先日作った帆布のトートバッグの裏布に使っていたマリメッコの生地で
Peachmade さんのパターンでアクセサリーポーチを作ってみました。
本来はビニールコーティングで作られているのですが、内布とおソロにしたかったので
こちらで作りました。

トートバッグの中にもポケットは作っていますが、
このポーチにお財布やティッシュ・タオルハンカチ・携帯などを区分して入れておくと
わかりやすいし、そしてトートバッグの中がいっぱいになったりしたら
これだけ単独で持つこともできますしね。
持ち手をナスカンでつけているので取り外しも自由。
次はビニールコーティングで挑戦してみようかなぁ。
スポンサーサイト
- Handmade
-
-
| comment:6
1月に西山先生のワークショップで作らせていただいたリネンミニミニトートバッグの
お色違いでもうひとつ作っていました。
裏布がリバティのTimonelです。
こちらの生地も可愛くて大好きです。

ふたつ仲良しバッグ
いつまでも、いつまでも・・
繋がっていたいな。

そろそろかごバッグが編みたくなってくる季節。
春のマーガレットハウエルはブルーがトレンドですって。
よし!ブルーのかごバッグに挑戦しよう~なぁんて思うこの頃です。
- Handmade
-
-
| comment:2
皆さんが心待ちにしていた
May Me のmichiyoちゃんの著書が昨日26日発売されました。
予約していましたが、わたしの手元に届いたのは今日。
昨日は皆さんの記事を読んで羨ましく思っていました。

わたしのクローゼットにも何着がお仲間入りさせていただいているのですが
最近はお忙しくてweb shopもなかなかオープンされないし
これからはオーダーも難しくなるだろうなぁ~
本を見ていると作ってみたくなるけど、無理無理・・
でも着てみたいアイテムがたくさん。
本当におめでとうございます。
素敵なソーイング著書をありがとう☆
- 思いのままに
-
-
| comment:0
石川ゆみさんデザインのトートバッグを作ってみました。
この綺麗な色にひと目惚れ。
それにたっぷり入ります。

初めて帆布で縫ったのですが、最後に白糸でステッチを施すところが
上手くいかず撃沈です。
ぐぁ゛~~~ってミシンが変な音を出すし、怖々動かしていたので
それがまた綺麗にできない原因なのですね。
裏布はついていないレシピなのですが、marimekko のブルーのウニッコの在庫があったので
使ってみました。
出来栄えが悪いけど、自分で作ったものには愛着がわきます。
- Handmade
-
-
| comment:6
昨日はベランダにも出ずに朝早くから出かけていました。
今朝見たら悲惨なことに・・

ビオラと寄せ植えにしているチューリップ
アブラムシがひどいので、せっせせっせと退治していたのですが
昨日の1日で凄いことになっていました。
あの鉢に植え込むとどうもビオラにアブラムシが発生して駄目です。
皆さん、そんな相性の悪い鉢ってありますか?

でも嬉しいことも☆
4年前になばなの里からやってきたカンパニュラが、1日のことで蕾がいっぱい出てきていました。
寒い時は悲惨な光景だったんですよ。
小さな綺麗な新葉が確認でき、そしてみるみる内に茶色の葉っぱがなくなり
こんな可愛い姿になってくれていました。

班入りのポリゴナム ( ヒメツルソバ ) も可愛く咲いてくれています。
- Gardening
-
-
| comment:2
18日の水曜日に今年になって2本目になる映画を観てきました。
ちなみに1本目は 「 しあわせのパン 」 でした。
テイラー・キッチュと浅野忠信の
バトルシップ です。
未知の巨大物体と世界14か国から集まった艦隊による大海原でのバトル
少しハラハラドキドキだけど
信頼の絆で結ばれるドラマティックな過程も並行して描かれていましたよ。
今回エンドロールを観ずに出たのですが、どうも
エンドロール後、どこかの国の田舎に3m位の金属塊が落下。
子供達が発見して、男性がチェーンソーでなんとか穴を開け覗くと、
エイリアンの手が伸びてきて穴に手をかけて・・・・・
なぁんてあるそうです。
映画は最後まで観ましょう。
写真はベランダで一輪咲き始めたラブラドリカです。

突然ですが、皆さんは筍は食べられますか?
アクが強いからと敬遠される方も。
そうならないように採ったらすぐに湯がくのが賢明だそう。
昨日はいただいた採りたて筍を湯がいて筍料理。
青椒肉絲に若竹煮
オットは時々アトピーが出たりするので嫌かと思いきや
昨日は美味しい美味しいと、喜んで食べてくれました。
喜んでもらえる家族がいるということは、お料理も作り甲斐がありますよね。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:4
肝心のお料理ですが、とっても居心地よくいただけました。
サーブしてくださる男性もとても手際よく、お料理もフォトジェニックでお味も美味。
パン好きなわたしはパンが美味しいととっても嬉しい♪
そしてバターがあれば最高!

まず前菜
小エビと季節野菜のプレッセ 小さなサラダを添えて
スープは有機栽培で育てた人参のクリームスープ パセリ風味
デザートはマンゴーとパッションのムース フレッシュフルーツにオレンジソースを添えて

今回はホテル側のほうでmenu listも用意してくださっていたので、
コレなんだろう?っていう囁きも聞かれませんでした。

メインのお肉は
柔らかく煮込んだ和牛ほほ肉の赤ワイン風味 ポテトグラタン添え
わたしは鶏肉が苦手なのでお魚料理を選ぶことが多いのですが、今回は牛肉と伺っていたので
煮込んだ和牛ほほ肉のほうをいただきました。
ナイフを使わなくて食べれるくらいの柔らかさで、とっても美味しかったです。

お魚は
瀬戸内直送のサワラのパルメザンチーズのパネ サフラン風味のリゾット添え アンチョビソース

お魚を選ばれた方も満足されていたようですよ。
サワラはお魚の中でも大好きな部類
パルメザンチーズのパネなんて、あ~こちらも美味しかったんだろと舌鼓しそうでした。

デザートのマンゴーのパッションのムースですが、添えてある果物の酸味と相性がよく
ほど良い甘さに満足でした。
お顔馴染みの方、お久しぶりの方ともお話が出来、楽しいイベントの参加になりました。
のんのんさん、ご参加くださった皆様、お席をご一緒してくださった方々
ありがとうございました。
- Photo&イベント
-
-
| comment:10
こちら でランチ&ロケーションフォトイベントがありました。
去年のX'masに忘年会を兼ねイルミネーションフォトで訪れていました。その時の記事はこちらで→
☆

アイアン好きにはたまらない椅子たち
そんな素敵なホテルでのランチフォトイベント。

もちろん主催は
florence*non*non さんです。
今日の装いも素敵でした。
太陽のようなのんのんさんにはとってもお似合いでした。
これを読んだのんのんさんは吹きだすかも(*´艸`)
キラキラと輝きのある
タトゥー 【ボディージュエリー】 と云うそうです。
首元にはご自分で制作されたオレンジの天然石アクセサリーが、
とってもよくお似合いでしたよ。
そしてガラス張りの会場に案内していただくと、目の前には絶好のロケーションが広がっていました。
そして・・・楽しみなランチフォトイベントが始まりました。

毎回テーブルにはのんのんさんアレンジのお花が飾られていて
こちらは皆さんに抽選でいただけるようになっています。
残念ながら今回ははずれでしたが…
しっかりのんのんさんのポストカードをゲットしてきました ∩(´∀`)∩ワァイ♪

それはそれは!美味しいお料理もご紹介いたしますね。
- Photo&イベント
-
-
| comment:0
ずいぶん前になりますが、小さなcafe bowlをチョコレートと一緒に
この方からいただきました。
かわいくてシェルフに飾っていたのですが、ベランダにある徒長した多肉の先をちょきんと切って
このボウルに乗せてみました。
なかなか可愛くなったでしょう。

やっとチューリップの花芽があがってきました。
チューリップの球根はこちらの1種類のみだったので、とっても待ち遠しく思っていました。
一緒に植え込んでいるビオラが正面を向いてくれないので、ただいま調整中。
チューリップが咲く頃には綺麗な寄せ植えになるように期待しています。

1週間前ですが水栽培のヒヤシンスが3色咲き揃いました。
まだ今日もよい香りが漂っています。
- Gardening
-
-
| comment:2
hanareで軽めの食事と思いましたが結構ボリュームありでした。
ダミアンのランチは2種のサンドと旬の野菜のサラダです。
旨みたっぷりの豚?のパテとカマンベールチーズがサンドされています。
情熱サラダはもちろん地元の野菜たち
温野菜と瑞々しいフレッシュな野菜を盛り込んで、
その場で季節柄 いちご色したエメンタルチーズソースをかけてくださいます。
ミートパイはお野菜とお肉をサクサクのパイで包みあげてあって
香ばしい匂いとともにいただけます。
キッシュはオニオン、ほうれん草、ベーコンなど具だくさんなものが
チーズと共にはいっていて、こちらもサクサクのパイとの相性が抜群です。
ただキッシュもミートパイも注文を受けてから焼かれるので30~40分待ち時間があります。

スイーツもhanareでしか食べれないものもあるので、こちらで食べておられる方もおられました。
わたしたちが選んだcakeはミルクボウズ
ホールでしか販売されていないので、こちらで1つだけいただくことに。
苺とピスタチオの黄金コンビだそう。
ぷるんと表面を覆うのはピスタチオのミルクジュレ
中にはいちごと生クリーム、そしてピスタチオ風味ビスキュイが挟まれていて
底にはサブレ生地が敷かれています。
季節限定のcakeなのです。

今月は三田産朝採りいちごを使ったケーキがふんだんにあります。
いちご好きな方、今がお薦めですよ。
小山アイスも朝摘みいちごを潰した果汁たっぷりのアイス
もちろん定番のこだわりミルクとのミックスでいただきました。

あと大好きなフロランタンほか焼き菓子、バウムクーヘン、カスティーリャ、などなど
そして今回小山プリンはやめて、昔ぷりんというのを買ってきました。
小山シェフがこだわりを持っておられるそれぞれのパッケージ
過剰包装と言ってしまえばそれまでだが、持ち帰りにお菓子が崩れないようにと考慮したもの。
お菓子を美味しそうに食べている方をみるのが好きとおっしゃる小山シェフだからだこそ
そのお菓子を開ける瞬間のワクワク感を味わってもらえるように 考えておられるのでは。
花さんお薦めのチョコレートバーガーもこんなパッケージに。
ハンバーガー屋さんのデリバリーカーをイメージしてもらえるように
アメリカンポップなパッケージになっているそうです。
こちらもチョコ好きにはたまらない1品ですよ。
キャラメリゼしたへーゼルナッツ入りのクリームを、バターの風味豊かなサクサクのサブレと
香ばしいカカオチュイールでサンドされ、さらにその上にミルクチョコレートがコーティングされています。
さぁ、ケーキパーティの始まりです。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:4
久しぶりに三田にある
eS KOYAMAさん へ
兼ねてから一緒にと約束していたりおちゃんmamaとYちゃんの4人で行ってきました。
早い目に出発したのですが、事故渋滞に遭い到着したのが10時過ぎ
平日なので駐車場に入るのに車が並んでいるということはなかったのですが、玄関には少し行列が。

初めてのふたりはきちんと予習をしていたので、ショーケースの前で悩むことなく
オーダーもスムーズに☆
ただ焼き上がっていないケーキもあったので、その時間を確認して
その間は他の建屋に移動

この日はお天気も良くてお庭にいても気持ちがよかったですよ。
わたしはあちらこちらとカメラを持って撮影です。
ここでも春の息吹を感じてきました。

冬にはこの暖炉が活躍するんだろうなぁ~

Boulangerie ( パン工房 ) でもしっかりお買物
ちょうどクリームぱんが焼き上がってきたのですぐに試食
パティシエが創ったクリームパンと銘打っているだけあって美味しいです。
外側のバニラビーンズが香るクッキー生地も美味しかった。( 写真は忘れました )
そしてこれはたこ焼きではないですよ。
パン ドゥ ラ ロッシュ
三田の地野菜と三田牛ミンチがぎっしり。お値段は346円。
試食に1個のみ購入しました。次回はパス・・・ですね。

hanareでランチして季節のアイスもいただきました。
ケーキもどっさりお買物。
またご紹介させてくださいね。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:0
皆さんの裁縫箱はどんなのですか?
ワークショップに出かけると手づくり大好きな方たちの裁縫箱が気になります。
それが缶であったり、ハンドメイドであったり、プラスティックの懐かしい裁縫箱だったり。
でもワークショップに出かける時は、カメラを持って行くことが多いので
なるべく軽くて持ちやすいものがよかったのです。
先日mon dimancheさんに伺った時に、何気に置いてあるこの箱を見つけました。

monさんが気に入られて譲り受けられたものなのですが、この留め金に釘付けになり
まだ使い道が決まってないのとおっしゃるmonさんに
裁縫箱にしたいなぁ~っと言うと、そのアイデアに賛同してくださり ( また無理やり? )
分けていただくことになりました。

こらなら20㎝のものさしも裁断鋏も入りますね。
ちょっと あんてぃーくぽい箱に惚れ惚れしたのでした~。
- 思いのままに
-
-
| comment:10
西山先生のワークショップのあとで
この方と合流。
先生とのお約束がありC&Sさんに午後からお見えになられました。
終わった後、先生とHinaさんもうおひとりの方といろいろと談笑ができ、楽しいひとときを過ごせました。
BRADIPOさんで軽めの食事(?)をしたあと、焼き立てのパンと焼き菓子のお店
Danielさんで
cakeとお茶タイムしてきました。
お話が尽きなくて芦屋川を出たのは17時半頃で自宅に帰ったのが19時頃になりました。
行きも帰りも通勤ラッシュに遭い、慣れないわたしは少し苦手。
でもC&Sで買物した生地、手作りしたエトセトラケース
Hinaさんからいただいたトミーズのパン、西山先生お薦めの味楽のかりんとうなど
両手にいっぱい持って幸せな気分で帰ってきました。
そして完成したのがこちら。

約2時間で完成させるんですから、表側のリバティのパッチワーク部分を
先生が仕上げてくださっているのは、いつもながら先生のワークショップのいいところ(´ψψ`)
ファスナーは両開き
中のポケットは4ケ所
鍵のタグは勝手にアレンジ
わたしの気に入っているところは、こんなところ・・・さてどこ?
ペンを入れる為の2本のステッチはミシンで、それ以外は
返し縫いや縦まつりやコノ字とじ ( はしごかがり ) の手縫いでつけています。
愛着のあるものが出来ました。
- Handmade
-
-
| comment:8
今日はひとりで芦屋川のC&Sさんへ行ってきました。
1日だけの、12名ぽっきりの、西山先生のワークショップでした。
激戦を勝ち抜いて見事に射止めました。
春らしいリバティのエトセトラケースです。
今日はその時に出していただいた和菓子のご紹介です。

京都市
和菓子店 青洋 ( わがいみせ せいよう ) さんのもの
有職菓子御調進所老松で10年修行のあと独立された方のお店

春を思わせる3種類の和菓子とお干菓子がありました。
残念ながらもう1種はお写真がなくて~。
ひとつひとつ丁寧に作られた和菓子は芸術作品に値しますね。
撮れなかったもう1種類は中からうぐいす餡が覗いていました。
昨日の芦屋川は小雨も時々降っていて、さくらもまだ満開ではなかったけど
綺麗な和菓子をいただいて春を思っていました。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:6
去年につづき今年も
のんのんさんのイベントで、ミモザリースのワークショップに参加させていただきました。
素敵なお庭とアトリエがある
ミモザガーデンさん へ
玄関を入ってお庭に進むとシンボルツリーであるミモザがお迎えしてくれます。

テーブルに置かれたふんだんのミモザで思い思いのリースを仕上げていきます。
少々不格好でもご愛嬌で、持ち帰れば自分のが一番!とのんのんさん曰く・・・

やはりお花に触れていると心地が良いものです。
ミモザガーデンさんはアトリエを増築され、今まで以上に素敵になっていて
そんなアトリエでふわふわのミモザのリースを作れるなんて
本当に幸せなことですね。
この日の為にミモザの咲き具合を心配してくださったり、お庭のお掃除をしてくださったり
居心地が良いのもそのはずです。

雑貨が大好きだけど、お庭にもアトリエにもミモザさんの好きが詰まった雑貨たちが
素敵に馴染んでいました。
はぁ=3 ため息ものでした~。

作ったリースを増築されたアトリエバックに撮影させていただいてきました。
せめてこの増築スペース分のアトリエ、わたしも欲しいなぁ~っと。
爆弾低気圧発生で大変な天候なのに、ちょうど止み間がありお庭の撮影もできました。
そしてご一緒してくださったmon dimancheの
monさんと
ランチ出来なかったのは残念だけど、まっすぐに帰って本当によかった~。
凄い雨風になって竜巻注意報も発生したほどでしたので。
のんのんさん、ミモザさん、本日はお世話になりありがとうございました。
- Photo&イベント
-
-
| comment:16
先日岸和田のコシノファミリーゆかり地に行った時に買ってきました。
髪型で特徴がよく出ていますよね。
お味はフツーでした。
もうひとつ岸和田名物 「 村雨 」 を買ってきたのですが
遠い昔にいただいた美味しい記憶があった村雨とは大違いでした。
とても残念でした。

こちらはシェブールの神戸マロン
厳選された大粒の栗をまるごと1つを栗あんで包み、パイ生地で焼き上げらたものです。
先週の土曜日にオットが結婚式にお招きいただいた時の引出物のひとつです。
ボリュームたっぷりで食べ応えありです。

そして、
花さんからお土産にいただいた松本の幸福のお菓子 「 開運堂・パリの五月 」 の 「 白鳥の湖 」
4年前に一度食べたことがあります。
和菓子の落雁に似た柔らかなクッキーです。
薄紙の袋をピッと留めた、白鳥マークのシールもかわいいでしょう。
アーモンドの芳醇な香りと口の中で溶けていく食感がこのお菓子独特でしょうか。
ごちそうさまでした☆
- 思いのままに
-
-
| comment:2
いよいよ4月。
新年度のスタートですね。
違う境地や環境で気持ちも新たにスタートされる方も多いでしょうね。
今朝はまだ少し肌寒かったですが、我が家のベランダも春を迎えています。
室内に置いていたベンジャミンも思い切ってお外に出しました。
植え替えして脇芽で挿し木をする予定にしています。

ハーデンベルギアがお花を咲かせました。
昨日の夕刻なので西日をいっぱい浴びています。

剪定をすませたところから脇芽が出ているのはシマトネリコ
ガーデンシクラメンも真っ赤なお花があがってきました。

お庭仕事、忙しくなりそうです。ワクワク・・
エイプリールフールだってことも忘れずに!
- Gardening
-
-
| comment:0