に揺られて行ってきました。
お天気は曇り空でいつ雨が降ってもおかしくない状況。

まず国立博物館へ
本展では国内の国宝や重要文化財がたくさん展示されていました。
わが国から中国・唐に初めて「遣唐使」が派遣されたのは630年のこと ( 確かに習ったけど??? )
想像を絶する苦難の旅を経て、大陸からもたらした知識・情報・文物は、日本の文化水準を飛躍的に高めたのでしょう。

そして平城宮跡会場へ行く前に興福寺も寄ってみました。
こちらも飛鳥藤原京から現在の場所に移築されて創建1300年にあたるとのこと。
よくご存じの国宝乾漆八部衆立像や阿修羅像など国宝・重要文化財など数多く展示されていましたが
わたしが興味を持ったのはその仏像たちが映し出されたシルエット。
残念ながら撮影NG!!

なんとだだぴろーいままの平城宮跡。
会場に入っていくとまず目につくのは平城宮最大の宮殿 第一次大極殿 そして前庭
↓こちらも参考に途中衛士隊と遭遇

遣唐使船復原の展示
歴史館に入館するには整理券が事前に必要なので、今回は入館しませんでした。
平城京の壮大な都の華やかな文化、遣唐使の様子をドラマティックに再現されているそうです。

結構よく歩きました。
途中一時的に雨風が強くなりましたが、相合傘で仲良く凌ぎました。
お昼ごはんは春日ホテルを予定してましたが、玄関先に 「 満席のため、またのご利用をお願いします 」
と書かれていて、しかたなく和食屋さんで菜食膳をいただきました。
十穀米を始めて頂きましたが、美味しかったです。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:2

観賞用のハーブ。
だけあって綺麗な葉色と可愛いお花を咲かせるオレガノケントビューティー。
ぽつぽつと小さなお花が咲きだしました。
我が家のベランダには数少ないハーブ類。
その中でもいい香りがするローズマリー。
今朝 葉を摘み取ったので、その手がいつまでもいい香りしています。
昨日一昨日とあれだけ雨が降ったのに、また夕方から雨
風が強くって凄い吹き降りでした。
この時間、キッチンではチーズケーキの匂いが漂っていました。
あ~した、天気にしておくれ♪
- Gardening
-
-
| comment:0
サマーバッグを編みました。
この糸の原料は木材パルプ。
焼却しても有害物質の発生がほとんどなく、土中で分解する性質に優れ土に戻るそうです。

色は濃いパープル。
持ち手も編もうかと思っていたのですが、糸がちょうどなくなりそうだったので
レザーの持ち手をつけることにしました。
1週間前に糸を買ってきて2日ほどで仕上がったのですが、どうも気にらなくて解いてしまいました。
それからはちょっと気力がなくなり、のんびりと編んでいました。
実はそこからも何度解いてやり直したか。トホホ・・
でもこの糸は特に割かれることもなく編み易かったことが救いでした。
結局底からサイドに立ち上がる時に細編みの裏引き上げ編みをしてしっかり自立出来るようにしました。
仕上げはまだ出来ていないのですが、中に新聞紙などで詰め物をして、
蒸気アイロンを編み地から2~3cm浮かせて、軽くスチームをかけ
形を整えたら、編み地が綺麗に揃うそうなので、やってみたいと思います。
- Handmade
-
-
| comment:6
予報通り雨の朝。
ちょっぴり涼しくて、空気も清々しい。
緑もキレイで、こんな朝は好き!

ガンガン照りつける太陽がお休みの日は、こういう光景にも愛おしさを感じます。

『 junk garden 』
junkとは役に立たないガラクタという意味。
でもそこには時間の経過とともに作られた素晴らしい美しさもあると思う。
ガラクタが自分のお庭に馴染んできてこそ本当の宝物。
憧れるけどまだまだ程遠いわたしのお庭です。

このベランダでガーデニングを始めて今年で6年。
6年はまだまだ新米ガーデナー。
名も知らない植物を何気なく迎えて、ガーデニング本を改めて読み返した時に
その植物の素晴らしさを再確認することも多々あります。

庭は造られるものではなく育てていくもの。
これからも焦らずじっくり時間をかけて楽しみたいと思うそんな朝でした。
- Gardening
-
-
| comment:0
5つの色を意識しての寄せ植え

ピンク…………ミニバラ・オプティマ・ラブリープリンセス
薄 紫…………オレガノケントビューティー
ワインレッド……トリフォリウム・クローバー( 赤葉のクローバ )
イエロー………ピペリカム‘トリカラー’
あと1色はグリーン(笑)
まだ5色揃っていませんが・・汗;
明日明後日は雨模様。
お水遣りもちょっと一息つけるかしら・・
雨で明日の京都行きの撮影会も中止。
ひたすら編物dayに出来ればいいなぁ~。
- Gardening
-
-
| comment:4
「森のバター」と呼ばれるアボカド
栄養価が高くヘルシーな果実として人気モノ。
ギネスブックに世界一栄養価の高い果物と認定されているそうですね。

選ぶ時は皮の色がチョコレート色で吸い付くような弾力があるものが食べ頃だそうです。
皆さんはどのように食されていますか?
今日はジャガイモと混ぜてポテトサラダにすると美味しいよ!と教えてもらったので早速作ってみました。
アイスディッシャーで盛りつけたら、メロンシャーベットに勘違いしそうでした。
- 思いのままに
-
-
| comment:0
久しぶりにここに立ってみたら、陸橋から見る光景がすっかり変っていてびっくり!
阿倍野再開発事業が進められていて、業務商業施設を中心とした都市機能を整備し、
高層住宅を中心とした住宅環境の整備を図る都市計画です。

この円形の鉄骨はなんだろう。
ここに何が建つのかなぁ。

もうここには懐かしい姿はありませんでした。
「どうなるんだろう」 って思いながら、買物に行く途中にこの光景を撮ってみました。
手芸用品のお店でバッグの革の持ち手などを買ってから、クローズ営業しているデパートでお買物。
お天気が悪いせいか空いているような気がしました。
しっかりお気に入りも見つけてきましたよ~。
ここ3ヶ月くらいこのクローズ営業日の数日前にコム○の販売の男性から必ず電話があります。
入店の際の入場券が手元になければ送ってくださると言うし、商品の入荷状況も教えてくださったり。
こんなに親切にしてくださるのは、ここにも不況の影響があるからでしょうね。
毎回このお店で買物をするわけでもないので、電話をいただくことに恐縮しています。
ただ電話をしないでくださいと言えないわたし。それは・・
その販売員の男性、イケメンなのです。笑
- 思いのままに
-
-
| comment:0
曇り空からやがて雨が降ってきて湿度が高くて不快な一日・・・だった。
ビーフシチューを仕込んだので、それならばとシンプルな丸パンを焼いてみました。

なーんともいい匂いがしてビーフシチューにはこういうパンがピッタシ!
ご飯を食べずにあつあつの焼き立てパンを母は1個半頬張っていました。

わたしは作るのが楽しくて、それで家族の喜ぶ顔が見れるのはとっても幸せなコト。
そして共通して言えること。
パン・お菓子だけでなく、手づくりはやっぱり作った本人も作られた人も幸せにしますね。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:0
最近、かぎ針で編物をする日が多いです。
テレビを観ながらでも出来るし、始めると意地になって腰があがりません。
時間を決めてするようにしないと駄目ですね。

手前ふたつは少し生成り色です。
こんな10㎝や20㎝のレース編みはすぐにできますが、昨日からこれからの季節用にとバッグを編んでいました。
だいたいかぎ針を編む手はきついほうなんですが、こればかりは緩すぎてサイズが大きくなりました。
がっかり・・
ほぼ完成状態だったのですが、全部ほどいて編みなおすことにしました。
再チャレンジは完成まで時間がかかりそう。トホホ・・
- Handmade
-
-
| comment:4
先日まで平年を下回っていた気温が急に上昇して夏日。
体調管理が大変だけど気をつけましょう。
と、つくづく感じることがわたしにも降りかかってきました。
土曜日にりおちゃんちに行くと、お誕生日にプレゼントしたアクアビーズをひとりで上手に作っていました。
大好きなブルーとピンクが不足しているとのことで持って行ってあげました。
集中力と右脳の働きがとっても活動的な時期なのでしょうか。
アクアビーズももう飽きちゃうんじゃないかと思うくらいたくさん作っていました。

その日はおぜんざいを作っていただいていて、およばれしてきました。
りおちゃんはおぜんざいを食べるのが初めてかなぁ・・?
大きなお餅を一気に食べると喉を詰まらせるよ。笑
- りおちゃん
-
-
| comment:0
異常低温で今日もどんより。
午後から晴れるかしら・・
グリーンアイスがうどんこ病と戦っています。
代わってオプティマラブリープリンセスが優しげなピンクのお花を咲かせてくれました。

ブルーデイジーも小さな鉢だけどこんなにたくさん咲いてくれています。

こちらはヒペリカム・トリカラー
初夏から秋にかけて黄色いお花が咲く予定です。
日向で明るい所では葉緑に赤みを帯びますが、半日陰で比較的暖かな場所では白い班が入るそうです。
色変わりする葉なので、2度楽しめますね。

ほらね!お花の姿は見当たりません。笑
- Gardening
-
-
| comment:4
寒気がはいってきて肌寒い朝。
でも気持ちがいい朝。
澄んだ空気にお花もグリーンも生き生きしているからこの時期は最高!!

せっかくだから隅っこで咲いていたゼラニウムを出してきて写真を撮ってあげました。
しべがくるくるっと可愛いです。

スカビオサに花芽を見つけました。
本来は毎年花を咲かせる多年草のようですが、園芸上は1・2年草として扱うことが多いようです。

コランダーに植えつけたお気に入りの多肉の寄せ植え
お花を咲かせました。

明日はどのコの撮影をしてあげようか・・
昨日オットクンにお土産をお願いしました。
Kentelのsweets2点です。

生チョコシュートリフは名前の通りシュー生地に生チョコが入っています。
生チーズスフレはマダム・ヨーコ似。
でもお値段が30円もお安いからお得感があります。
もちろんどちらも完食。美味しかった!!
- Gardening
-
-
| comment:4
つやつやで小さな葉っぱ
名前の順番を間違って言いそうになるシマトネリコ
そうそう、シマトネリコ。

朝早くて陽射しもなく気温が低いのでお花を閉じています。
葉色が渋くってベランダの引き締め役のオキザリス。
お日様によく当てて乾燥気味に育てるのがコツ。

寄ってみると何に見えます?
葉の模様がそれぞれ違っていて面白いですね。
- Gardening
-
-
| comment:0
みっつけたぁ~
端っこのこんな窮屈なところから顔を出していました。
錆びたブリキ缶がみえない。
ゼラニウムのチョコミントです。

その手前に見えているのはネルのようなリーフといわれているシロタエギク
すくすく育っています。

葡萄の房のような富良野ラベンダー

やっぱりお花もかわいい♪

どちらかというとお花よりリーフがメインなベランダ。
それに小さなお花や控えめな色目が好きなので、全体に見るとほとんどお花が目立ちません。
じっくり見てあげないとね。
- Gardening
-
-
| comment:0
朝から
それは無情にも起こりました。
かなーーーりショック!!
大好きなカンパニュラ。
綺麗に綺麗に鉢いっぱいに咲いてくれているから。
あまりに綺麗から、
綺麗に撮ってあげようと
カメラを向けていたら・・・
何がなんだか・・
鉢が真っ逆さまに落ちました。
お水を遣った後だったので、土も緩くなっていたし、
でも幸いにも土も崩れずに違う鉢に植え替えすることが出来ました。
お花がだいぶ傷んでしまったけど、大丈夫かなぁ~。
まぁ、長くやっていると一度や二度はあることでしょう。
カメラも壊すことなく無事だったし、カンパニュラの復活を祈っておきます。

でも萎れている・・エーン
- Life
-
-
| comment:4
明日は母の日。
お花を贈られたりして日頃の感謝の気持ちを伝えられているのをよくおみかけします。

わたしは母の大好きなメガプリンを作ってみました。
直径18㎝・・バケツで作られる方もおられるので、それに比べるとまだまだ。笑
プリンカップと違ってぷるんぷるんでなめらかでホント美味しいのです。
「 いつもありがとうネッ! 」 っと、柄にもなく言葉を添えました。

こちらは少し前に姉からもらった
五穀バーム 最近のバウムはシフォンケーキ並みのふわふわ派と、マジパン&バターたっぷりのしっとりどっしり派に
分かれると思うのですが、こちらはその中間のいいとこどり。
しっかりした食感がありながらふんわり感も味わえる。
なかなか美味しかった!
- 思いのままに
-
-
| comment:0
赤葉のクローバーがお花を咲かせているのですが、とりわけ一番大きなお花が咲き揃ったら撮ろうと思っていたのですが
2日間留守をしている間に咲ききったようです。

そうすると上を向いていたはずの花びらが茎のほうに向いちゃうのですね。ふーん・・
綺麗な画像が撮れなくて残念^^;

留守中に水切れが心配だったカンパニュラ。
帰ってきた時はくたっ~としていました。
花びらがくっきりはっきりしたお花ですね。
ただ摘心をさぼったので去年よりはボリュームがないかなぁ・・
- Gardening
-
-
| comment:2
GW前半はのんびり。
3日は久々お仕事day。
朝6時に自宅を出発して、京都の西京極まで行ってきました。
高速道路の渋滞を避けるために早い出発になりました。
そのお陰で遅刻することもなく、モーニングをいただける余裕もありました。
現場近くの喫茶店でトーストとゆで卵のシンプルモーニング。
年配の方がご近所さんお相手に和気あいあいと経営されているお店なのかも。
ゆで卵のおまけや日本茶のサービス。
また来れるかどうかわかんないのに申し訳ないですね~。
現場は京都アクアリーナや比叡山がみえるマンションのモデルルームでのお仕事。
特にトラブルもなく順調に終えましたが、現場に6時半ごろまでいたので帰宅は8時過ぎ。
我が家ではお腹を空かせたふたりが、わたしの帰りを今か今かと待っていました。笑
4日はオットクンの提案で三重県方面へふらりとお出かけ。

決まっていたことはただひとつ。
オットクンの知り合いの方が経営する日本料理のお店 【 鯛 】 で食事をすること。

煮物もぷりぷり海老の寄せ揚げも旨、旨!

オットクンはさざえと格闘ちぅ~。

お刺身は新鮮で美味しいこと間違いなし。
締めくくりは鯛茶漬けとお漬物。

お腹が満たされたあとは岬巡りをしました。
子供の日でこいのぼりも泳いでいましたよ。

ホテルの近くの夫婦岩まで散歩。
ここではたくさんの方が記念写真を撮っておられました。

ホテルの窓からみた朝日。
下のほうに雲がかかっていたので水平線からの日の出は見られなかった。

5日は車を置いて松阪城跡と城下町をぶらりと歩くことに。
美味しい松阪牛を食べさせてくれる 【 牛銀 】 さんは行列が出来ていてPASS・・残念至極。

ここ松阪城は台風で天守閣は倒壊したと伝えられているが、400余年を経た今も見事な石垣の城跡が残っており
戦災を受けなかった町並みは随所に往時の姿をとどめています。
市民公園になっている城跡内には、保存の為に市街地から移築された本居宣長(もとおりのりなが)の旧宅 『 鈴屋 』 や
記念館、資料館がありました。
そんな歴史に少し触れてみたぶらり旅も終了。
楽しい2日間でした。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:2
ベランダの隅っこで生長をみせてくれているグリーンたち。
ヤブランとヒューケラもそのひとつ。

日が経つと先が茶色っぽくなりやすいけど、この頃はグリーンが綺麗!
色も鮮やかで直立不動です。

生長してきた渋みのあるヒューケラの葉っぱがスキ♪

お花で賑わっているのがカンパニュラ。
去年の1月になばなの里へ行った時にオットクンに買ってもらったもの。
その記事はこちら→
☆西日対策まずまずの出来・・・かなぁ。
- Gardening
-
-
| comment:2
昨日ルノワール展に行ってきました。
開催場所の国立国際美術館。

完全地下型美術館で、地上1階地下3階の建物。

絵とは、好ましく、楽しく、綺麗なもの・・
そう綺麗なものでないといけない!
光と色彩を愛し、喜びと生命を描いたルノワールの作品。
色彩のタッチがとても優しくてわたし的には好みな感じでした。
ルノワールの絵画に描かれている女性は、みんな柔らかで、幸せそうな表情をしていて、
人を幸せな気持ちさせるような気がしました。
作品をX線、赤外線で分析して、どのような色を使い、デッサンして描いたものかどうか
後から修正を施しているかなどすべてがわかるようです。
例えば 【 水の中の裸婦 】 では髪を長く流してたものをアップスタイルに修正されたとか
太股をよりふっくらと描き直したとかなど。
ルノワールもこのような分析をされるとは思ってもみなかったでしょうね。

美しいものを見た後は美味しいお料理でお腹を満たすことに。
梅田ハービスPLAZA B2Fにあるフレンチをベースに季節感溢れるお料理を提供してくれる
「 BURDIGALA ブルディガラ 」 でいただきました。
パンはブーランジェリー ブルディガラの焼き立てパンのおかわり自由。
スープは空豆の冷製スープ。
桜海老とそのフィヤンティーヌと緑アスパラガスのリゾット。
デザートは2種のシャーベットをカフェラッテでいただきました。
そのあとは延々お喋りtime。
あっという間に帰宅時間になるはずです。笑
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:0