Espace Doux

ボディバッグ :: 2012/05/25(Fri)

昨日は芦屋川にある C&Sさん
毎回楽しい 西山先生 のワークショップに参加させていただいてきました。

今日作るのははカラフルなボディバッグ
最初に撮影しておけばよかったのですが、21枚のいろんな布を1枚に仕立てられたものを
自分の好みの配色のところを型紙で裁断していきます。


    120524-h2.jpg


裁断するところが違えば、それぞれ若干イメージが違って完成します。
長さを調整してショルダーにしたり、斜め掛けサイズにしたり、それはお好みで。


        120524-h1.jpg


わたしはブルーやパープルが好きなので本体部分にその色を使いました。
残った部分でひもや蓋の部分、ポケットにします。
ひもとふたの部分には1cm幅のステッチを施しています。
Tシャツ+デニムでの軽装の時にこういうカラフルなバッグで出かけるのもいいかなぁ。

そしてこの日のお茶タイムでいただいたのはレーズン入りのチーズケーキ。
毎回違ったお菓子を丁寧に淹れてくださった飲み物で頂きます。
わたしはアイスオーレにしていただきました。
ごちそうさまでした。


         120524-1.jpg

スポンサーサイト



  1. Handmade
  2. | comment:6
金環日食 :: 2012/05/21(Mon)

朝、目が覚めたら晴れてる~
予報では曇りであまり期待できないようだったから…
あ~日食フィルター買ってない~~~
部屋を出たりはいったり・・
わたし自身が 行動に変化があると云われている動物と一緒だと オットに言われました ┐(´-`)┌

7時過ぎには眩しくて全然見れなかったので、
そうだ!影で楽しもうと穴の開いたお玉でやってみました。
欠けた様子がわかりましたよ。
そうこうしている内に、ご近所さんが廊下に出てこられ、ワイワイと賑やかになってきました。
そういうわけでわたしもフィルターをお借りして無事に見ることができました。
本当にリングのように見えるんですね。
綺麗だった。神秘的っていうんでしょうか。
関西は300年後、でもオーストラリアでは1年後に見られるそうですね。

そしてツイッターでこんなツイートを。
6月6日には世紀の天文現象、金星の日面通過が見られるそうです。
金星は6時間以上もかけて太陽面をゆっくりと通過するということ。
全国で見れるとか。
日食グラスは捨てないようにね。

ベランダではこのコが大暴れ。
黄色い花粉を撒き散らしています。
株元にある葉っぱの上がなんか汚くなって見えます。


        120521-g3.jpg


mon dimancheさんからやってきたこのコ
なにやら可愛いコがニョキニョキと手を伸ばしているかのように出てきました。


        120521-g1.jpg


面白いですね。
多肉植物にはいろんな発見があったりするので楽しめますね。
まだまだ未知なことがたっくさん。


         120521-g2.jpg

  1. Life
  2. | comment:8
空堀界隈散策 :: 2012/05/20(Sun)

靱公園から南北に走る道路を東へ 四ツ橋筋~御堂筋~堺筋~松屋町筋~そして谷町筋へ
地下鉄でひとつ乗り替えして約8分

まずタルトメッセさんに到着しましたが、店内で食べれないとわかり
この日の気温では持ち歩きは無理なので諦めることに。
近いうちに買いに行ってみよう。


   120518-1.jpg


それから谷町筋を北上
谷町の最中屋さん 一吉さん
美しい焼き上がりの皮は、中の餡が別になっているのでパッリパリ☆


     120518-2.jpg


こちらではアイス最中をいただくことに。
それぞれ好みの味噌餡や小豆を入れていただきました。
あっさりとしたお味で美味しゅうございました。

でもこの頃には喉の渇きがピークになっていて
お茶にしようと意見が一致。
複合ショップ 「 練 」 の中にあるチョコレート専門店エクチュアさんへ


  120518-5.jpg


こちらの建物は大正時代に神戸のお屋敷を移築して改築されたものだそう。
なんとも味わいのある建物で、5人ともこの空間にとても満足☆


     120518-4.jpg


ケーキセットをいただきながら、いろんな方向へのお喋りは尽きません
アイスミルクティーを注文すると失敗が7~8割くらい
でもエクチュアさんのアイスティーは美味しいですよ!


        120518-3.jpg


空堀にはこんな複合ショップ、練、惣、萌とあります。
雑貨屋さん巡りも楽しみ、いよいよ終盤。
坂道をくだって松屋町筋へ
ちょっとわかり辛かったけど、いなり家こんこんさんに到着


  120518-6.jpg


お土産に彩り綺麗なおいなりさんをお持ち帰り。
これが美味しかった!!
あったかぁ~いおばちゃんが笑顔で迎えてくださいますよ。


    120518-7.jpg


雑貨屋さんも覗いたりしているのですが、この5人が寄ればやはり食いしん坊ツアー。
レトロな町並みや風景の写真が少ないのが惜しい。笑
1日よく歩き、たくさんの品種の薔薇を見て、お喋りもたくさんして、美味しいものもたくさん食べ、
可愛いものもたくさん見て手に取り、楽しく過ごせました。
皆さん今回もお付き合いありがとう!!
そしてナビゲートしてくださった花さん、お疲れさまでした。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
ROSE SEASON~靱公園 :: 2012/05/18(Fri)

カメラ仲間5人でオフィス街の中にあるうつぼ公園へ行ってきました。


  120517-7.jpg


5月の爽やかな季節に満開になる薔薇。
育ててみたいと思いながらも、なかなか手が出せず
ミニバラを育てるのが精一杯なわたし。
いつかはその魅力にはまるのかなぁ~


        120517-2.jpg


ルィーズ オディエ ( フランス )


        120517-1.jpg


メルヘン ケーニギン ( ドイツ )


        120517-3.jpg


サマースノー ( アメリカ )

明日の土日がちょうど薔薇フェスタ2012で、もう準備万端で綺麗なのかと思いきや
係りの方が作業真っ最中。
水切れはしているし、枯れた花びらはいっぱい落ちているし、
わたしにはその姿があまり綺麗には見えませんでした。
でも蕾もまだまだたくさん!
きっと土日に向け綺麗にされるんだと思います。


それで


        120517-4.jpg


モワ~っと水の流れを撮ったりして
「 うまく撮れないね~ 」 と皆で嘆いたり。


        120517-5.jpg


気温も上昇して汗ばむくらいだったけど、日陰にはいると心地よい風が気持ちよかったですよ。
そんな中で来る時に買ったブランジュリ タケウチのパンを頬張ることになりました。
パンを袋から出した途端、鳩が少しづつ近づいてくるので追い払うのに大忙し。
無事に美味しいパンをいただけました。


        120517-6.jpg



ブランジュリ タケウチさんのパン、初めて買いましたが
とても人気のパン屋さんで、行列ができるのは普通みたい。
入口には警備員さんが立っておられ、順番に案内の声をかけてくださいます。

それからこちらへ
同じビルにあるhitofushiさんとnaniIROさんへ

hitofushiさんは先日12日に手芸作家の西山先生がワークショップをされたお店でした。
可愛い雑貨たちが並んでいて、そして運よくちょうど入荷したところの
玉木新雌さんの播州織ショールにたくさん出会うことが出来ました。
こういうのはインスピレーション。
さっと気に入ったものを買わないと、みんな素敵なので迷ってしまいます。


 120517-9.jpg


naniIROさんは伊藤尚美さんがテキスタイル画を描いてプロデュースされているお店
こちらはちょこっと覗かせていただきましたが、
透明感のあるのびやかな色で、伊藤さんの想いが届くように
暮らしに続くアイデアを提案されているようでした。


     120517-8.jpg


つづく・・・地下鉄で移動して空堀界隈へ


  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:6
もうじき :: 2012/05/16(Wed)

昨日はひんやり、今日はぐんぐん気温が上がって夏日です。
お昼はリーズナブルなイタリアンを食べて、ゴルフショップを覗いてきました。
なんだかクラブを買ってくれそうな雰囲気だったけど、
ドライバの試打を見て、見送りになりました。トホホ…
頑張って練習しなくちゃです。


        120516-g1.jpg


明日は Happy Thursday ♪
今月は木曜日に楽しみなお出かけが続いています。
なので夕方にベランダに出てお水遣りなどしていました。
ところどころオリーブの花芽が黄色くなっているのを発見。
風が強くてなかなかピントが合わなくて四苦八苦しました。


        120516-g2.jpg


ミニバラグリーンアイスももうすぐですね。

  1. Gardening
  2. | comment:4
こんな姿も・・・ :: 2012/05/15(Tue)

最近の多肉ちゃんたちの様子
徒長したらチョキンと切ったりしていますが
こんな姿もかわいいとそのままにしています。


  120515-g1.jpg


最初植え付けた時はココファイバーに埋もれていたのになぁ~。


        120515-g2.jpg


もうひとつ、
こんな姿もかわいいヤツ。
種が弾けて飛んでいったあとの姿。


        120515-g3.jpg

  1. Gardening
  2. | comment:2
飛行機フォト :: 2012/05/11(Fri)

みんな決して空美ちゃんじゃなかったけど
この時ばかりはみんな空美ちゃんに☆


  120510-5.jpg


重い機体をふわっと浮かび上がらせて飛んで行ってしまう。
手が届きそうな真上をすごい轟音と共に。


  120510-3.jpg


着陸態勢にはいったうしろ姿もカッコいい!!

そうそう、滑走路左側にあるライト
「 精密進入経路指示灯 」 というらしいですね。
飛行機が着陸するときに地面に対して決まった角度(3度)で降下してくるそうですが、
着陸地点から地上に対して正しい角度を表示してくれるライトなのだそう。
角度が正しければ 白・白・赤・赤 に見えて、
それがよい角度(オンコース)であることを示しているそうです。
正しくなければ全部白にみえたり赤に見えたりするそうですよ。

そういう小ネタ、いろいろ教えてくださったのは、
アドバイザーで参加くださった菅野勝男プロカメラマン
イベント主催者ののんのんさんのゲストカメラマンでした。


   120510-2.jpg


最初スカイパークから撮影していたのですが、そこへ園児が引率されてやってきました。
こんな可愛いコ達も見学かなぁ・・


  120510-7.jpg


かわいいと云えば ド派手なこちらは
沖縄へ飛び立って行ったポケモンジェットです。
いってらっしゃ~い~って見送りました。


  120510-8.jpg


自転車で訪れている常連らしきおっちゃん。
破れた金網の隙間から撮影されていました。
お気に入りの写真が撮れたでしょうか。


  120510-6.jpg


何機も何機も撮っていたけど飽きないんですよね。
皆さん連写で撮ったりされていたので、1000枚位は撮られていたようですよ。
わたしは朝から夕方まで居たけど、ちなみに300枚弱でした。
わたしにしては頑張ったほう。


   120510-4.jpg


この日はお天気だったのですが、風が強かったので
機体が左に右に揺れているのがわかるくらい。
そんな折、こんなハプニングなこともありました。

この機体、着陸する寸前で Go-around 再び浮かび上がりました。
どうしたのか・・? 着陸失敗?
気になるね~なんて勝手なことを話していたら、暫く旋回したあと無事着陸いたしました。
後ほどわかったことですが、失敗などではなく
滑走路に何かがあったようで、Go-around になったようですね。
この飛行機に乗っていたら少しドキドキですね。


  120510-9.jpg


そして最後にボーイング787 

 
  120510-10.jpg


点検後飛び立っていきました。

  
  120510-11.jpg


去年のお魚フォトの時も教えていただいたのですが
いわゆる流し撮り~
これが意外と楽しいのです。
なぜか・・・
失敗、失敗でボケボケばっかりだったから
チャレンジしているうちに楽しくなってきたからです。


  120510-1.jpg


今回望遠レンズが125ミリだったので、撮れるか不安だったのですが
楽しくてそんなことを気にせずに撮れました。

飛行機フォトは今回初めてのイベント
とっても楽しかったですよ。


わたしにしてはたくさん撮ったので、お気に入りがたくさん
よろしければ…


 

>>続きを読む

  1. Photo&イベント
  2. | comment:10
おいしい&かわいい :: 2012/05/08(Tue)

先日花さんの母の日のアレンジレッスンの陣中見舞い(?)に伺った時にいただいたもの。
「 これ見た時,sumicoさんにさしあげようと思って~ 」
花さんの秘めたる心の底はわからないけど(笑)
わたし的にはかわいいものをいただいて、ふむふむ・・かわいいもの=sumico
なぁ~て、勝手ににんまりしていました(´ψψ`)


        120508-1.jpg


いやいや、わたしのこと 踏んづけてやりたいくらい憎い? なでなでしたいくらい可愛い?
どうであれ、こんな可愛いクッキーは大歓迎です。
またよろしくお願いいたします<(_ _)>


        120508-3.jpg


そして
こちらは長浜へ行った時に買ってきました豆吉本舗さんのお豆さんたちです。
わたしの好きなミルクアーモンド


        120508-2.jpg


人気NO.1の梅干豆
この歪み具合が本物そっくりです。
中には種のかわりにお豆さんが入っています。
初めほんの少し「すぅ☆」って感じますが、酸味と甘みが微妙にマッチしていけますよ。

通販もありますが、店舗でしか買えないものもありますので、是非行かれてみてくださいね。

あ~やめられへんわ~~~。ボリボリ…

  1. 思いのままに
  2. | comment:4
彦根~長浜の旅 Part2 :: 2012/05/07(Mon)

それからこちらに伺いました。
系列の和菓子のたねやさん、洋菓子のクラブハリエさんは何度か行っていますが
こちらに足を運ぶのは初めて。

クラブハリエ・ジュブリルタン
フランス語で 「 時間を 忘れる 」という意味だそう。
時間を忘れて楽しんでいただきたいとの思いから名づけられたそうですよ。


   120505-7.jpg


白を基調とした美しい建物で1階の工房では、スペイン製の石窯やオーブンで焼き上げられる
80種類ものパンが、そのまま併設のショップで並ぶというわけ。


   120505-8.jpg


琵琶湖を望む2階のデッキやフリースペース、もちろんcafeでもいただけるようになっています。
お天気がよくてデッキでのんびりお茶タイムでした。
そっそ、中庭の赤いテントの下に停まっているワーゲンバスでは
アイスパン、ホットドッグ、近江牛焼きカレーパンが販売されていました。
アイスパンをいただきましたが、パンというよりクッキーアイスって感じでした。

いい匂いに後ろ髪を引かれながらも、また明日パンを買いに来ようと思いを残しホテルに向かいました。


   120505-6.jpg


ホテルに到着して部屋でのんびりしていたら、あんなにお天気だった空がみるみるうちに灰色に。
美しく雄大な琵琶湖に沈む夕日が絶景だというホテルのPRもなんだ!って感じです。
まぁ、これはホテルのせいではありませんが・・・。
でも夜には晴れて、スーパームーンを見ることは出来ましたよ。


なのに、朝起きると小雨が降っていてどんより。
チェックアウトの時間まで部屋でのんびりして、それからたねやさんの彦根美濠の舎へ。


   120506-1.jpg


こちらではお土産にたねやさんの和菓子、クラブハリエさんの洋菓子を買って、
ティールームでケーキセットをいただきました。
えっ、朝から食べるの?って思われるかもしれませんが
実は朝食のバイキングがあまり口に合わず食べれなかったのです。
そう、昨日美味しいパンを買っておけばよかった~。
パンを買いに行くはずだったのですが、昨日ジュブリルタンに行ったという印象が強く
パンを買うことがすっかり頭から抜けていました。なんたること!!
行かなかった理由はもうひとつあります。↓


     120506-2.jpg


でも、ケーキは美味しかったですよ。
サービスに出されたサブレも香ばしくって美味しいかったこと!

その理由ですが、お友達のmatsuさんのblogで
映画 「 テルマエ・ロマエ 」 が面白かったという記事を拝見していて、
阿部ちゃんの俳優としてのセンスや面白さが好きで
以前よりドラマなども我が家ではよく観るほうでした。
テレビで度々映画の宣伝をしていて、それだけでも笑えるほど愉快そうなので
雨ということもあり、映画の上映時間もタイミングがよくて、それならばとすぐに向かったということです。


↓ よかったら予告編をどーぞ

 

>>続きを読む

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:6
彦根~長浜の旅 Part1 :: 2012/05/06(Sun)

急に決まり1泊2日で彦根から長浜まで行ってきました。
久しぶりの朝マックも車中で。
長浜には何年も前から恋焦がれているところがありました。

でもまず長浜まち歩き。
すっかり発展していて様変わりしているそう。
わたし・・・初めてと思っていたら、オットに一度来ているよと言われました (:c)┼─┤バタッ
黒壁スクエア
「 黒壁 」 は古建築を次々と美術館、ガラスショップ、工房、 ギャラリー、
カフェ、レストランへと再生してその数10館ほどあるそうですね。
アクセサリーや花器・器などなど、綺麗なガラス細工や、可愛いガラス細工をみてきました。


     120505-3.jpg


ガラスのお雛様かわいかった~
手に乗る大きさのお雛様も いい お値段していました。
やっぱり記念に買ってくればよかったかなぁ~。
子供の日とあって兜やこいのぼりの作品もありました。


      120505-1.jpg

ランチは町屋を改装した 「 季の雲 」 ゲストハウス でフレンチ

実は急に決まった旅でこちらのランチの予約も長浜にはいってから電話した次第。
入口に近いお席だけと用意できますと言っていただき、とても運がよかったです。
食事している間も何組かの方が入ってこられていましたが、お断りされていたようでした。


      120505-2.jpg


前菜のアジの自家製燻製がなんとも美味
スープはキャベツのスープ・・・うん?キャベツ? 本当に美味しい!
メインはオマールエビとさわらのポワレ
海老ねッ・・・お料理が代わってもまたまたオットのお世話になりました ┐(´-`)┌
このメインのお皿ですが、多分服部竜也氏の銀彩線刻


        120505-4.jpg


食事が終わってから、来る道で見つけていたお店。
京都に店舗ががあるのは知っていて、一度行ってみたいと思っていたお豆屋さん。
長浜にもあってラッキーでした。
試食のお豆さんがたくさん並んでいましたよ。

お持ち帰りはもちろん美味しい美味しいミルクアーモンド
母には梅干豆  コレ、本当の梅干みたい~

長浜まち歩きはほどほどにして次なる目的地に移動しました。
車を走らせ、確かこの辺りなんだけど、それらしき? あれかなぁ…? っと、
車を駐車させて確認したらそうでした。


        120505-5.jpg


数多くの作家さんの作品も展示・取り扱いされていて
ギャラリーでは昨日まで garakuta展 が開催されていました。
不思議なものも含めすてきなgatakutaが並んでいました。
もちろん作家さんの器や作品、そしてアンティーク品などは常設のスペースにあり、
目の保養をさせていただいてきました。

念願叶って連れてきてもらいましたが、お財布との相談もあり
連れて帰りたくとも連れて帰れず、長浜に心が残ってしまいました。笑
また来れる日を願って! ここでつぶやく。

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:2
大好きカンパニュラ :: 2012/05/04(Fri)

かれこれ丸4年になるカンパニュラ
大好きなお花です。


        120504-g1.jpg


日に日に蕾が開花して、とっても綺麗です。
まだまだ蕾もたくさん。
もっともっと咲いてくれますよ。


   120502-g3.jpg


今日はお友達の花さんが 「 母の日特別レッスン 」 として
アーティフィシャルフラワーとプリザーブドアレンジのレッスンを開催されていると知って
オットに付き合ってもらい一緒に覗きに行ってきました。


   120504-1.jpg


いつも明るくて元気な花さん。
今日は‘先生’のお顔でレッスンをしておられました。ふふふ・・
写真で見るより現物がより可憐で綺麗でしたよ!!

そして可愛いいただきものをしてきました。
またご紹介させてくださいね☆

  1. Gardening
  2. | comment:6
ボレロカーディガン :: 2012/05/03(Thu)

May Me スタイルのソーイング から手始めに
型紙もなし、裁断もミシンもらくらく、生地も1mでOK
それでいてとっても重宝するもの。
以前michiyoちゃんに作っていただいたノルディック柄のボレロがそうだったから
本が手元に届いた時、早速作ろうと思いました。


        120502-h1.jpg


コンパクトに畳めるので途中で脱いだ時もバッグに収めやすいですよ。

ボレロカーディガン
直線縫いでできるカーディガン。
シーズンを通して出番がある。
優等生ワードローブです。

本に書かれていた通りですね。
よく考えられてあるなぁ~っと感心しきり・・


        120502-h2.jpg

  1. Handmade
  2. | comment:2
オリーブ :: 2012/05/02(Wed)

今日は雨で昨日の夏日から打って変ってひんやり
わたしも植物もひとやすみ

かわいいオリーブの花芽がたくさんです。
咲く前の今の時期、この姿がなんともキュートだと思う。


   120501-g1.jpg


柔らかくてつやつやのハツユキカズラの新芽
葉色の移りゆく姿、こちらも何度みても飽きないですね。


        120501-g3.jpg

  1. Gardening
  2. | comment:2
黒船 :: 2012/05/01(Tue)

オットがいただいてきましたこの重厚な化粧箱のお品
【 黒船 】 と和紙で包まれた筆で書かれた文字
黒船ってあの黒船?


  120501-1.jpg


かつて黒船がもたらした夢のようなときめきを・・・
そんなコンセプトから生まれたお菓子たち


         120501-2.jpg


黒船どらやき
こちらは黒糖を使った皮が自然な甘味で、もちもちっとした口あたりのどらやきでした。


         120501-3.jpg


そして期間限定の抹茶どらやき
新緑を味わう風味豊かなどらやきと銘打ってるだけあって
優しい抹茶の香りと求肥餅の風味がとっても美味しかった。

どら焼きはやっぱり皮が美味しくないと!!
こちらのどら焼きの皮はもっちりしていてコクがあり、中の餡とも とても相性がよかったです。

黒船カステラも一緒にいただいていますので
こちらもとっても楽しみにしています。
Nさま、ありがとうございました☆

  1. Thank you
  2. | comment:4