Espace Doux

お気に入りです :: 2012/01/31(Tue)

誕生日にお届けくださったバースデーカード
カラフルでかわいい
ありがとう、よこちゃん!!


        120127-y1.jpg


誕生日にオットが買ってきてくれたバースデーケーキ
おいしゅうございました☆


        120127-1.jpg


奈良ツアーに出かけた時にmineさんのお店で買わせていただいた鍵カバー
数種のカラーと形があり、
わたしが気に入ったのはこちらのマルチボーダーの鍵カバー
オットにもひとつ濃いブルーを。
3種類ほど同じ型の鍵を持っているオットは、このカバーをつけていると
それが手の中ですぐにわかるので好評です。


        120131-1.jpg


最近のお気に入りでした。

スポンサーサイト



  1. Thank you
  2. | comment:2
宝ものがざっくざっく :: 2012/01/30(Mon)

もう何年になるのかなぁ~。
tocちゃんとプレゼント交換させていただいて6年くらいでしょうか。
いつも心こもった素敵なプレゼントをいただいています。


        120127-t4.jpg


わたしの手づくりは本当に恥ずかしいものばかりですが、
それでも続けようと言ってくださるtocちゃん。
いつもため息ものです。
わたしの大好きなパープル。
もう自慢しまくりでもち歩かせていただきます。


        120127-t5.jpg


見えないいろんなところにtocちゃんのこだわりや可愛いさが潜んでいます。
内布の底にクロスステッチでメッセージが!!
びっくりでしょう!
こんなに手間をかけて作ってくださっています。
世界にひとつのバッグ☆

このリバティの布もとっても可愛いです。
気に入っちゃって早速買ってこよっと思っています。
メッセージカードも、ふふ・・かわいいなぁ~♪
まるでtocちゃんが微笑んでくれているみたい。


        120127-t1.jpg


バッグを開けるとね、中から小判がざっくざっくじゃないけど
素敵がいっぱい詰まっていました。
八幡宮で授かってきてくださったお守りは心の友3人おソロ。


        120127-t6.jpg


わたしの大好きなフレグランスや食いしん坊のわたし好みのおやつ。
紅谷さんのクルミッ子っていうそう。
胡桃たっぷりはいっていて、自家製キャラメルを手焼きのクッキーで挟んであります。
リスのパッケージも可愛いでしょう。
早速検索・・ネットでも買えますわ。ほほほほ・・よかった!!
美味しいものはリピートしたいですもんね。

tocちゃん、幸せを送ってくれてありがとう!!

  1. Thank you
  2. | comment:8
地中海料理と日本料理 :: 2012/01/29(Sun)

志摩地中海村では地中海料理をいただきました。
飲めないわたしはノンアルコールのカクテルで気分だけでも楽しませてもらいました。
それが結構美味しかったのです。


        120126-2.jpg


サラダに生ハムサラダも追加して
パスタ、パエリア、志摩産鮮魚のロティ・プロパンス風、鴨胸肉と伊勢鶏のプロシェット
デザートにパン、コーヒーor紅茶


   120125-14.jpg


時期的にレストランも余裕があって、ゆっくり食事をすることができました。
朝食も和食・洋食のオーダーを聞いてくださり、そちらもボリュームはありました。

次の日の昼はこちらに来ると必ず寄らせていただく、鵜方駅から歩いて数分の距離にある
日本料理 「 」 さんでいただきました。
いつも伊勢志摩のレポでは書かせていただいていますが
こちらの大将とオットは釣り仲間?( そう言っていいのか、トローリングしていた時にお世話になった方です )


   120126-3.jpg


今日はカウンターに座れたので、大将とゆっくりお話もできたのでオットも嬉しそうでした。
新鮮な魚介類でお味付けも間違いなし。
それぞれ人の嗜好は違うのでなんともですが、
わたしたちは宝生苑さんより断然 鯛さんのお料理に軍配があがりました。
鵜方に行かれることがあれば、日本料理の鯛さんへどうぞ行ってみてくださいね。

食べてばかりの旅行になりましたが、観光なしで美味しいモン食べる旅もいいかと・・
心のアルバムに想い出が増えました。
素敵な誕生日プレゼントをありがとう!

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
クルージング :: 2012/01/28(Sat)

地中海村に到着してすぐにクルージングに。
2隻並んでいますが、乗せていただいたのは小さなほう。
2組だったもので。
この寒さ、海に出るともっと寒いですもんね。


  120125-9.jpg


偶然にもこのPC26という艇種、小型船舶免許を持っているオットが
20代の頃によく乗っていたらしく、とても懐かしそうにしていました。


        120125-10.jpg


「 STELLA 」
聞いたことがある名前だと思えば、西山先生のサイト名だ~。
外洋に近づくと少し波も荒くなってきますね。


   120125-13.jpg


こちらはミキモト真珠養殖場
この海側からしか見えないとか。
上に見えるのが邸宅だそうです。


   120125-11.jpg


レストランのデッキで記念撮影
お~~~寒ッ


      120125-12.jpg

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
賢島宝生苑にて :: 2012/01/27(Fri)

実は今日は誕生日。
それで1泊2日の旅行に出たというわけです。

観光する予定もないので、今回の伊勢志摩への旅は近鉄特急を利用して行ってきました。
宿泊するところも、昼食をいただくところも駅までの送迎があるからです。

最寄駅から賢島まで2時間と少し。
お昼ごはんを予約をしてくれていたのは 宝生苑という天然温泉旅館


  120125-5.jpg


伊勢志摩の旅館ホテルで最大級の規模を誇る賢島宝生苑というだけあって立派な建物で
施設も充実しているようですね。
広いお庭も季節がいい時はきっと素敵な景色になることでしょう。


        120125-6.jpg


クリスタルチャペルもありましたよ。
空も青、英虞湾の海の色も青
とっても気持ちがよかったです。

さてお料理はレストラン 「 英虞のうみ 」 で会席料理をいただきました。


    120125-8.jpg


季節の酒肴盛り合わせ、海鮮スープ パイ包み、旬の魚介二種盛り合わせ、牛ロース肉すき焼き
車海老黄身旨煮 姫皮博多含め煮、野菜炊き合わせ、白身魚と檜扇貝のソテープールブランソース添え
白御飯 香の物、あさり赤出汁、嶺岡豆腐フルーツ添えヒアルロンゼリー掛け


  120125-7.jpg


伊勢志摩はやはり魚貝類が充実していますね。
身がしっかりしていて本当に美味しい!
どれも満足させていただきました。

ところが次の日の昼食と比べると・・
そのお話はまた。

駅まで送迎バスがありますが、近くなのでふたりで歩いて駅まで。
2駅各駅電車に乗り鵜方駅に到着。
そして送迎バスで宿泊する志摩地中海村へと向かいました。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:12
地中海?村 :: 2012/01/26(Thu)

ここは地中海リゾート


  120125-1.jpg


なんて言ってみたいですが…


  120125-3.jpg


志摩地中海村でした~。


  120125-2.jpg


英虞湾の青い海と空
お天気に恵まれて素敵な休日を過ごしてきました。


        120125-4.jpg


2年前までは会員制のリゾートホテルだったこちらは、ヴィラスタイルの客室がリゾート気分を満喫させてくれます。
といっても今回もまたまたグルメ旅行になってしまいましたが(汗)
美味しいお料理を紹介させてくださいね。

slightly early、、、
Birthday present from a husband to me.

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:6
こんがり焼き豆腐の甘酢あんかけ :: 2012/01/25(Wed)

お豆腐好きの方に
あまりに簡単で美味しくて・・・これはいける!と思い
あったかレシピをご紹介したいと思いました。


         120124-1.jpg


4人分
【 材料 】
木綿豆腐2丁
豚こま切れ肉 200g
薄切りにした玉葱 1/2個~3/4個
生椎茸 3~4枚
細切りの人参 30gほど
青ネギ

【 調味料 】
鶏ガラスープの素(大さじ1/2)
塩(小さじ1/3)
醤油、砂糖、酒、酢(大さじ2)
片栗粉、水(各大さじ2)

【 作り方 】
1、1丁を8~12等分の大きさに切り、小麦粉をまぶす

2、フライパンでこんがり焼いて器に盛る
  ( とろみをつける前のタイミングでお豆腐を焼くといい )

3、フライパンもしくは鍋で2~3㎝に切った豚こま切れ肉、玉葱、椎茸、人参を炒める

4、火が通れば 水300ml 
  鶏ガラスープの素、塩、、醤油、砂糖、酒、酢 を ひと煮立ち
  水で溶いた片栗粉をかけ、とろみをつけてお豆腐の上に乗せる

5、青ネギを散らす

調味料は目安なので、それぞれご家庭のお味に調整してくださいね。
我が家は玉葱も椎茸も大好きなので、記載よりも多く入れたりすることも、
そして残った材料で作る時は逆に少なかったり、調味料もその時々で味付けしています。

  1. Life
  2. | comment:8
スノードロップ :: 2012/01/24(Tue)

楚々と咲いた姿に心奪われます。
日が落ちると三枚の花びらをそっと閉じて蕾の状態に戻ります。
そしてまた、お日様の光を浴びると花が開きます。


        120121-g1.jpg


耐寒性に優れ、春告花とされているスノードロップ
厳冬の地域では雪のじゅうたんの中で咲いてる姿がなんとも愛らしいそう。
早春に咲く花たちは、このような過酷な自然にも耐えなくてはいけないのですね。
いつか見てみたいものです。

今週はこの冬一番の寒さになるとのこと。
風邪など引かないようにくれぐれも気をつけてくださいね。

明日、明後日は楽しみな出来事があり。

  1. Gardening
  2. | comment:0
食いしん坊が寄れば :: 2012/01/23(Mon)

奈良ツアーに参加してくださった皆さんからのいただきもの。
なぜだか今回は偶然にもお菓子だったのです。


        120123-1.jpg


Hinaさんから いただいたスノーボールクッキー
夜中に思いつき2時?3時?くらいまでかかって焼いてくださったそう。
というのは、閃きで作ったこのリボンタイを使ってお洒落なラッピングをしてみようと…。
リバティの生地でこんな風に作れば、とっても可愛いですよね。
簡単で、可愛くて、勿体なく思って残っている端切れの在庫処分にはうってつけ。
こちらのサイトで作り方をご紹介されています。
ご参考までに→

アルパカの便箋と封筒もいただいちゃった~。
Hinaさん、ありがとう!


  120123-2.jpg


こちらはお菓子作りはベテランの Tearoom*花さん から。
時には販売もされています。
花さんは3時頃に目が覚め、お菓子作りを開始されたそうです。
Hinaさんも花さんもこんな時間に美味しいお菓子を焼いてくださっている時
わたしは

美味しい焼き菓子をいただきながら、何か作りたくなり本をパラパラ
「 いっただきま~す 」
花さん、いつもいつも美味しいお菓子をありがとう!


        120123-3.jpg


そしてこちらは matsuさんから。
さすがフォト仲間☆
節分前にフォトジェニックになるような被写体を選んで持ってきてくださるなんて。
心憎いわ~。
美味しいチョコレートはわたしの母が嬉しそうに頬張っていましたよ。
お豆さんは節分までお預けです。
matsuさん、ありがとう!


        120123-4.jpg


奈良といえばこの白雪ふきんを知らない方はおられませんよね。
こちらは奈良駅近くでブティックをされている mineさん からです。
賑やかにお邪魔させていただいた上、お土産までいただいちゃって~。
本当に申し訳なくって。
mineさん、ありがとう!
またゆっくりお洋服見させてね。

  1. Thank you
  2. | comment:0
奈良 うつわやさん、ざっかやさん、かふぇ :: 2012/01/22(Sun)

お腹も満たされ、花さんが地図片手に次の目的地へ案内してくださいました。
え~どこにお店があるの~?ってひとりでくれば絶対に見つけられない。

キョンキョンのドラマ 観られていますか?
そう、古民家を改装された「 うつわやさん 」 と 「 ざっかやさん 」 でした。
改装する前にこちらに来た時は、わたしが欲しそうなブリキの缶などがごろごろ転がっていたみたいですよ。


   120120-7.jpg


置かれてある座布団にほっこり座ってしまいそうな空間でしょう。
土の匂い、木の匂いがする大人の器屋さん?笑  器人器人(キトキト)さんです。


       120120-9.jpg


お買物したかったけど、ぐっと堪えて拝見させていただいてきました。
帰ってきて断捨離宣言したくらい!
まず使ってない食器を捨て、すっきりさせてから…
そんな器の話も断捨離の話も、次のcafeでも盛り上がりました。


         120120-8.jpg


眼にとまったかごバッグ
他にもありましたが、これは非売品だそう。
こんなかごにごちゃごちゃって物が入っていても雑然としませんよね。
欲しいなぁ~。


   120120-5.jpg


そしてちょうどこのお店を出るくらいに雨がしとしとと。
次なる目的地は2年前に工場跡にオープンされたcafeでした。
その名も 「 工場跡事務室
東大寺の裏手になるようですね。
残念ながらお店の中は撮影NGなのでお外写真だけ撮らせていただきました。


   120120-6.jpg


工場跡事務室、そのカフェには 「 フトルミン 」 というラベルがついた瓶が置かれていました。
この部屋は乳酸菌をはじめ、イースト菌・椎茸菌などさまざまな菌類の研究や商品開発が
行われていた場所だそうです。

だからフトルミンは乳酸菌飲料。
このネーミングじゃ、絶対に買いたくないですよね。

ゆっくりと時間(とき)が流れているような雰囲気のカフェ。
本でもゆっくり読みながらお茶をいただくのもいいかもです。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:10
菜一輪`マクロビオティック´料理 :: 2012/01/21(Sat)

去年から計画を依頼していまして、やっと実現いたしました。
奈良ツアー第一弾☆
そう、コーディネートしてくださったのは花さんです。

花さん曰く、食いしん坊メンバーらしいです。
待ち合わせ場所から話に花が咲き賑やかにスタートしました。
のんのんさんのイベントでご一緒させていただいたことがある 【 9& 】 のmineさんのブティックに。
お店が開く前に到着した4人は、ショーウインドウの前で怪しげな行動?
広くってとっても素敵なお店でした。
ランチの予約の時間もあったので、後ろ髪を引かれながらもmineさんとお別れ。
向かった先はマクロビオティック料理を出してくださる  【 菜一輪 】 さんへ。


        120120-1.jpg


そこは奈良の静かな一角にある昔ながらの町屋
お庭も風情があって素敵☆


  120120-2.jpg


大きな欅のテーブルに4人がゆったり座ってお食事が始まりました。
初めマクロビオティック ( 長寿法、菜食や自然食による健康法、玄米正食の食事法かなぁ?)
と、聞いていて癖がありそうかなぁと思っていましたが、美味しくって
お箸を持つ手が次から次へと忙しく口に運ばれました。
でもその間にもお喋りの口のほうも動いたままでしたが…


        120120-3.jpg


先付けのしっかり焼かれたバケットのブルスケッタ
オリーブの実もぽつぽつと。

ワンプレートには
あぜとうろく豆入り五目煮
青長大根なます
アンデスレッド ( ジャガイモ ) の甘酒マヨネーズ
干し大根と人参のパスタ大葉風味
圧縮麩
ごぼう、紅芯大根のターサイの和えもの
日の菜の糖漬け

ごはんは、自然農小豆入り玄米
里芋、水菜、九条ネギがはいった汁もの

デザートは金時豆とりんご


       120120-4.jpg


ひと口食べるごとに 「 美味しい! 」 「 う~~~ん 」 それしか浮かばないボキャブラリーの貧困さ。
お料理番組や旅番組食事場面でこういう言葉しかコメントしないタレントさんを批判しているけど、
わたしもそのまんまでした。

四季折々のお料理が楽しみなのでリピーターになりたいですね。
是非お勧めなので、足を運ばれてみてはと思いますが、完全予約制なのでご注意を。

それから…
器屋さん、雑貨屋さん、工場跡のcafeなどまだまだ楽しみなお話は続きます。
そっそ、4人ともでっかくて重たぁ~い大仏あんぱんはすでにゲットしていましたよ。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:10
codemariさん&figさん :: 2012/01/15(Sun)

石畳の道を進むと先日伺ったcodemariさんはあります。
京都の東向日でかわいい教室とくらしの雑貨のお店をされています。


        120115-1.jpg


取り扱う雑貨は、衣食住にまつわるもの。
こども服、木工雑貨、うつわ、布小物、装飾雑貨はすべて作家さんの手仕事だそうで
日々のくらしに密接したもの。
木の食器やきれいな形のフォークやスプーンには心が釘づけ。


     120115-3.jpg


伝統的な日用品もあって、
昔ながらの製法で作られた保存食や調味料も置いておられました。
切り干し大根、千切り大根は人気があって即完売。


       120115-2.jpg


そして先日のように教室はお針仕事や和菓子作り、季節のワークショップが開催されています。
店主さま、とってもかわいい雰囲気の方で、こんな素敵なお店をオープンされ
いろんな方との繋がりを大切にお店をきりもりされています。

そして、
codemariさんお隣にあるfigさんは焼きたてパンの香り漂うかわいいcafe


        120115-5.jpg


こちらの店主さまもバイタリティーがあって、ご自分の好きをお店にされた方のようです。


120115-6.jpg


こんな素敵なcafeで西山先生と今日知りあったばかりのO様と店主さんの4人で
たくさんお話をさせていただきました。
可愛いお菓子はコーヒー紅茶に一緒についてきます。
お店ではマフィンとあたたかい紅茶をいただいて、
帰りに焼き立てパンをお持ち帰りさせていただきました。


         120115-44.jpg


こちらはグラタンパン
行儀が悪いですが、ひと口パクリとしたあとで写真の撮り忘れに気がつきました。
このパン、大好きになりました。
次に伺った時もちょうどあれば絶対にお持ち帰りしたいですね。

どちらも店内の素敵なアンティークな設えは
長岡天神ロングヒルにあるdaysさんのもののようでした。

自宅からは遠かったけど、訪ねた甲斐があって
有意義な1日を過ごさせていただきました。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:10
リネンミニミニトートバッグ :: 2012/01/13(Fri)

昨日スパム投稿が異常にたくさんありましたので、
コメント確認画面にて画像認証を暫くお願いさせていただきたいと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。



+ + + + + + + + + + 



こちらが完成しましたリネンミニミニトートバッグ。
上質なリネン糸で編まれた表面にリバティの布で脇を袋縫いして
たてまつりでつけています。


        120112-5.jpg



模様編みの間からリバティ柄のが見えるのが可愛くありません?!
でもなんといってもお気に入りは持ち手です。
裏布と同じリバティを真ん中につけることによって
なお可愛さが増してインパクトもアップしているような。


それでね、
こういう会やワークショップに参加すると裁縫道具を持って行くわけですが
皆さんそれぞれ可愛い裁縫道具をお持ちです。
それが布ものだったり、お菓子の缶だったり、アンティークの缶だったり
その中身に至っては、胸が躍るような可愛い手づくりのものが入っていたりします。

わたしも何か軽くて持ち運びやすいもので可愛いものたちがないかと思い
tocちゃんに作っていただいたかごバッグやミニのバッグ
そしてピンクッションを潜ませています。
先日これらを先生はじめ皆さんから 「 素敵♪ 」 と言われ
とっても鼻高々になった次第です

  1. Handmade
  2. | comment:10
STELLA × codemari さん おつつみ会 :: 2012/01/12(Thu)

京都の中心より南東寄りになる向日市へ、電車を乗り継いで行ってきました。
STELLA 主宰の西山先生とcodemariさんコラボによる新春おつつみ会に参加させていだきました。


        120112-1.jpg


参加されたのは倍率が高い激戦を勝ち抜いて来られた、わたしを含め強運の持ち主8名。
大袈裟と思われますがそんなことはなく、申し込みの電話やキャンセル待ちの方もたくさんおられたそうです。

「 おつつみ会 」 と題して
季節に合わせたお菓子、パン、手作りの布もの、そしてお花をひとつにおつつみして
持ち帰るというスタイルをずっと続けて来られているようです。
その手づくりの布もの。
今日はcodemariさん命名の 「 初夢バッグ 」


        120112-2.jpg


リネン編みトートバッグで裏布はリバティのThorpe? ( ソープ )
編み地の間からリバティがかすかに顔を覗かせています。
ほとんどの方がはじめまして~の方でしたが、やはり先生も好き!手作りも好き!
そういう方ばかりなので、和気あいあいと楽しく過ごせていただきました。


        120112-3.jpg


こんな感じでお持ち帰り
パンはシナモンロール えびす巻き
お菓子は焼き菓子のきんとん富士
codemariさんではオートミールクッキーと一緒に香りが良いお茶をご馳走になってきました。


        120112-4.jpg


今日は西山先生と参加されていたOさまとこれまた運よくcodemariさんのお隣にあるfigさんで
お茶をご一緒させていただきました。
figさんの店主さんもご一緒に、いろんなお話が弾み長居させていただきました。

codemariさんとfigさんの素敵な店内の写真も撮らせていただいていますので
改めてご紹介させていただきますね。

  1. Handmade
  2. | comment:8
りんごケーキ :: 2012/01/08(Sun)

冷蔵庫でなが~く逗留していた紅玉りんご
お星様になりそうなくらい・・(*´艸`)
やっと今日は形にしてあげることが出来ました。


        120108-1.jpg


なかしましほさんのレシピでりんご煮を先に作っておくやり方。
いつもはアーモンドパウダーやベーキングパウダー・シナモンで仕上げています。
りんごを生で入れるか、煮ていれるか、、、

りんごの皮を剥くのにところどころを残すと、色鮮やか赤色が顔を出してかわいいと書かれていましたが、
皮を残す習慣がないので、無理に残すなんてこれがなかなか厄介なこと。
でもちょっと小さくカットしすぎてしまいました。


        120108-2.jpg


15×15cmの角型がなかったので、丸型で焼きました。
いつもなら30cm角の天板で作るので一度にたくさん出来ますが、
これなら3人家族でちょうどいいサイズですね。

りんごを煮て入れたのでりんごの風味がしっかりついているような。
甘味はやや抑え気味ですね。
あ~、久しぶりのおうちでのお菓子作りでした。

  1. パン・お菓子作り
  2. | comment:8
顔を覗かせています :: 2012/01/07(Sat)

今日はもう7日ですね。
年が明けて1週間もあっという間。
目覚ましの携帯の時計を合わせるのを勘違いして朝寝坊。
慌てて起きてお弁当を作りました。

今日から3連休です。
皆様はどのように過ごされる予定ですか。


        120107-g1.jpg


洗濯を干す手がとても冷たくていそいそとお部屋に駆け込んできます。
こたつにPCを持ってくるとウトウトしてしまいます。
これで30分~1時間ほどうたた寝なんてことになったら・・(:c)┼─┤バタッ
いかん、いかん

春一番に咲く球根
小さな小さなお花です。
5球植え込んだのですが、芽が出ているのは3球。


   120107-g2.jpg


こちらは越中ミセバヤ
もうひとつミセバヤがありますが、どちらもこの薔薇のように重なった葉がかわいい。


        120104-1.jpg


もう1枚 顔を覗かせているのはりおちゃん。
先日城南宮に行った時に通学守りというのがあったので授かってきました。
ランドセル型で後ろにはちゃんと背負える部分のベルトもあって
蓋を開ければお札が収まっているというわけ。
カメラを向けるとポーズをとってくれました。

  1. Gardening
  2. | comment:10
京都フレンチレストラン :: 2012/01/04(Wed)

城南宮に行く前に京都市役所近くのフレンチレストラン 【 ア・ターブル 】 で食事を。
年始は3日からでランチもお正月menuでした。

親戚になるマダムのMちゃんと旦那さまのシェフとのコンビネーションが心地よいお店です。
ア・ターブルがオープンした頃は隠れ家的な雰囲気だったのに
最近この界隈、お店が並ぶようになってきました。
ちなみにア・ターブルの前はタイ料理のお店ですって。


        120103-a2.jpg


オードブルの黒豆のムースは口どけの良い絶妙なお味
スープは すぐき でしたが、お漬物のすぐきと聞くと酸っぱ~いイメージ。
でも煮物やこのスープにするとお砂糖の甘みなど不要で
食材が持つほどよい甘さが出てくるそうですよ。
デザートは柿のシャーベット、洋ナシのムースにりんごケーキでした。


        120103-a3.jpg


メインのお魚はかさごという肉厚でぷりぷり
オマールエビのソースがかかっていました。


        120103-a4.jpg


お肉のほうもしっかりいただいたのですが、
黒毛和牛のローストしたものにバターソースが添えられていました。

さつまいもと人参の裏ごししたものがサラダ風に添えられていましたが
すっごく甘みがあってきめ細かな舌触りはわたし好みでした。


        120103-a1.jpg


今日のお出かけは車ではなかったので、ビールとワインも白と赤をしっかりいただいたオットクンでした。
1日、2日とお節を堪能したあとのフレンチはまた格別。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:10
京都 城南宮 :: 2012/01/03(Tue)

方除けの大社 城南宮へ行ってきました。
電車に揺られ、まず三条へ
そこで食事をすませ、京都市役所前から地下鉄で竹田駅まで。
そこから徒歩で15分くらいでした。


        120103-1.jpg


城南宮は、平安遷都の際に、国土の安泰と都の守護を願って、
都の南に祀られたお宮であるとのこと。
平安京の南にあったことから、城南宮と名づけられたそうです。

方除け ・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社
そして転宅や工事関係の御礼の際にも、守り札を授けてもらう為に行かれる方が多いそうです。


        120103-5.jpg


そしてご社殿を取り囲むように広がる神苑(みその)
そこは源氏物語の花の庭と言われ、四季折々のお花を楽しめます。
残念ながらこの時季は、春の訪れが待ち遠しいお庭の風景になっていました。


  120103-2.jpg


春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭とあり
室町の庭には茶室があり、こちらではお茶とお菓子をいただけます。


      120103-3.jpg


御池にあるフレンチのお店 ア・タ-ブルのMちゃんより
こちらのだんごが美味しいとの情報をキャッチしたので寄ってみました。


   120103-6.jpg


こちらの名物おせき餅とおはぎをいただきました。
おせき餅は腰の強い餅と丹波大納言の味わい。
柔らかいお餅と小豆の甘さがちょうど美味しかった。


     120103-7.jpg

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:2
2012年 あたらしい年 :: 2012/01/01(Sun)

新年あけましておめでとうございます


        120101-2.jpg


          皆様におかれましては、健康で充実した、

            そして笑顔いっぱいの1年になりますように!

              今年もどうぞよろしくお願い致します。

                                  sumico

  1. Infomation
  2. | comment:14