Espace Doux

がま口といくつでも口へ :: 2011/10/30(Sun)

またまたいただきもの。
最近がま口を大量生産中のHinaさん。
苦手だから~って試行錯誤して制作中。
なんのなんの! 綺麗に作られた大好きなソレイヤードのがま口。
指くわえてblogで拝見していたけど、わたしの元へやってきてくれました。
裏布はこれまた大好きなブルーのストライプなのです。


   111030-h1.jpg


そして以前にもいただいたことがあるクッキー
素朴なクッキーだけど、甘すぎなく、それでいてちゃんと甘みもじんわり。
手が止まらない、やめられないクッキーです。
いつもありがとうございます。


          111026-2.jpg



先日西山先生ご指導のワークショップで作ったバッグに
コラージュする端切を2枚いただいていたのですが
つけようかシンプルにそのままにしようかと思案していました。
でも結局つけることにしました。


        111029-h1.jpg


そしてこちらは今月出版された西山先生の 「 旅するお針仕事 」
先生の作品はナチュラルで温かみがあって優しい雰囲気の作品ばかり。
気さくに話しかけてくださるお人柄もファンになった理由。
そして大阪高槻在住の方ってとこも共感。
結婚してわたしも馴染みのある街になったからです。


        111029-1.jpg

スポンサーサイト



  1. Thank you
  2. | comment:0
芦屋めぐり :: 2011/10/29(Sat)

CHECK & STRIPEさんをあとにして、阪急芦屋川駅の方へ移動。
ケーキをいただいたけど、やっぱりお洒落なお店でランチを。


     111026-7.jpg


選んだお店は BradipO cafe & ESSENZA ブラディーポ カフェ&エッセンツァ
でも時間が時間だけにランチの用意できるか心配だったのですが、
幸運にもふたり分の用意ができるとのこと(*´艸`)
いただいたのはキッシュプレートランチ
人参がミルフィーユのように層になっていましたよ。
満足、満足!

作家さんの器やハンドメイド雑貨も置いておられ、
裏返してお値段をみては棚に戻すという光景はおかしかったかも (:c)┼─┤バタッ


       111026-8.jpg


そしてこちらのmokonoさんへ
手づくり会も行われており、欲しかった雑貨たちに出会えるお店。
雑貨、アンティーク、作家作品、レディースなどが所狭しと・・。
ちょっぴり屋根裏っぽい雰囲気もある 「 mokono 」 さんの店内。

ちょっと気になったお洋服。
KHADIというそう。
KHADI(カディ)とは北インドの所々で生産されている糸を紡ぎ、手で織られた生地のこと。
生地1m分の糸を紡ぐだけど1日かかるという、それだけ手間がかかり稀少なもの。
糸の撚りが柔らかいため、吸湿性・速乾性に優れ、冬は暖かく、夏には涼しく感じるそうですよ。

素朴で温かみのある生地
着込む程にアンティークの生地に似た味わいが出てきそうです。


        111026-6.jpg


わたしの母がプリン好きなことを覚えてくださっていて
Hinaさんがこちらのお店に連れて行ってくださいました。
お土産に素材にこだわりのある toasse ( とあっせ ) さんの芦屋プリンをお買い上げ~。

お先失礼のmatsuさん、美味しい画像を見せつけてごめんよ~。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:6
C&S 芦屋ワークショップへ :: 2011/10/28(Fri)

やっと電話予約できた西山眞砂子先生のワークショップ。
26日にHinaさんmatsuさんの3人で参加してきました。


  111026-3.jpg


10月初めにオープンした芦屋 CHECK&STRIPE fabric&things のshopに来るのも初めて。
神戸北野店より広いスペースで1階は布と雑貨、
地下はワークスペースや暮らしにまつわる本などが揃えられていました。


        111026-5.jpg


そこでこんな素敵なバッグが完成できました。
第1回ワークショップ制作バッグ・・その名も THE CHECK & STRIPE
結構たっぷり入りますよ。

裁断した布が揃えられていて4台のミシンを交代で使わせていただいて縫っていきます。
ご一緒したmatsuさんは手際がよくてさっさと完成。
Hinaさんは制作途中でもミシンの状態が悪ければ調整してあげたり、作り方のアドバイスをしてあげたり、
自分のことは後回しにされるなど余裕がありました。
西山先生はHinaさんとは以前から面識があり、とても頼りにされている様子でした。


        111026-h1.jpg


わたしももちろんHinaさんにもmatsuさんにもお世話になりました。
制作予定時間は2時間だったのですが少し延長も出来、手縫い出来るところなどを
談笑しながら最後まで楽しんできました。


       111026-4.jpg


こんな楽しい西山先生のワークショップにこんなおまけまで。
ちょっと目処が立ったときにお茶タイムがありました。
スタッフさん手づくりのチーズケーキでした。
このチーズケーキがむちゃ美味しくて、皆さん絶賛でした。
どうもお菓子作り得意な(資格もありそうな・・?)スタッフさんがおられるみたい。

楽しい時間はあっという間でお店をあとにしたのは午後2時半頃。
残念ながらmatsuさんとはこちらでサ・ヨ・ナ・ラすることになりました。

そのあとHinaさんと楽しい芦屋めぐりに・・
このお話はまた☆

  1. Handmade
  2. | comment:6
小学校の運動会 :: 2011/10/27(Thu)

23日の日曜日はりおちゃんの学校の運動会でした。
延び延びになっていた運動会。
この日も前日からの雨で、開催が危ぶまれていました。
明け方には雨も止み開催されることが決まり、オットに送ってもらって母と行ってきました。


     111023-2.jpg


りおちゃんの小学校は結構マンモス校
人気の学区でわざわざ引っ越しをしてきて入学される方も多いとか。


    111023-3.jpg

学年関係なく一生懸命する姿にはこちらも応援に力が入りました。
6年生最後の運動会の集大成
ピラミッドも決まっていて感動ものでした☆


          111023-1.jpg


その点1年生は可愛いのが取り柄。
徒競争も、ダンスも玉入れも可愛いものです。
8月9月の暑い中の練習も大変だったみたいですね。
おつかれさまだったね。

  1. りおちゃん
  2. | comment:0
クレマチスのやっていいこと、ダメなこと :: 2011/10/25(Tue)

我が家のクレマチス
幸い葉も元気でいてくれています。

        111025-g1.jpg


11月中旬ぐらいまでは葉があるのが理想なのですが、台風の影響や暑さで葉がボロボロ状態になって
ついつい剪定したくなるものですが、絶対に切ってはいけません。
汚くなっても休眠の準備と花芽分化をしている最中だからだそうです。

枯れた葉は切っても良いものの、茎(蔓)は絶対にダメ!!。
切られたことによって、刺激になり気候が春のような状態な時は節から新芽が動きだします。
夏場であれば成長して花も咲くのでしょうが、これから徐々に寒くなるので
新芽から伸びた蔓は途中でだめになってしまうからだそうです。

今一番大事な作業と言えば、リンカリ分の多い水肥を与えて株を充実させることが大切。
水肥は即効性なので11月までであれば2~3回はOKなのですよ。

  1. Gardening
  2. | comment:0
みなずきのリース :: 2011/10/22(Sat)

昨日はこの先生のお花のレッスンに参加させていただきました。
今月は紫陽花のリース作り。
リースを作りたいなぁ~と思っていたタイミングでした。


        111021-4.jpg


紫陽花といえば6月のイメージですが、秋色紫陽花は根強い人気があるますよね。
綺麗な色とりどりの紫陽花を前にすると、優柔不断なわたしはやはり悩んでしまう有様。
最初はパープル系と思っていましたが、ピンクとグリーンの優しいグラデーションの
このみなずき紫陽花を選んでいました。

丁寧にご指導してくださるので、わたしにでも作ることができました。
もくもくとひたすらまぁるく、どこから見ても綺麗に隙間なく埋めるように挿していきます。
途中で 「 姑チェック! 」 っと、隙間なくまんべんなく挿されているかとか バランスが悪くないかとか
チェックを入れてくださいます。笑


        111021-3.jpg


まだ若干しっとり感があるので、乾燥するにつれお色も変化し
これもまた楽しみのひとつですね。
とても可愛いナチュラルなリースが出来ました(*´艸`)

そしてやはり気になる他の紫陽花たち、お持ち帰ちさせていただいてきましたよ。
うっとり・・・


        111021-5.jpg

  1. Handmade
  2. | comment:10
素敵レッスン :: 2011/10/21(Fri)

今日はお天気が心配だったけどどうにか降られずにすみました。


      111021-1.jpg


いろんな種類の秋色紫陽花
案の定目移り。
どの色にしようかと・・
サイズも標準と言っていたのに、目の前にして大きいサイズに変更。

出来上がったリースは・・
まだドライになっていないので、ただいま休養中。
写真が撮れましたらまたみてくださいね。


  111021-2.jpg


レッスンのあとは可愛いcafeでランチタイム。
ほっこり癒し空間のcafe
素敵な雑貨もたくさん飾らていて、インテリアにも手を抜いていない。
楽しいお喋りも弾み、ゆっくりさせていただいてきました。
あーーーたのしかった!

  1. Photo&イベント
  2. | comment:0
猿の惑星・創世記(ジェネシス) :: 2011/10/14(Fri)

先日久しぶりにシネコンへ足を運びました。

サンフランシスコを舞台に、遺伝子操作によって高い知能をもち人間たちを支配しようと企むサルたちと、
それに対抗する人間たちの戦いを描かれた作品です。
猿も渋いがCGも渋いと言われている。
リアル過ぎる猿はホンモノの猿でもなく、着ぐるみや特殊メイクの猿でもない。
すべてがパフォーマンス・キャプチャーかアニメーションによるデジタルキャラクターなのだそう。
この映画を通して人間への警鐘は何なのでしょう。
上映時間は106分。あっという間でしたよ。

終わってから久しぶりに中華でランチ。
画像はないので、ベランダの紅葉がぼちぼち見られるヘンリーヅタの画像を。


   111014-g1.jpg

  1. Life
  2. | comment:6
記念日と鉄板焼 :: 2011/10/13(Thu)

10日は結婚記念日でした。
お洒落なホテルでディナーといきたいところですが、ゆっくりまったり気取らずに?笑
それに鉄板焼を食べたい食べたいと言っていたので、
知人のご紹介で、こちらの 【 鉄板焼店 ten 】 さんへ連れてもらいました。

  * 画像はすべて許可を得て撮影させていただいたものです。


        111012-2.jpg


ドーンと吹き抜けのお洒落な鉄板焼屋さん。
お好み屋さんっていうイメージではなく、お店もマスターも清潔感溢れていてとても雰囲気が良かった。
ワイン、焼酎、お酒、カクテルなどにも合う素敵なお店。
自転車で行ける距離なのですが、その日は母も一緒だったので往復タクシーを利用しました。


  111012-1.jpg


なんといってもその日は記念日。
食べたいものを食べたいだけいただこうと
まず牛ヒレステーキを焼いていただきました。

物作りされる作り手の 「 手 」 が素敵なように
こういう動きのある手っていいですよね。


        111012-5.jpg


ジューシーな牛肉は柔らかくて、それでいて旨みもしっかりあってぐうの音も出ない。
海老・たこ・いか・ほたてなどのシーフードなども
肉厚の椎茸、甘みたっぷりの玉葱、しゃきっとした山芋などのお野菜も
厳選された素材だからこそ美味しい!


  111012-4.jpg


こちらは白身魚のソテー
お魚が美味しいのはもちろんなのですが
下に敷かれた繊細にスライスして焼かれたジャガイモ。
外はカリカリで中はふわっとしたジャガイモが大好きになりました。
次も絶対に食べるぞ。


        111012-7.jpg


もちろん!!
柔らかでしっとりした生地のお好み焼きも、ここでもこだわりのある具との相性も抜群☆
焼きそばは卵からめで、炒めた焼きそばを卵が入ったボウルに戻し
再び鉄板で焼いてくださいます。
オムソバは食べたことがありますが、卵を絡める焼きそばは初めてでした。
こちらもお勧めの一品です。


  111012-6.jpg


焼き物を出す時に置いてくださっていたパン。
旨みたっぷりしみ込んだパンは、焼いてバターとメイプルシロップを塗って
後で出してくださいます。
お腹がいっぱいなのですが、こちらも残せないで完食しました。


  111012-3.jpg


10品くらいいただいたのですが、その中の1品でこちらはシーフードサラダです。
さっぱりしたドレッシングが焼き物を食べたあとには合いましたね~。


        111012-8.jpg


お腹も満腹でしたが最後にアイスクリームもいただきました。
母もいっぱいいただきましたが、美味しいものは年齢関係なくいただけます。
本当に美味しかった。
また近いうちに足を運びたいですね。

お近くの方は是非☆
目の前で焼いてくださる醍醐味を味わってくださいね。

場所は近畿日本鉄道けいはんな線の吉田駅近くです→

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:18
コスモスフォト :: 2011/10/11(Tue)

万博記念公園へ行ってきました。

        111011-1.jpg


のんのんさん企画のコスモスフォトイベントに参加させていただいてきました。
総勢21名がゾロゾロ・・
園内ではバスというらしいけど、見た目は汽車?に乗せていただき花の丘へ


   111011-7.jpg


皆さん この時点で楽しそう。
花の丘に到着するとたくさんのカメラマン。
三脚を設置してシャッターチャンスを狙っておられます。


   111011-10.jpg


そんなおっちゃんたち、
わたしたちカメラ女子をみて
「 初心者さんやなぁ~ 」 みたいなことを話されていました。
技術や知識は敵わないかもしれないけど、
感性が良いカメラ女子達を認めようとしないおっちゃんたち、
侮ってはいけないよ。笑


        111011-6.jpg


普段蜂になんて近づこうなんてしないわたしも今日は蜂狙い!
ほんとたくさんの蜂がいました。
寝ているのかと思うくらい、しっかり花芯にくっついている蜂
モデル意識があるのでしょうか。
カメラを近づけても全然飛んでいこうとしないんです。


        111011-4.jpg


こちらは花びらが変わっていて綺麗だなぁ~と思って撮ってみました。


        111011-8.jpg


この2枚は 「 主役はふたつは要らなよ 」 という作品です。
写真的にはつまらないかもしれないけど、こちらも花びらがお気に入りです。

      111011-9.jpg

今年も忘れずに小さな滝フォト
そして去年も撮ったハートの石。


        111011-3.jpg


なんとなく集中力に欠けていたわたし
感性も乏しくて、あれもこれもと撮りたい被写体が見つからず
撮影した枚数は69枚でした。トホホ・・


        111011-5.jpg


そして最後の1枚
この実を見つけた時は、少しドキドキしました。
ハゼノキ ( ウルシ科 )
実から蝋を取るために古くから栽培され、この蝋は化粧品の他
クレヨンやろうそくなどに使うそうです。


        111011-2.jpg


苔てる枝もいいでしょう!

今回も楽しみに参加させていただいたイベント。
よく歩き、よく笑い、よくお喋りした予想通り楽しい1日になりました。

  1. Photo&イベント
  2. | comment:6
おだんご :: 2011/10/09(Sun)

午前様のオット
愛車を置き去りにして、お酒を飲まないS君に送ってきていただきました。
そしてゆっくりめの出勤なので、またまたS君がお迎えにきてくださいました。
こんな懐かしいお土産まで持参していただいて。


      111009-3.jpg


なんとも申し訳ない!
とってもイケメンのS君なので、何度もお会いできるのは嬉しいですが・・・


      111009-4.jpg



何年も前に1~2度食べたくらい。
懐かしい手づくりのおだんごです。
おだんごも三色団子やみたらし団子などいろいろありますが
大和の方なら、だんごといえばだんご症のだんごなのかもしれませんね。

  1. Life
  2. | comment:2
運動会 :: 2011/10/08(Sat)

親戚のりおちゃんは今年から小学1年生。
だけど卒園した保育園の運動会にも出場。


      111009-2.jpg


障害物競争に出たりおちゃんは、目一杯走ってピンポン玉運びや、カード合わせ、飴食い競争をこなし
楽しんでいました。
背が高いりおちゃんはやっぱり走るのが早い!

次は小学校の運動会。
こちらの学校は生徒数が多くて、観覧席も座っては見れないくらい人が多いとのこと。
今は校歌や運動会の歌もCDを聴きながらおうちで練習しています。
小学校の運動会でも活躍してね。


            111009-1.jpg

  1. りおちゃん
  2. | comment:0
スティックデニッシュパン :: 2011/10/06(Thu)

涼しくなってきたのでデニッシュパンもそろそろ出番かなぁ・・
リスドォルを使って焼いてみました。


     111006-1.jpg


ミニスティックなので、食パン1斤分で2本焼けます。
1本は蓋をせず、もう1本は蓋をして焼いてみました。
それが・・・レシピに記載されている時間だと、蓋つきで焼いたほうは焼き目がついていません。
蓋をとってもう少しオーブンで調整。


       111006-2.jpg


案の定バターの折り込みを失敗したかも?
でも美味しければOK!

バター好きのわたしだけど、このままシチューソースでいただけました。


   111006-3.jpg


朝食にはトーストしてチーズ、ハムを挟んでいただきました。

  1. パン・お菓子作り
  2. | comment:6
春のしたく :: 2011/10/05(Wed)

今日はあいにくの雨
でも思ったより降らなくてよかった。
ひと雨ごとに秋の気配が深まるようだけど
週末は秋晴れの爽やかな運動会日和になるようですね。


      111005-g1.jpg


ベランダも春の仕度をしないといけないのですが、我が家はいつもゆっくりめ。
それでも球根は早い目に揃えておかないと手に入らなくなります。
水栽培のヒヤシンスは3色のみ、チューリップはとりあえず1種類、あとひとつは秘密のおたのしみ。

こうして過ごしやすくなってくると
ちょっと手間がかかるパンも焼きたくなってきます。
夜ごはんはパンmenuにしようかと思っています。

  1. Gardening
  2. | comment:0
ベランダの仲間とヤブラン :: 2011/10/04(Tue)

ベランダのあちこちに小さな生き物がいます。
大切なお庭の庭番を引き受けてくれています。
そしてお仲間が増えました。
先日みどりの雑貨屋さんから連れて帰ってきました。


 111004-g1.jpg


みんなヨロシクね!
ご挨拶はすんだかなぁ・・

グリーンガーデンになっていた暑ーーーい夏も過ぎ
わがべランダも秋の気配を感じています。

グリーンアイスにルリマツリも咲きだし、植えっぱなしのガーデンシクラメンも新葉をみせています。
ヤブランは小さな花びらをゆっくり咲かせています。
コンパクトデジカメのマクロ機能で撮影しました。
ちょっとピントが合ってなくて~ (:c)┼─┤バタッ


      111004-g2.jpg


  1. Gardening
  2. | comment:4
JANESCEアンワインダー :: 2011/10/03(Mon)

アロマディフューザーにはMUJIのベルガモット、スィートオレンジなどの
エッセンシャルオイルをブレンドして使っていたのですが
先日ジャネスのアンワインダーを買ってみました。
精油は2種類以上をブレンドするほうが、より活性が高くなり効果的なのですよね。


      110928-8.jpg


こちらはラベンダー、ネロリ、イランイランのブレンドされたもの。
イランイランは甘く重い香りだけど、ブレンドすることによって
甘さの中にも清らかさのあるフローラル系の香りが調和しているかも。
特徴は気持ちをリラックスさせ心を和やかに。


  1. Life
  2. | comment:0
試し撮り? :: 2011/10/02(Sun)

昨晩急に出かけることが決定。
とうのも、新しいカメラが仲間入りしたからです。
試し撮り撮影会

目的地は決めておらず、でもこういうのもなんだか楽しみがあってワクワクします。
とりあえずランチのお店はすぐに決まり、京都市役所そばにあるMちゃんのお店
フレンチレストラン 【 ア・ターブル 】 へ
運よく一番乗り☆


     111002-4.jpg


美味しいお料理をいただいてきました。
さすがフレンチですね。
どれも下準備に時間を要したお料理ばかり。


 111002-5.jpg


ごちそうさまでした。
エシャロットの甘みがじわっと、スープはアスパラ
main料理 オットは鴨 わたしはお魚のスズキをチョイス。

それから琵琶湖湖岸を走り近江八幡へ
爽やかな風がドライブ日和で気持ち良かったです。
時々BBQの匂いもありましたが・・


      111002-2.jpg


ロープウエ-で八幡山へ
山頂は琵琶湖、西の湖、旧城下町を見渡せるパノラマです。
このカメラ、20倍ズーム。
そしてパノラマ撮影も。
一夜漬けでしっかりマスターしてきたのに、撮るのすっかり忘れん坊さん ┐(´-`)┌


111002-3.jpg


道路わきからは大好きな金木犀の香りが漂っていて、この季節をしっかり感じることができました。


 111002-1.jpg


そして
近江八幡といえばクラブハリエ。
でも日曜日は駄目ですね。
観光バスや車がいっぱいでクラブハリエは超満員。
お菓子を買うにも、cafeでお茶するにも行列。
諦めて日持ちがするバウムクーヘンとプリンを母のお土産にしました。


  111002-6.jpg

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
ワイヤ-クラフト :: 2011/10/01(Sat)

昨日は みどりの雑貨屋さん なんばCITY店主催のワイヤークラフト教室に参加させていただいてきました。
講師は SKIP気分のRIKAさん
開催されることを知ってずいぶん前に申し込みをすませていたので、
昨日と云う日がとても待ち遠しいかったです。


       110930-h1.jpg


少人数だったので丁寧に教えていただけたし、本では知り得ないコツみたいなものもわかって
まぁ、そのコツをいかにわたしの手で活かされるかが問題ですが。。。


      110930-h2.jpg


そして完成できたのがコレ
ちょっとスタイルが悪いかもしれませんが、形になったものを見て本人はずいぶんご満悦です。
さすがにRIKAさんが作られたものは、ワイヤーが猫背にならずスッと伸びていて
完成したワイヤーのかごがしっかりしているように思いました。

通いたいと思ってもワイヤークラフト教室って案外ないんですよね。
もっともっと教室を開催してくださったら嬉しいのですが・・( ここで願ってもね~)

向かって左に入っている多肉ちゃん。
このワイヤーのかごに並べるにはちょっとバランスが悪いかと思ったけど


      110930-g1.jpg


あえてこのレアものらしきものを選んでみました。

  1. Handmade
  2. | comment:4