我が家の1本目のオリーブは Nevadillo Blanco ( ネバディロブランコ )
耐寒性があって花粉が多く花期が長いので受粉種としても最適な樹なんですね。

そして今回お迎えしたのは Mission ( ミッション )
選んだ理由は直立型でバランスよく生長するのが特徴だからです。
ハート型の実がなるのも楽しみですね。
まだ50㎝にも満たないですが、、これからの生長を楽しみにしています。
スポンサーサイト
- Gardening
-
-
| comment:10
ベランダに向かって右側
なんだかすっきりし過ぎですよね。
もっと雑然としたベランダが素敵だと思うこの頃。

ベランダ左側
自称、煉瓦の小路(こみち)には
へンリーヅタがすっかり紅葉して葉を落としています。
あっ、1鉢
↓白いプラ鉢が目立っている~。
そう、植え替えが出来ていません。

中央は室外機があって、その前にはキッズベンチやブリキのゴミ箱が陣取っているんですよ。
小路の奥はバックヤード。
そっそ、今日は鉢をひっくり返しました。
最悪なんです。
鉢をひっくり返すと、下に敷いているウッドデッキパネルをあげて掃除が必要になります。
パネルの間にはいった土も取り除かないと気がすみません。
でもこのドジがあるから、小掃除がたまにできていいのかも。
- Gardening
-
-
| comment:6
やっと11月らしい気候になったので、少し買っていた球根も植え付けました。
こちらはお花が終わっても植えっぱなしで置いておこうという企みで単独で植え付けました。

土だけではさみしいのでこんな風に。

そして冬場のベランダを華やかにしてくれるビオラ。
ビオラ3株とチューリップの寄せ植えです。
チューリップはオレンジ色。大好きなチューリップのひとつです。
このあとビオラは摘心しましたのでお花はなくなりました。

先日
mon dimancheさん のお店のあちらこちらにかなりの数で鉢に挿しこんでありました。
壊れたスコップの柄や先端部分。
なんだかこれを見ていると、お庭作業を始めます~もしくは今終わってホッとひと息~。
そんなストーリーが浮かんでどうしてもこれが欲しくなりました。
広いお庭なら壊れていない大きなスコップが置かれてるのだけど、ベランダではちょっと邪魔かなぁ…。

monさんにご無理を言ってスコップの柄をいただきました。
売り物ではないのでお値段をつけられないと言ってくださり
わたしが作ったティッシュポーチと物々交換をしましょうと提案してくださりました。
この古びた柄をみているとわくわくします。
どの場所が落ち着くだろうかとあっちへ置いたりこっちへ置いたり。
monさん、ありがとうございました。
- Gardening
-
-
| comment:6
monさんのガーデンショップに行く前に、mon dimancheさんのweb shopで見定めていたお品。
井戸ポンプのガーデンオブジェと このウォーターパイププランターに心奪われていました。

サイズの説明をみていてもイメージ出来なかったので、現物をみてからと思っていました。
残念ながら井戸ポンプのオブジェはsoldになっていたので、こちらのウォーターパイププランターのみお持ち帰りしました。
井戸ポンプもかなりのツボでした。
でもこれも素敵でしょう。
色合いもよくて、今にも水が出てきそうな気がします。わたしだけ~?
ブリキの鉢がついているのですが、モスポットにコーカサスキリンソウを植えたので
そのままこちらに置いてみました。
底に空間があって水はけも良さそうなのでこれでOK☆

そしてこのガーデンピック。
monさんのお店の鉢に挿されていたものですが、もうこれ1点でおしまいなので抜き取って現物お持ち帰り。
くまさんやわんちゃん、大好きなのです。
また入荷がありましたらお声かけくださいませ。と、ココでつぶやく…お尻の辺りね、ピックの先はバネになっているのでゆらゆらします。
なんとも愛嬌があって愛くるしいわ。
- Gardening
-
-
| comment:6
早いおうち ならクリスマスツリーを出されたりしていますよね。
我が家には大きなツリーがないので、少しづつ雑貨を入れ替えたりして楽しんでいます。
そんな折、お友達の
Tearooom*花 の花さんがこんな可愛いリースを作ってくださいました。
お花のアレンジ教室をされている花さんには、こういうのはお得意の分野。
かわいい花さんらしいイメージのリースですね。

うしろのフレームはつり下げたり、そのまま立てかけたりできます。
いつもいただいてばかりで恐縮です。
今回は松本へご旅行された時のお土産の焼き菓子もいただいていたのですが、
写真を撮る間もなくすでにお腹に収まりました。
ありがとうございました。

そして、こちらは
earlybird-Y's cafe のmatsuさん手づくりのマカロンコインポーチ
リバティやウール・コットンなどでたくさん作られているのを
blogで拝見していて、あれもいいなぁ~これもいいなぁ~なんてひとり妄想していました。
厚かましくもその時から、ひょっとして☆ひょっとして☆・・・・・と。
きっとみなさんもそう思っていたはず。怖ッ

お持ちくださった当日、みんなの前に数個のマカロンコインポーチを
ワサワサと出してくださり 「 ど~ぞ~ 」 って。
静かにひとつ頂く方や、2つ持って迷う人( それはわたし?…みなさんにこっぴどく突っ込まれました!)
すでに <ドット=わたし> と決めておられる方など
みんなで楽しく盛り上がりました。
かわいいマカロンコインポーチをありがとうございました。
- Thank you
-
-
| comment:6
昨日の午後、ベランダに出て植え込み作業をしていました。
気温も低めだったけど、背中には太陽がさんさんと降り注いでいました。

まず・・・
先日monさんのshopで作った多肉の寄せ植えの余った分を植え込みました。
皆さんは別のブリキの鉢に2つ目の植え込みをされていましたが、
わたしはベランダに小さな鉢もあったので、それはやめて苗だけをお持ちかえりしました。

ひとつは以前お友達からいただいた赤茶色のスコップに。
この赤茶色、とてもお気に入り。

こちらはmonさんのshopからいただいてきたもの。
小さな手提げのブリキなのですが、針金がついていたのでピックのように鉢に挿しています。

もう1種類は小さな小さなバスケットに植え込みました
寄せ植えも可愛いけど、多肉ちゃんの単独植えも鉢が変わればこれもまた可愛いでしょう。
- Gardening
-
-
| comment:6
STELLAの西山先生のワークショップに参加させていただくのは2回目。
1回目は芦屋の CHECK&STRIPE fabric&things さんにて( この時のお話は
こちら )

今回はミシンの準備がないので、ファスナー付けなどの要所は制作されていました。
なのであとはすべて手縫いで仕上げていきます。
先生曰く、お話しながらちくちくと仕上げて行くのが本来のワークショップらしいわ☆
と、おっしゃっていました。
最近お裁縫をされていないという方もおられ、俄然張り切られる先生。
とても丁寧にご指導されていました。
わたしもひとつ知り得たことがありました。
縫い終わりの玉留めの仕方は知っていましたが、縫う前の針の準備段階で糸を針に通してそして糸端を結ぶやり方。
まぁ、どんな方法でもいいのだけど・・
皆さんはどのようにされていますか?
さて、
出来上がったのはこちらの日々のよろず袋。
時間の都合でステッチはあとからになるので、内布の返し口から手を入れてしました。
布ボタンも布をぐるぐる巻いてこんな風にできるんですね。ナチュラルでいい感じ♪
麻糸で編まれた紐の先の始末は、家にあったビーズを先端につけてみました。

今日参加されていた方は手づくり大好きな方ばかり。
裁縫箱や針箱などの裁縫道具にも手づくりの物が多くて
かわいいものをたくさん見せていただきました。
ペットボトルの蓋で作る小さなピンクッション、いいなぁ~。
終了後、店主のOさまがパウンドケーキとお茶を出してくださり
先生と皆さまとでゆっくり過ごすことが出来ました。
西山先生、Oさま、ご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました。

そして、
mon coeur モンクールさんのパン屋さんと
器と雑貨のお店 sôpô セポさんにもちょこっとお邪魔してきました。

SÖPÖ セポさんは北欧家具や北欧ヴィンテージ雑貨を中心に展開されていて
ムーミン、ミーのかわいい小物などもありましたよ。
そしてこだわりのある和食器も並んでいました。

お客さんのいらっしゃらない時、こんな風に手作りを楽しまれています。
可愛いサシェです。
X'masバージョンも制作中ですよ。
また近いうちに行ってみたいですね。
+ + + + + + +
今日は気温がだいぶ下がりましたね。
でもベランダには太陽がサンサンと降り注いでいたのでとても気持ちがよかったです。
先日monさんのお店からお持ち帰りした苗の植え込み作業も捗りました。
また順にご紹介させてくださいね。
- Handmade
-
-
| comment:2
昨日の朝からの雨はひどかったなぁ~。
初めて伺う場所にはドキドキ☆
長岡京市のロングヒルにある 【
antiquus days 】 さんで開催される
西山先生のワークショップに参加させていただいてきました。

antiquus daysさんは以前から存じていたのですが、shopへ伺うのは初めてでとても楽しみにしていました。
このロングヒルには西山先生のご本でもご紹介されていて、素敵なお店が並んでいます。

ドアを開け一歩踏み入れるとなんともいえない空気感。
店主のOさまが快くお迎えくださいました。

古き良き時代のものと花木との調和。
センス溢れるディスプレイでため息がでるばかりです。

おうちに置いてみたいなぁ~と思っていたガラスケース。
ワークショップに参加されていた方が迷わずお買い上げされました。
(左端一番上にちらっと)台形のかたちでサイズもいい感じ。
北欧雑貨や北欧食器を並べても似合いそう。
こちらのお店の商品は1点ものが多いので、出合ったご縁で即決すべきでしたね。
愛嬌のある可愛い画像を外から撮ってみたかったけど生憎の雨で断念。
それが左端一番下。
こんな雰囲気の中でワークショップが始まりました。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:0
昨日は
のんのんさんと
monさんのコラボレッスンということで、mon dimansheさんのshopさんへ行ってきました。

広々としたスペースに、それはそれはとても素敵な空間づくりをされていて、
「な~るほど・・」 なんて見習わせていただきたいことがたっくさんでした。
大人かわいい空間あり、ジャンクな空間あり、ナチュラルな空間もあり
足を踏み入れたら興奮が冷めやらなくて、ガーデニング熱も上昇気味でした。

X'masに向けディスプレイもかわいくされていました。
雑貨類も充実していてあれもこれも欲しくなり、お持ち帰りさせていただきました。

monさんとスタッフのronさんが作られた入口近くにあるお迎えの寄せ植えも
あちらこちらにある寄せ植えもどれも素敵で、おふたりのセンスが光っていました。
心温まるふたりのコンビネーションは、訪れた人を優しく迎え入れてくれるのでしょうね。
この黄色のブリキ缶にいろんなプランツが植わって並んでいる様子は圧巻でした。
蝶々も飛んでくるはずですね。

寄せ植えのレッスンに来られたのは午前は20名くらい。
お花の寄せ植えと多肉植物の寄せ植えの2スタイルがあり、
わたしは多肉植物の方をさせていただきました。

お花の寄せ植えも作りたかったのですが、今ベランダには空いた鉢がゴロゴロあって
それならば苗を購入させていただいたほうがいいのではと思ったからです。
カラフルなバケツにも元気をもらえますね。

そして完成したのがこちらです。
足のあるブリキの鉢に3種類の多肉を植え込んで、
そしてワイヤーで作ったクリスマスツリーを飾っています。
この日の為にビオラやそのほかの苗の購入を控えていたわたしですが
今日お持ち帰りした草花たちと、家ですでにスタンバッテいる球根たち、どの鉢に植えようかと
頭の中をぐるぐる妄想してしております。
この時間も楽しい時間。ゆっくり楽しみたいと思います。

お昼はmonさんが予約をしてくださっていて、イタリアンレストランOgaさんで
パスタランチをいただきました。
食べるのとお喋りが絶えないカメラ女子だけど、それでもお料理の撮影も忘れなく☆
楽しい充実した時間を過ごせました。
のんのんさん&monさん&ronさん お世話になりありがとうございました。
- Photo&イベント
-
-
| comment:16
今日はミシンday。
といっても小さなもの。

裁断も簡単にできるので作業もスイスイ。
ティッシュポーチとビスケットポーチです。
ティッシュポーチはふたつのポケットを付け、マグネットで留められるようにしました。
ビスケットポーチの方は中袋はブラウンチェック

こちらは親戚のりおちゃんのレッスンバッグの洗い替え。
入学時に作ったのですが、生地が残っているので作って欲しいと言われました。
生地はチェブラーシカのキルティング。
今晩から少しづつ寒くなるようですよ。
風邪など引かないように気をつけましょうね。
- Handmade
-
-
| comment:6
火曜日の夜に出発して、静岡の御殿場にある太平洋クラブ御殿場コースへ行ってきました。
夜の高速道路の運転は大変だけど、オットが頑張ってくれました。
雲がとれると右手に富士山が見えます。

日本を代表するゴルフコースで、特に富士山が景観的にも戦略的にも多大な役割を果たしているそうですよ。

雄大な富士山のなだらかな麓に広がる18ホールは杉や檜にセパレートされ、
日本の美が凝縮された中でのプレーが楽しめます。
いつかはここでプレーしたいものです。

まず1日目はプロアマ戦。
この日は写真も撮らせていただき、サインもタイミングを見計らってOKでした。
でもプロアマ戦といっても、やはりラウンドするのに支障をきたしてはダメなので
プロも芸能人の方もほどほどに・・・ってことで。

遼くんの周りは警護も厳しく、カメラを下げてくださいというタイミングも早かったような・・。
まぁ、ギャラリーも多いし過激な行為もあるのかもしれませんね。
で、プレー中は遠くから撮影。

石田純一、理子さんご夫妻もご参加だったのですが、カートに乗り遅れそうになりながらも
サインや写真を一緒に撮られたりとか、それでもお断りせねばならないギャラリーの方には
手を合わせて謝っておられました。
純一さん、とっても人が良さそうな感じでしたよ。

片山晋呉プロ、矢野 東プロ、宮里聖志プロ

西条秀樹さん、柴田恭平さん、派手なパンツのゴルゴ松本さん。
他には河村隆一さん、石田純一夫妻、神田正輝さん、佐々木主浩さん、前田吟さん、他数名の方でした。
とにかく寒くてブルブル~
翌日の予選ラウンド9Hは立山プロについて回って、後半は1Tのギャラリー席で座ってみていました。
風邪も引かずに無事に帰って来れましたが、
実は・・・
>>続きを読む
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:6
静岡の御殿場まで三井住友VISAマスターズのゴルフ観戦に行っていました。
コメントのお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ちょこっと紹介させていただいていたワンピースなのですが、
先日のLinch&Brideフォトイベントの時に着ていっていました。
本来は着ている姿を紹介できればいいのですが、それは絶対無理、むりぃ~なのでご了承くださいね。
せめてトルソーがあれば・・と嘆く。

後ろ中央にもタックが入っていてとてもゆったりと着れるようになっています。

そしてこちらがブーケブルズの時に引き当てた大人チックなカラーのブーケです。
写真を撮るのが遅くなったので、お色がどうでしょう?少し悪くなっています?
結ばれていたおリボンも高価な素敵なもの。
この日、やっと手に取ることが出来ました。
最後になりましたが、のんのんさんがチャリティーカレンダーを制作されました。
カレンダーの売上の一部を 【あしなが育英会】 の 【津波遺児支援】 を通じて、
寄付させていただこうという試み。
素敵なお写真が13枚の卓上カレンダーになっています。
よろしければこちらからお申込みくださいね→
☆
- Life
-
-
| comment:2
もうひとつのお楽しみ♪
フォトジェニックなランチをいただくこと。

今回選んだmainは鶏肉嫌いなわたしは豚肉ならOKということでお肉をチョイス。
バター好きなわたしはしっかりパンも完食。
バルサミコソースの香りがなんともええ匂い

mainにお魚を選ばれたお隣の方のお皿も撮影させていただきました。
こちらはスズキだそう。
やっぱりお魚もええわ~。

最初に出される前菜はカラフルでテンションも上昇。
スープはシャンピニオンドゥパリ ( マッシュールーム )
お肉もスライスして撮影

イケメンシェフが登場してご挨拶をしてくださいました。
女性ばかりでシェフも緊張気味です。
普段食事に行ってお断りをして撮影をさせていただいていますが
それでも遠慮気味にサッサ~って撮影することも多々。
でも今日だけは違います。
同じ目的でカメラを向けているので、無礼講で撮影できて お隣の方のことも気遣いなく
思う存分撮影できます。
美味しかった~
最後に恒例になっているブーケブルズもしてくださって、今回はなんとカラーのナチュラルブーケを
引き当てることができました。
(持って帰ったからには撮影するのが条件です。笑)7名だけにプレゼントなのですが、前回はアニマルコサージュ
前々回はテーブルのお花をお持ち帰りすることが出来ましたし
毎回引き当てるなんて、なんとくじ運がいいんだろうなぁ~。

こちらはモデルのまいちゃんが持っておられたピンクのラウンドブーケ
もちろん
のんのんさんが作られたものですよ。
- Photo&イベント
-
-
| comment:12
晴れやかな結婚式に参列させていただきました。
なぁんて皆さんが書きそうなフレーズ。

こんなに可愛い花嫁さん。
こちらはモデルをされているまいちゃんです。
のんのんさん企画の 【 Lunch & Bride 】 フォトイベントに参加させていただきました。

このドレスだと少し肌寒いかなぁと思ったけど、最後まで笑顔でいてくださり、
さすがプロのもモデルさんですね。

そしていろんなシチュエーションを考え想像しながら撮影していきます。

教会に入る前の後ろ姿、バージンロードを歩く後ろ姿
幸せに満ちた笑顔を投げかけてくれたまいちゃんは、後姿も本物の花嫁さんでした。

総勢20人のカメラ女子がぞろぞろ歩く姿は、宴会場で電気化学の講演会に参加されていた方々には
どう映っていたのか・・・ちょっと異様な雰囲気?
でもそんなことも忘れ皆さんカメラのシャッターをたくさん切っておられました。

千里阪急ホテルさんで行われるこのイベントもわたしも3回目の参加ですが
毎回違った企画を提案してくださり、楽しませいただいています。
のんのんさん、
テーブルがご一緒だった
mineさん、
ぽけっとさん、イベントご参加が初めてのTさま
今日はありがとうございました。
またお逢いできますように!!
つづいてLunch編の写真もupしたいと思っています。
- Photo&イベント
-
-
| comment:0
先日のC&Sさんのワークショップで作業しながらも耳に聞こえてきた会話。
「 ミシンをしていて目打ちとニッパーは手元から離せないわ 」 とおっしゃっていました。
その会話からニッパーがどんなものか想像がつき、そうだ、わたしもかつて習っていた時に持っていたような・・
ニッパーという名前だったことすら忘れていました。
家に帰ってソーイングボックスをごそごそと探してみるとありました。

これがあるとミシンを失敗してもほどくのが苦になりません。
ミシン目ってほどくのが嫌ではありませんか。
わたしは少しくらいなら 「 まぁ、いいか~ 」 って見て見ぬふりしていることがありました。
今日も簡単なものをミシンしていたのですが、気に入らない箇所があって
すぐにほどいてやり直すことができました。
ミシンの機能も進化しているけど、知らない便利なものがまだまだありそうです。
ステッチ定規というものをお友達のHinaさんに教えていただいてから
縫い代線の印付けの手間を省くことができたし、何よりまっすぐに縫うことができます。
ミシン初心者には、こういった便利なグッズをいろいろ知り得て使うことも
ミシンと仲良く付き合うコツかもしれませんね。
まだまだ教わることがたくさん。
皆さん、よろしくです。
- 思いのままに
-
-
| comment:6
なんだか嬉しくてにやにやと何度も眺めています。
裁断がなかなか進まずにいて、裁断しても接着芯を貼ったりする作業がそのままになっていて
いつも横目で見ながらいつ出来るんだろうって思っていました。

お気に入りの生地でお気に入りのお色目・・・・・あずきミルク系のリバティのメドウ。
縫いやすくてしわにもなりにくくて、ミシンを動かし始めたらテンションUP。
襟口の途中からついたショールカラーも 袖口にギャザーが入ったパフスリーブも可愛くて大好き。
後ろ中央にはタックをとってあってシルエットも綺麗ですよ。

全貌?
それはお会いした時のお楽しみ♪
まじまじと見てやってくださいませ。
michiyoちゃん、やっと完成したよ!
2年前?に発売された本に掲載されていたMey Meさんのパターンです。
作れるなんて思ってもしなかったけど、大事に大事に本棚に飾っていました。苦笑
michiyoちゃんのお洋服は着易くて大好きです。
- Handmade
-
-
| comment:10