Espace Doux

ビッグプルオーバー :: 2012/07/31(Tue)

CHECK&STRIPE さん オリジナルハンドワッシャーレーススカラップで
ビッグプルオーバーを作ってみました。


        120731-h1.jpg


ハンドワッシャーがかけられているので、とてもナチュラルな風合いの布です。
優しい肌触りで着心地が抜群。
両端のスカラップを利用して簡単ソーイングです。


        120731-h2.jpg


夏に着る洋服は風通しがよく、シンプルなほうが楽チンですね。

スポンサーサイト



  1. Handmade
  2. | comment:4
芦屋・板垣でランチ :: 2012/07/29(Sun)

一昨日の木曜日、芦屋川のC&Sで行われた西山先生のワークショップに
参加させていただいてきました。


        120729-6.jpg


えーーー、右奥にちらっと赤いストライプ生地が写っているのがそうなのですが、
今回はご一緒した方とお話が弾み、それにワークショップが終わったあとの予定が気になり(?)
作品はまだ未完成。 奥まつりの作業が残っています。
なのでまた仕上がればご紹介させてくださいね。

こちらはこの日のティータイムに出してくださったスコーン。
横のキッチンでスタッフさんが、手際良く焼いてくださっていました。
わたしはそのおいしい匂いが気になってお鼻をクンクンさせていました。

本日はワークショップがメインのはずが…
午後からは、
Tearoom*花さんのご要望で王子動物園ととりみカフェをご案内されていた
Hina*Hinaさんたちと合流。
予約をしてくださっていた芦屋の和食の店 板垣さんへ直行です。

落ち着いた店内でゆっくりといただいてきました。
味覚から味わえるのはもちろん、視覚から味わえるお料理って、本当に幸せですよね。


   120729-3.jpg


素敵な器に色彩豊かなお料理
ひとつひとつ食べるのが楽しくなってきます。


        120729-4.jpg


お弁当が出てくる前に、付だしと冬瓜と海老しんじょのお料理
お刺身に添えられてある「つま」はカボチャなんだそう。
ひぇ~あの固いカボチャを、それも手包丁でこんなに繊細にスライスできるんですね。


       120729-5.jpg


3人寄れば・・・終始お話が尽きることがないのは想像ができますよね。


     120729-1.jpg


板垣さんを出たあとはすぐ近くにある KINMATA さんで
どらやきと黒豆食パンを購入。
驚いたことにこちらで使用されている黒豆や小豆は、丹波篠山にある小田垣さんのもの。
こちらの豆はふっくらと大きくて美味しいので、わたしも毎年お取り寄せしているお店なのです。
KINMATAさんは創業400年の老舗料理旅館 近又 さんがプロデュースされているお店だそうですよ。


        120729-2.jpg


美味しいパン屋さんが多い芦屋だけど、今日はこちらの PANTIME さんへ立ち寄りました。
わたしは買わなかったけど、お味はどうだったかなぁ?

最後は阪神電車・芦屋の駅前にある西村珈琲でお茶タイム。
西村珈琲といえばコーヒー(?)
約2名ジュースを飲んでいましたが・・笑

楽しい友との行動もこれでおしまい。
暑い陽射しの中だったけど、心もお腹も大満足。
Hinaさん、花さん、お付き合いありがとう!!

  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:4
アクセサリー作り :: 2012/07/28(Sat)

毎日暑いですね。
口に出しても同じなのですが、つい「暑いね~」いう言葉が出てきます。

一昨日、外出から帰ってきたら、母が足が痛くて動けないと言いだしました。
昨日の朝オットに送ってもらって病院へ。
膝の関節に水がたまっているということで処置していただきました。
週末は安静にということだったので、

ずいぶんゆっくりしていたはずなのに

少し楽になったと言っていたにも関わらず、

午後からまた痛くなってきたというではありませんか、、、
また月曜の朝は病院行きですね ┐(´-`)┌


        120727-h2.jpg


去年の8月にMisa先生ところで天然石のブレスレットを作らせていただきました。
よくみるとシリコンゴムが1本切れそうになっているではありませんか。
この際と思い、石も少し入れ替えてリメイクいたしました。
ラリマーを1個プラスしてローズクォーツや水晶・パール・ラピスラズリなど。


         120727-h1.jpg


こちらはビリケン風サンダル
底2枚と合わせて3枚縫う個所があったので、ちょっと四苦八苦いたしました。
鍵のチャームや革のタグをつけてました。
いまいち可愛くないなぁ~っと。

  1. Handmade
  2. | comment:4
左脳も楽しく♪ :: 2012/07/25(Wed)

久しぶりの更新になりました。
毎日暑い日が続いていますがお変わりありませんか。

こんな暑い日に・・
のんのんさんのセミナーで・・
のんのんさんのセミナーでですよ☆
右脳ではなく左脳を フル回転させてきました。


   120724-3.jpg

そのセミナーのタイトルは
「 ボケ・ブレ講座! 」
東京からお越しいただいた 菅野カメラマンのんのんさん による
楽しい講座になりました。

「 ボケ、突っ込み 」 の息もピッタリなおふたり
いえいえ、今日の講座はそのボケのお話ではありません。


        120724-4.jpg


暗い場所や動くものを撮る時って難しいですよね。
cakeとお茶をいただきながら貴重なお話を伺ってきました。

実際にその場で撮ってみて、ボケとブレの違いを見せていただいたり
どうすれば解決策があるか。
自分自身の癖なども気をつけないといけませんね。

わたしなんて一番基本的なこと
シャッターボタンの押し方が、
ねッ! コレ たくさんの方が感銘されたのでは。
これでブレも少しは解消されるかもです。
何より、「ボケ」 「ブレ」 は自分の意思表現で!!

そしてどんなことも質問を受け付けてくださり
丁寧にご説明してくださいました。
専門用語などでわかりにくいところは、もちろん!のんのんさんの通訳がはいりましたが…笑

みなさんの要望で本職のお仕事のポートレートも拝見して
錚々たる方々のお写真にびっくりした次第です。

男性おひとりの中に女性はのんのんさん含め18名
圧倒されたのでは?
菅野カメラマンには言いたい放題で失礼があったのかもと反省。
でも終始 和やかな雰囲気の中で終了の時間になりました。

本当に楽しいセミナーになりとても満足しております。
無頓着に撮っていたけど、たまには苦手な数字もこれからは見ていけるかなぁ・・。


         120724-5.jpg


当日の被写体になっていたのは
のんのんさんがアレンジされたこちらのお花
とっても可愛かったです。

そっそ、お洋服もよくみてくださいね。
飛行機柄になっています。
今日のセミナーにぴったりなお洋服。
先日のお魚フォトでも人魚をイメージされた装いでした。

いつも何事も全力投球なのんのんさん。
そしてご自身もこんな風に楽しみながら、
それがいろんな意味で参加された方にもその楽しさが伝わります。

わたしは菅野カメラマンにお会いするのは二度目。
とても気さくな方だけど、意外とナイーブだったりして?

長時間に渡り貴重なお話をしていただきありがとうございました。
菅野カメラマン、のんのんさん、ありがとうございました。
また来月お会いできる日を楽しみにしております。


         

>>続きを読む

  1. Photo&イベント
  2. | comment:2
ぼうしのやり直し :: 2012/07/15(Sun)

昨日は先日仕上がった帽子を持って、りおちゃんちに行ってきました。
サイズはピッタリだったのですが、表布がいまいち可愛くないなぁ~ということで
それなら裏布のリバティの生地でパイピングをしてみようということになりました。

朝からステッチをほどき、またひっくり返してミシン目をほどき
リボンを作って帽子に縫いつけ、そして表裏布を縫い合わせ
またひっくり返して縁にステッチをかけました。
そしてし直したのがこちらです。
やり直しは苦手な作業です^^;


        120715-h2.jpg


サイドではなく後ろにリボン結びをつけました。



+ + + + + + + + + + + + 



ちょっと…



>>続きを読む

  1. Handmade
  2. | comment:6
ちいさなぼうし :: 2012/07/12(Thu)

C&Sさんのキットを買って子供用の帽子を作りました。
生地はリネン混ダンガリーとリバティプリント ( Patricia ) とのリバーシブルです。
もちろん親戚のりおちゃんに被ってもらおうと思っています。


  120712-h1.jpg


小さな小花柄が子供用にピッタリですよね。
このキットの布、もうひとつ作れそうなくらい余裕がありました。


昨夜は雨がひどかったようで、九州地方の被害状況をみていると胸が詰まります。
被害が拡大しませんようにお祈りしています。

こちらの雨は小康状態で、風もそよそよと吹いていますが
なんだか蒸し暑いです。
雨がやんでいる内に、水通ししている生地を干してしまおう。

  1. Handmade
  2. | comment:6
コンビレザーシューズ :: 2012/07/10(Tue)

2色の牛革でコンビネーションシューズ
色合わせによって雰囲気も変わります。


         120710-h3.jpg


ブーツより縫うところが少ないので、比較的早く出来ますね。
リネンの靴下を履かせたり、寒い時期はファーをつけるのも可愛いのでは・・と。


 120710-h1.jpg


今朝は早起きでした。
二度寝せずにお洗濯しながらお水遣りしてアイロンかけ。
お腹がペコペコになって朝食。
早く起きて家事を済ませると時間が長く感じて得した気分。

そのリズムで生地を裁断♪
でも今日は小さなもの。
小さなものはミシン、アイロン・・・しにくいわぁ~

  1. Handmade
  2. | comment:8
ボートネックブラウス :: 2012/07/06(Fri)

May Me スタイルのソーイングより
ボートネックブラウスを作ってみました。


        120706-h1.jpg


この生地で以前チュニックを作っていただいたことがあるのですが
その綿麻のパネルボーダーがとっても気に入っていました。
なので本が出版されたとき、すぐにこのブラウスを作りたいと思いました。

パンツもmichiyoちゃんが作られたリネン素材のものです。


      120706-h2.jpg


いきなりドジってしまいアタフタする始末。
michiyoちゃんに助け舟のメールをしてホッ=3
ちょっとした心遣いのアドバイスがとってもわかりやすくて
嬉しかったです。

苦手な襟ぐりや袖ぐりの曲線も今回は綺麗にミシンすることが出来ました。
やり直したり、汚くなってげっそりしたりすることもあったけど、
先月ミモザさんにミシンをかけるコツを教えていただいたお陰です。



120706-m.jpg
   この本を見ていると次から次へと
   作ってみたくなります。
   ただ技量が伴わないからね。

   でもわかりやすく書かれているので
   こうして作ることができました。

   4/26に発売されたmichiyoちゃんの著書本です。
   わたしの姉なんて忙しくて作る時間がないと言いながらも
   この本だけはしっかり購入しています。






だんだん仕上がっていく時のわくわく感、自分が着れるんだと思うと
とっても嬉しくなります。
ホント、手づくりって楽しいねッ!!

  1. Handmade
  2. | comment:10
お魚フォト in 海遊館 :: 2012/07/02(Mon)

のんのんさんのイベントで今年も海遊館へ行ってきました。
去年7月5日のお魚フォトイベントの写真は こちら こちら から。


   120629-10.jpg


開館と同時に入ったら、今年は団体さんと一緒だったので
人が多くて心配しましたが、2周目にはその心配もなくゆっくりと見ることができました。


        120629-1.jpg


イルカちゃんのお水を飲む姿・・・いえ、これは遊んでいるだけなのですって。
のんのんさんと 「 ○○のおいしい水かなぁ? 」「 ひょっとしてPOCARI 」 なぁんて
冗談を言い合っていたのですが・・・


        120629-2.jpg


この赤い風船にタッチすると水が出る仕組みになっているそうです。
水が止まると飛びあがり、そして流れてくる水で遊ぶ。
こちらでは飛びあがってくれる瞬間が待ち遠しく長居してしまいました。


   120629-3.jpg


人懐っこいイルカは与えられたロープで楽しそうに泳いでいるように見えました。
結構スピードのある動きをするイルカちゃん。
撮るのも大変でした。

ちょうど食事タイムだったアザラシくん
飼育員の方も名前の入ったバケツをこちらに向けられて
チチちゃんをアピール☆


        120629-4.jpg


水槽のガラスにレンズをつけて撮っていると突然この顔が
びっくりしますよね。


        120629-6.jpg


海遊館にはいろんな仲間たちがいて
「 仲良くしようよ~ 」
このようにずっとつきまとっている?(笑)そして迷惑そうな顔にみえたり
そんな光景もあったりで、なかなか面白いです。


        120629-7.jpg


水中に現るバブルとお魚たち
キラキラと綺麗だった。


        120629-5.jpg


最後は癒しのクラゲ館で
ふわふわ泳ぐクラゲを撮影

ゆ~らゆ~ら~
  ふわ~ふわ~

気持ちもゆったりと…


    120629-8.jpg


撮った枚数も169枚と少なかったですが、その内ゴミ箱へほとんど
28枚に絞り、その中から12枚に絞りました。
今年はイワシの大群の流し撮りもボツ
1cmほどのクリオネはピンボケだし
どうもインパクトがない写真ばかりのような・・でした。

そっそ、お決まりの滝フォト
滝をみたらチャレンジするという習慣
撮ってきました~。


        120629-9.jpg


とにかくのんのんさんのイベントは楽しい♪
あとのランチでも皆さんとのお喋りも弾むし、のんのんさんの爆裂トークは止まないし
それが楽しくて、参加させていただいているのも理由のひとつですね。

  1. Photo&イベント
  2. | comment:16