Espace Doux

3人でmon dimancheさんへ :: 2012/03/30(Fri)

「 カーネーション 」 今日の放送で糸子先生が亡くなられました。
サロンにあがり、優子と直子がここへ写真をかけて花を飾れという糸子母の思いを話していましたね。
昨日upしていませんでしたが、こちらの岸和田の生家のサロンにもお写真がかけられていました。
いよいよ明日は最終回。
あっという間の6ヶ月でした。


        120329-5.jpg


岸和田で食事をしようと思って、3人の動物的感に任せて商店街を探してみましたが
ビビビ・・とくるところがなくて、結局おそば屋さんで軽めの食事になりました。
やはり食い友3人のお腹がそれで納得しているわけがなかったのですね。

なんばまで帰ってきてそれから mon dimancheさん へ行こうということになり
お土産を買いにデパートの地下にはいったのですが・・・・・
美味しそうなケーキを目の当たりにして、もうおわかりですよね。


  120330-1.jpg


紅玉のタルトに苺のミルフィーユと和栗のモンブラン
3人3様のケーキをチョイスして、紅茶でしばしお茶タイムになりました。
気がつけばmonさんにお電話をしてから1時間以上過ぎていたのでは・・
monさんも気が変わって帰ったのかと思われていたそう。ごめんね~。


        120330-2.jpg


それにしてもいつ伺ってもお花もたくさんだし、なんといっても元気にすくすく育っています。
monさんの目利きした良い苗と日頃のお手入れの賜でしょうね。


        120330-3.jpg


そして、あちこち見渡したら可愛いものや珍しい植え込みが必ずと言っていいほど見つかります。
今日は3人でお喋りしながら楽しく植え込みもさせていただきました。
Hinaさんは多肉植物の寄せ植えを琺瑯のカップに、
花さんとわたしも2種類の多肉を選んで、仲良く半分づつにしてこちらの小さな寄せ植えを。


        120330-g2.jpg


初めて見て触ったネルソルというネバーッとした土を使わせていただきました。
土がこぼれにくいのでしょうね。
土が乾くと固まり、自由にくっついて固まる培養土で
今まで植えることの出来なかった場所にも植え込みやすくなったようです。

木片を切り抜いて穴をあけてコンテナ?(笑)に……もちろん!コンテナになっています。
このキュートさがとっても気に入りました。
こういうアイデアをいっぱいお持ちのmon dimancheさんなのです。


        120330-g3.jpg


そして半分コした残りの苗を自宅にあったこのワイヤーの靴に
水苔を詰めて今朝から植え込んでみました。
こういうことしていると、ガーデニングはやっぱり楽しいと実感!

こちらはアジュガ チョコレートチップ
大好きでお迎えするのですが、暑さに弱いのでどうも我が家ではうまく育ってくれません。
でもこの青花にまたまた心惹かれ植え込みさせていただきました。


        120330-g1.jpg


Hinaさんも花さんもお気に入りの苗をあと数点お持ち帰りされました。
手にした手提げ袋をしっかり握りしめて、名残惜しいですがmonさんとお別れしました。





スポンサーサイト



  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:8
カーネーション舞台へ :: 2012/03/29(Thu)

「 うち、ミシンに 恋してもうてん 」

皆さん、よくご存知の連続テレビ小説 「 カーネーション 」 の舞台 コシノファミリーのゆかり地へ
花さんにお誘いを受けHina*Hinaさんと3人で行ってきました。


        120329-3.jpg


洋裁コシノ店( 元コシノ呉服店・3姉妹の生家 )
こんな風にこの窓から外を覗くシーンがよくありましたよね。
こうやってだんじり祭りを楽しんでいたんですね。


120329-2.jpg


コシノファミリーが実際に住んでいた家を、ギャラリーとショップに改装。
2階にはギャラリーや、実際の作業場を復元した展示コーナーがあり、
1階では、「 コシノ三姉妹 」グッズやコシノアヤコさんが好きだった地元・岸和田や大阪の
美味しいものが並んでいました。
こちらではコシノファミリークッキーを買ってきました。


     120329-4.jpg


この洋服、皆さん見覚えのある洋服でしょう。
安岡美容室の制服や 「 オハラ洋装店 」 のヒット作、サエさんが着ていた水玉ワンピース
そして隠れ金糸ワンピの金糸の線を黒いリボンのテープで隠して作った服、
心斎橋の百貨店の制服などがギャラリーのほうには展示されていました。


120329-1.jpg


いよいよ放送もあと2回でおしまいかと思うとさみしいけど…
だんじりの町、岸和田
岸和田駅は本当に立派な駅でびっくりでした。
この連続ドラマ小説カーネーションのお陰でだんじり祭りも今まで以上に人気が出るのでは?





  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
ドルマンブラウス :: 2012/03/27(Tue)

最近は CHECK & STRIPE さんのshopに行くことが多くなったので
以前のようにネットで買わず、実際に手に取って買うようになりました。


        120325-h2.jpg


やさしいリネンという生地でとっても気持ちが良さそうです。
襟元のリボンは先日ギャザースカートを作ったリバティのsnugと同じです。
同じ共布のリボンでもいいかなぁ~と思いましたが、また付け替えることもできますので…

だんだん形になってこれが着れると思うとわくわくしますね。
ミシンもまだまだ下手っぴですが、とりあえず形になり満足しています。

お洋服はやっぱりトルソーに着せて撮影したいですね。


* Happy Birthday *



>>続きを読む

  1. Handmade
  2. | comment:8
琵琶湖 :: 2012/03/25(Sun)

先週の21日に学校がお休みだったりおちゃんを誘って琵琶湖まで行ってきました。
大津プリンスホテルの37階からの眺望です。


        120321-3.jpg


こちらでランチをとってミシガンクルーズを楽しむ予定にしていました。
驚いたのはりおちゃんがナイフ・フォークを上手に使って食事を出来たこと。
聞いてみると、mamaに教えてもらったよ~と言っていました。


  120321-1.jpg


航行中はショーもあってこの日はオーストラリアのミュージシャンが歌を唄って楽しませてくれました。
イケメンのミュージシャンの歌にりおちゃんもリズムをとったり、拍手をしたりでご機嫌な様子でした。
一緒に記念撮影も☆

船内サービスクルーさんは風船をねじねじしてバルーンアートを作ってくれます。
りおちゃんもくまさんとわんちゃんを作ってもらっていました。


        120321-4.jpg


この日は少し風もあって寒いかなぁ~と思ったのですが
デッキに出ると太陽もサンサンと射していてあったかでした。

帰りの車の中であどけない顔で眠っているりおちゃんをみて
あと何年こうして付き合ってくれるかなぁと思いました。


         120321-5.jpg





  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
気になるもの :: 2012/03/19(Mon)

ヘンりヅターの芽吹きにはいつもわくわくさせられます。
冬枯れして全く地上部は何もない状態。
ふと気付くと赤い芽があちこちから出ています。

強健なので、皆さん一度手に入れると買われることがないので
却って市場にあまり流通しないそうですね。


        120319-g2.jpg


2009年の12月にやってきたハーデンベルギア → こんなお花
義母と寄せ植え教室に参加した時にお持ち帰りしたものです。
義母はアンドン仕立てにして、今でも元気にお花を咲かせています。

わたしはブリキのバケツに植えて上に吊るしているのですが
花数が減っているので、蕾をつけていてもなかなかわかり辛くなっています。
たまには下におろしてみてあげよう。


        120319-g1.jpg






  1. Gardening
  2. | comment:0
remake :: 2012/03/18(Sun)

先日Hinaさんよりルピシアの紅茶をいただきました。
「 たくさんあるので(飲むのを)手伝って~ 」
わたしが気を遣わないようにこんな風に言って手渡してくださいました。
お味はマスカット
早速ひとりでお茶タイム。
いい香りでなんとも優雅な気分にさせてくれます。

蓋に リバティ の生地を貼りつけてみました。
* C&SオリジナルROSE LANEという生地だそうです。
超簡単remake


       120319-2.jpg


こちらは花さんより
早起きの花さんが朝から作って持ってきてくださいました大好きな苺ジャム。
瓶の蓋に布をかぶせ超簡単remake
冷蔵庫から出す時にちょっぴりわくわく♪
甘さもほどよくてわたし好み。


       120319-1.jpg


Hinaさん、花さん、いつもごちそうさまです。





  1. Thank you
  2. | comment:6
名脇役・・かなぁ :: 2012/03/17(Sat)

ベランダにはお花やグリーン以外にもガーデンアクセサリーやファニチャーなど
わたしの好きなものが散在しています。


        120315-z.jpg


雑貨もいろいろ
ガーデンピックもそのひとつ。
心が和みます。
わんちゃん、くまさんのピックもどこからか覗いています。
今回仲間入りしたのはこの自転車。
宙に浮いて、空に向かって漕いでいるかのよう。

実はmonさんとこからやってきたもの。
「 これ売り物じゃない? 」
「うぅぅ~~~いいよ♪」
こんな感じでmonさんは快くお返事くださいます。
( 無理やりだったりして~笑  ご紹介していない無理やり(?)のお品、まだあります(*´艸`) )


        120316-z2.jpg


こちらのポルテトレイも素敵でしょ!
お色がなんとも。
お花やグリーンの下に敷いてお写真を撮られてもステキかも。
まだネットショップで在庫がありましたよ。





  1. Gardening
  2. | comment:6
お気に入りのコンテナに :: 2012/03/16(Fri)

mon dimancheさんところからやってきたコたちです。
班入りのワイヤープランツ
このジョウロにお似合いかなぁ~と思って。


        120315-g4.jpg


レンゲローズのホワイトとロータス・ヒルスタスのブリムストーン
植え替えもせず暫くそのままだったので、お花がしなっ~となりまして
全部摘んでみましたが、このようにまた咲いてくれています。


        120315-g5.jpg


予定ではこのタイムを寄せ植えに一緒に入れるはずでしたが、
単独でこのレードルに置いてみました。


        120315-g3.jpg


ミントの種類もいろいろですが、やっぱりアップルミントを選んできました。
以前にもダメにしたことがありますが、ちょっとした飾りに便利がよいので。
バスケットに植えてみました。


        120315-g2.jpg


このワイヤーのかごが気に入り、そのままいただいてきました。
これもうしろに写っている琺瑯の入れ物に植え込んだセンペルピラムと種類は一緒


        120315-g1.jpg




  1. Gardening
  2. | comment:8
ガーデンシクラメン :: 2012/03/15(Thu)

今年は咲かないのかなぁ~っと、植えっぱなしのガーデンシクラメンの葉っぱをかき分けると
いた、いた。
蕾がぎっしり。
なぁ~んだ。心配させないで!

そうそう、心配といえば、楽しみなチューリップの球根も・・
で、こちらもやっと5球全部の芽が確認できました。
今年は厳寒のせいで少しスローペースなのかも。


        120314-g1.jpg


昨日のベランダは暖かで首が焼けるかと思うくらい陽射しが差していました。
ポットのまま置いてあった苗の植え込みもようやく出来ました。
可愛く撮影してあげよう。





  1. Gardening
  2. | comment:0
簡単ギャザースカート :: 2012/03/14(Wed)

簡単ギャザースカートのはずが・・・
最後の最後、ゴムを通す段階になって、「 あれ~、なんかおかしい 」
とんだ勘違いを(汗)
この方にみていただいたらすぐに解決。
完成することができました。


      120313-h1.jpg


生地だけをみているとなかなかイメージがわかなくって、手に取らないような柄だったけど
形になってくるととっても素敵な生地だと納得できました。
ウエストにヒラヒラ~これがポイントだけど…




  1. Handmade
  2. | comment:4
ベニシアと仲間たち展 :: 2012/03/13(Tue)

最終日の昨日、Hinaさんにお誘いいただき、神戸DAIMARUの 「 ベニシアと仲間たち展 」 を見に行ってきました。
NHK・BSプレミアムで放送されている 「 猫のしっぽ カエルの手 」 でおなじみの
ハーブ研究家のベニシア・ヘンリー・スミスさんの生い立ちや手書きの絵・ハーブガーデン
手づくり品が展示され、京都大原での暮らしの紹介がされていました。

7年かけて作った自宅の庭で150種類を超えるハーブを育てている。
ハーブにはそれぞれ役割があって、ベニシアさんは料理をはじめ化粧水や洗剤など
ハーブを日々の生活の中で活用されておられるそうです。

素敵な手づくりやハーブガーデンを拝見してため息ものでしたが
人里離れた地で、古民家を改装したおうちに住むには、わたしには相当覚悟がいるかも。


暖かい店内から外に出たら小雪が舞っていてびっくり!
3月も半ばなのに寒かったですね。
で、ちょっと早いけどランチをとって体の中から温めようという食い友2人の算段。
今日は和食のお店 「 茶飯 (SA-HAN)」 に連れてくださいました。
こちらのお店、残念ながら3月31日をもって閉店されるそうです。
姉妹店の北野にある波勢( はぜ )さんのみの営業になるそうです。
料金はリーズナブルだけど、ゆったりと食事が出来 美味しかったですよ。


     120312-2.jpg


それからBshopさんへ寄ってお買物~栄町通りをうろうろ雑貨屋さん巡り
Hinaさんは神戸をよくご存じなので、ひとりでは見つけられないお店も連れていただき
なかなか面白いもの、珍しいもの、綺麗なものをみて目の保養をしてきました。

そして、途中でパティスリー モンプリュさんへ入ってスイーツタイム
ここのケーキ屋さんはケーキ屋さんがお勧めするケーキ屋さんだそうです。ややこしい・・
本当に美味しかった!
思わずお互いのケーキを食べ合いっこしました。

栄町のレトロビルにあるヴェアルセさんは小さなお店だけど興味深いものがたくさん。
北欧やヨーロッパ各地で集めた毛糸が気になりました。
今から暖かくなるのになぁ~。
って、躊躇いがあり今回は見送ることに。

最後は北野坂をのぼってC&Sさんへ行きました。
それから、にしむら珈琲店さんでゆったりとコーヒータイムのはずが、、、
オーダーしたのはなんと…
食い友ふたりの食べたものはここでは明かせません (:c)┼─┤バタッ
とにかく楽しい1日になり、三宮を出たのは午後6時を回っていました。
日が暮れるのが遅くなり、ついつい時間の経過も忘れていたのでした~。





  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:8
辻調グループフェスティバル2012 :: 2012/03/13(Tue)

10日の土曜日に 「 辻調グループフェスティバル2012 」 に行ってきました。
一般のお客様が来場出来る毎年恒例の一大イベントですが、今年初めて知った次第です。
学びの成果を存分に発揮できるように、学生たちが「 主役 」となって企画し、
その数も50以上の“おいしいお店”がありました。


       120310-2.jpg


フルコースが堪能できる本格的なレストランから
パン、 和菓子、洋菓子などワンコインでお釣りがくるものまで多彩でした。
結構たくさんの方が来られていて、早くに本日分の完売のお店も多く人気ぶりが伺えました。
わたしはあなごの棒寿司と豚汁をいただき、やっとゲット出来た焼き菓子をお持ち帰りしてきました。
さすがです。美味しかったですよ!


            120310-1.jpg


親戚のりおちゃんは辻調のほうから小学校のほうへ特別招待があって
パフェ作りを体験して試食させてもらっていました。
上手く出来たかなぁ~♪




  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
嬉しかったこと :: 2012/03/09(Fri)

先月mon dimancheさんでお買物させていただいた時に、レジ横にあった可愛いマスキングテープが
とても気になりました。
わたしが気に入ったことを察して、お買物した袋に早速それを貼ってくださいました。
そういうお心遣いってとても嬉しくなります。


        120309-1.jpg


テープを貼ってくださった袋は捨てられず、わたしの机の上に置いたままだったのです。
そして、先日お邪魔した時に 「 はい 」 って袋を手渡してくださり
中を拝見して びっくり☆
そのマスキングテープとゴムの木で出来たエコ素材のテープディスペンサーまで…
monさん、ありがとうございました!!
大切にちびちび使わせていただきますね。笑

今日は朝から雨でしたね。
それにしてもよく降りました。
おうちdayになり、Hinaさんから教えていただいたワイヤータイを作っていました。


        120309-2.jpg


ワイヤーも両面テープも準備万端だったのですが、いざ作ろうと思っても端切れの種類がなくって
そういうことを話していたら、早速 Hinaさんが端切れをくださいました。
布が好きな方、手づくりされる方、端切れも絶対に捨てれませんよね。

やりだすと楽しくってどんどん作ってしまいそう。
このあとまだまだ続きました。
Hinaさん、ありがとうございました。




  1. Thank you
  2. | comment:4
mon dimancheさんへ :: 2012/03/06(Tue)

花さん とご一緒に mon dimancheさん へお邪魔 ( ほんとにお邪魔になっているかも? ) してきました。
バスを降りた途端、ふたりとも自然とテンションアップ。
ヒヤシンスの香りも漂っていて、もうここは春の気配。


        120306-2.jpg


先月 Ku*Ra*Su のイベントでみていた赤いペンキが塗られた土管がこんな風に変身していました。
お店なのにお庭かと勘違いしそうなjunkな空間


        120306-3.jpg


monさん&Ronさんおふたりのセンス溢れる品々が所狭しと詰まっています。
まずはshop内をぐるぐる回ってお気に入りの苗や雑貨を見定めることから始まり
花さんは持参されてきたコンテナ2つにお花と多肉植物の寄せ植えをされていました。

その間わたしは、またshop内をまた1周。
そう、新しい発見がありました。
行かれたら隅々まで見渡してみてくださいね。
自分にとっての宝物が必ず発見できます。


  120306-4.jpg


こちらはmonさんが愛情込めて作られた寄せ植え。
ご自分の好きなお花とお客様が好まれるお花、それが違っても
その辺の考慮もしながらお客様に喜んでもらえる寄せ植えを作られています。
コンテナと寄せ植えの相性がピッタリでとても素敵でした。

お持ち帰りしてきた苗さんたち、植え込み出来たらご紹介させてくださいね。
そして素敵なモノもget出来たり いただいてきたり・・(*´艸`)
そちらも写真が撮れたら見せびらかせたいと思います。


          120306-1.jpg

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:6
小さな動き :: 2012/03/04(Sun)

昨日はお雛祭り。
ちらし寿司を作ってみんなでいただきました。
cakeは買い忘れちゃったので桜餅を食べました。
今年はお雛様も出さずじまい。(小さな木目込み人形の立ち雛だけど)

さてと、暖かくなってきてベランダの様子も日に日に変化が楽しめています。


        120302-g1.jpg


こちらは水栽培のヒヤシンス
ピンク、ブルー、ホワイト
ピンクが一歩リードってとこです。
もうじき香りも楽しめそうですね。


        120302-g2.jpg


monさんところからやってきた黒法師
寒い間少しヤバかったけど、はい!元気モリモリ。


        120302-g3.jpg


ミセバヤは見事に全滅したけど、新しいかわいい芽がすくすくと。
薔薇のような重なりが好きなのです。


        120302-g4.jpg


スノードロップは小さなモスポットに5球のみ植え込みました。
同じようには成長せず、早いものはもう花を落とし、一番遅いのはまだ芽が出てきたところ。
もっと植え込んでスノードロップの群生がみたいなぁ。

  1. Gardening
  2. | comment:2
セミナーに参加 :: 2012/03/02(Fri)

先日のんのんさんの外フォト&カメラ・写真の基礎のセミナーに参加させていただきました。
参加させていただくのを躊躇しておりましたが、やはり行ってよかったと思える1日でした。

12月のイベントからのんのんさんにお会いしていなくて、ちょっとさみしさもあり~の
爆裂talkをお聞きしてパワーを充電させていただこうという考えで (*´艸`)


        120302-5.jpg


案の定10時頃から始まり夕方5時前くらいまでお昼の1時間を除いては、
立ちっぱなしの話っぱなしで、お疲れもひとしおだったと思います。
自宅のアトリエでなかったので、会場まで運んで来られたお荷物をみて
のんのんさんの意気込みと誠意が改めて伝わってきました。

聞いたこと知っていることもあったけど、それはそれで再確認できることもあったし
毎回同じことをおっしゃるわけではないので、収穫もたくさんあったし、
「な~るほど・・」 と知り得たこともたくさんでした。うふふ…


        120302-4.jpg


↑上の写真を撮ってからのんのんさんにみていただいてアドバイスをいただきました。
そして↓下の写真が撮りなおしたものです。
こちらとこちらの写真、同じようですが微妙に違っていて、自分の中では下のほうが気に入っています。
何が正解ってないかもしれませんが、少しのことで写真の雰囲気が違ってくるような気がします。


        120302-3.jpg


いくら教わったりしても元々持っているセンスがね~って思われている方が(わたしもその1人)
たくさんおられると思います。
でも皆さんそれぞれセンスっていうのはあるものなんですって。
それを活かしているか、いないか なのでしょうね。

みて学ぶ→まなぶ→まねる→真似る・・( 以前にも他の方から聞いたことがあるような~ )
素敵な写真、気に入った写真。それをみて
そうなんだ! と気付いた時、そのことが脳裏の何処かに残っていて
それを次の機会に活かして撮ってみたらいいと。


        120302-1.jpg


せっかくの優秀なカメラ、「 この時はどうするの~ 」 ではなく
設定をいろいろ変えてみて普段から撮ってみることですね。
春はいろんな行事があると思いますが、その時になって慌てないように慣れておきましょう。
月食や満月のお月さまの写真もそう、一か八かの勝負では撮れませんもんね。
三日月でも良し、普段から慣れておかなければねッ
のんのんさんがあんなに素敵なお写真を撮られるのもそれだけシャッターを押されているということ。
『 シャッターボタンが壊れるくらい 』 … わたしのカメラはまだまだ元気です。


        120302-2.jpg


のんのんさん、ありがとうございました!!

  1. Photo&イベント
  2. | comment:4