ここのところ忙しくしているオット
おうちにいてもお休みがありません。
パソコンに向かったり、プランを考えたり。
で、最近ランチもずいぶんご無沙汰していました。
というわけで早起きして朝マックして丹波篠山まで美味しいもん食べに行ってきました。

茅葺き古民家のイタリアンレストラン
【 Italian Dining 茜 】予約していなかったので、テーブル席は満席。
でもカウンター席は到着順で案内してくださったのでよかったです。
自家農園でとれるお野菜がたっぷりのお料理に舌鼓

そしてこちらに向かう道に
お菓子の里というところがありました。
丹波地方の農産物・特産物・工芸品をはじめ、丹波ならではのお菓子などを
販売されているところなのですが、門をくぐりぬけると自然の広いお庭があって
そこには薬師山山荘、ミオール館、ドイツの館、藁葺きの家と称して
それぞれ冬にはボタン鍋が食べれたり、カフェがあったり、
ソーセージや石窯パンを販売されていたり、和菓子をいただけるようになっていたり。

曇りがちな今日の園内は、心地よい風が吹いていましたよ。

こちらでは丹波名産黒豆のグラッセと甘納豆をお土産に買ってきました。
ブランデー仕立てで作られているグラッセは、甘納豆より黒豆が小粒だそう。
その分お値段も少し安かったです。
グラッセは上品な甘さだけど、甘納豆は柔らかくて優しい甘さになっていました。
帰りに三田の 「 うわのそら 」 さんに寄ってみましたが
お腹が満腹なので、こちらでは店内を拝見させていただいただけです。

そう、三田といえば esKOYAMA さんへ行きたいところですが
残念ながら水曜日は定休日。
焦がれているシフォンケーキは今日も買えずでした~。
スポンサーサイト
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:6
今日は朝から大阪梅田まで行ってあるセミナーに参加してきました。
最初はちょっと退屈していましたが、だんだん内容が濃くなり
3時間もあっという間に過ぎました。
復習してしっかり頭に叩き込んでおこうと思います。

帰りに梅田DAIMARUに寄って
マダムシンコのクリームビュルレを買ってきました。
大阪に住んでいながら、食べるのは初めてなので楽しみです。
驚いたのが、暑い中ご来店いただきと言われ
うちわとよく冷えた(凍った)お手拭きを注文の前に手渡されました。

メープルシロップをしみ込ませたバウムクーヘンの表面に、
赤砂糖(フランス産カソナード)をたっぷりまぶし、
一気にキャラメリゼした一品なのだそう。
代表のマダム信子さんはメディアによく登場され
豪勢な暮らしぶりや豹柄のファッション&インテリアなどを
公開されていました。
わたしには縁のない豹柄です ┐(´-`)┌
お味は?
わたし的には es KOYAMAさんのバウムが好きかなぁ~。
- Life
-
-
| comment:4
はじめてのビニールコーティングに無謀にもチャレンジ。
オットがたまに持っていくお弁当を入れていく保冷バッグを作りたかったのです。
少し長めだけどたまにこちらも利用しています。

生地はC&Sさんの海のストライプ
ネーミングにも惹かれてるし~~~♪
専用の押さえなしでもファスナー付けまで順調にでき
ここまでは機嫌よくしていました。

ところが最後の最後
一番綺麗に仕上げたいところにきて、ミシンがスムーズに動いてくれません。
入れ口は生地が4枚、縫い代を割っている脇は5枚になります。
せっかく頑張ったのに~。・゚・(゚`д´゚)・゚・。 ウワァ~ン
で、
この方にHELP!!
C&Sさんの生地のことならよくご存知だし、洋裁のこと、ミシンのことを
身近で教えていただけるのでとても頼りにしています。
「 あ~そのビニコは艶があって他のより縫いにくいよ。」
その縫いにくいビニルコーティングでもいろいろアドバイスをいただき
完成することができました。
Hinaさん、ありがとうございました。

早速オットは持って行ってくれています。
わたしの苦労した手づくりとは知らないで…
もうひとつ
リバティのキルティングでお色違いのコースターを2枚
バイアスで挟むだけの簡単なものだけど、綺麗に出来たかなぁ~?
- Handmade
-
-
| comment:0
親戚のりおちゃんが通っていた保育園でなつまつりがあるということで
お供してきました。

りおちゃんはこの浴衣がお気に入り
あちこちに防蚊対策のプーサンのシールが貼られていました。
お友達やママ友からも
「 どこで買われましたか~?」 ってよく聞かれるそうですよ。
スーパーボールやヨーヨーその他のゲームをして楽しんでいました。
他に夜店では焼きそばやさん、唐揚げやさん、綿菓子やさん、飴細工のお店やら
小さな園庭にはたくさんの出店がありました。
途中で盆踊り大会があったり、卒園生のダンス披露があったり
あ~先生たち暑いのに大変だなぁ~って、そのパワーにわたしは感心するばかりでした。

本日のおやつ
ユーハイムのフランクフルタークランツ
優しいバタークリームがお気に入りなんだって。
写真を撮っていたらこんなお茶目なことするりおちゃんでした。
- りおちゃん
-
-
| comment:0
手芸作家
西山先生のワークショップによく参加させていただくことになってから
縫い針もよく使うようになってきました。
日常ちょっとした縫い物をするときは、おうちにあるもので十分で
さほど気にしていませんでした。
奥まつりやたてまつり、コノ字まつりなどたくさん手縫いでするようになって
やはり針のすべりが悪かったりするのが気になってきていました。
C&Sでご一緒させていただいた方に
こちらの針を教えていただきました。
京都人の方はほとんどと言っていいくらいこちらの針を使われているとか(?)
西山先生もその方を針を持たれた時に、「 わぁ~縫いやすいね~ 」
持たれて少し針を動かされただけでわかるのも凄いですが…
それではと、わたしもいそいそと買ってきました。

一見、みすや針の方が一般の針より穴が小さく見えますが、
実はまん丸にあいている分大きくて、糸がすんなり通るようですよ。
四の三と書かれてあるのは
最初の数字の四は、針の太さを表す。数字が大きいほど細い。
後の数字の三は、針の長さを表す。数字が大きい程針が長いようです。
下手な裁縫もちょっとはスムーズに針を動かせるようになるかしら。
- 思いのままに
-
-
| comment:6
“おいしい野菜を食べてみよう” ってことで夏野菜講座に参加してきました。
お野菜の選び方からおいしいお野菜の試食
そしてお野菜の甘みがギューっと詰まったラタトゥイユの作り方まで。

お野菜全般にいえることは、寒暖の差が激しい地域のほど美味しいらしいですよ。
過酷な状況におかれて実に栄養を残そうとするからだそう。
とうもろこしも生で食べれるくらいの糖度がしっかりしたものをいただいてきました。
1本の木の上に出来ているものが甘く、下にできるものは甘味が少ない。
土に近い方に出来たとうもろこしは曲がっているので
とうもろこしを選ぶ時は裾があまり曲がってないものを選ぶんだそう。
トマトはミニトマトとアイコを試食
真っ赤でしっかり甘味のあるトマトでした。
ジャムもいろんな種類がありますが、とうもろこしジャムを実演してくださり試食。
お砂糖は少しだけどとうもろこしの甘みがじんわり~効いていました。
これを実演で作っておられるラタトゥイユに入れておられました。
ラタトゥイユを作る時ににんにくのみじん切りを、前日にオリーブオイルに漬けておくと
当日炒めることを省略してもいいくらいだそうです。
ジャムやこのラタトゥイユの保存の仕方
そういうことも教わってきました。
熱いうちに瓶に詰め天地を反対にして、常温で冷めてから冷蔵庫へ
空気を少なくて保存することが長持ちの秘訣です。
瓶もねじ式でないほうがいいのですね。
たまにはこういうお勉強も楽しかったです。
帰りには瑞々しいお野菜のお土産付きでした~。
ラテトゥイユを作らないとね☆
- Life
-
-
| comment:0
これから滑走路に向かう787ドリームライナー

こちらは着陸した787
いかに飛行機にピントを合わせ、背景を流させて臨場感を出せるか。
ひぇ~~~まぁ、いいっか。

何度もtry!try!
ひぇ~~~まぁ、いいっか。

ついでに飛んでいる飛行機も流して流して~
JALも撮ってあげようね。

これも流していますが、コックピットの人の姿も写せ
ANAの文字もくっくり☆
ふぅ=3

そして
どこまでも続く大空へ

いってらしゃ~い

今回も関東から駆け付けてくださったカメラマンの菅野さん
皆さんからは高感度大(?!)
ありがとうございました!
素敵なお写真がたくさん。
LiVE ONEわたしもいつかこんなレンズ持てるかなぁ~
お値段は高いし、重いし、わたしのLife styleには必要ないっか、、、
- Photo&イベント
-
-
| comment:8
先日(17日)
のんのんさんのイベント、飛行機Nightフォトに参加してきました。
前回は午前中の撮影だったのですが、今回は無謀にも
夜の飛行機も撮影したいという皆さんからの要望で開催されました。
前回の記事はこちら→
★ 
これはもう帰り際の写真。
暗くなってもうこれ以上は無理だろうと引き上げました。

ライトが眩しいですがこちらも飛行機
感度も目一杯あげての撮影

日没前に雷雨があって、夕焼けは無理かなぁ~っと
でもなんとな~く・・・ネッ!
向こうの空があかい(嬉)

ライトが綺麗なので玉ボケも楽しい♪
長時間露光撮影でアーティスティック写真を試みたり
夜の撮影は失敗も多いけど、意外性のある写真にも出合えますね。
そしてこれだけでは終わらないのがのんのんさんのイベント
このナイトフォトの前に空港に隣接するスカイパークにて
これぞ ボケブレ講座を意識しての流し撮りの練習。
これがなかなかうまくいきません。
半押ししてシャッターを下ろすタイミングがうまく掴めていません。
つづく・・
- Photo&イベント
-
-
| comment:2
今朝の雨と雷で目が覚め、眠れなかった方もいらっしゃるのでは・・
今日は朝から義両親とお墓参りに行く予定にしていましたが、
雨が降っていたので お昼前から行くことに変更。
そしてそのあとの食事なのですが、出かける前にオットが
箕面牧落にある鰻のお店 「 きょう豊 」 さんに行こうと言いだしました。
こちらは以前のんのんさんに連れていただいたお店。
とっても美味しい鰻屋さんで品数もたっぷりで、ゆったりとした雰囲気の良いお店でした。
でも事前予約がないと無理~。
ダメもとで電話をしましたが、やっぱり駄目!今日も明日も予約でいっぱいということでした。
2件目に予約の電話を入れた先は、時間的にそのコース料理は出来ないと^^;
それで木曽路で会席料理をいただくことになりました。
義両親と一緒だし、スマホでちょこっとだけ撮影今日はゆったりとした個室でゆっくりと食事ができました。
品数は7品くらいで、次から次へ出されるお料理にもう満腹。
ごちそうさま♪
そして家に戻ってからローソンへ。
昨晩放送されていた【 帰れま10(かえれまてん) 】 で紹介されていた
ローソンスイーツベスト10が気になり買ってきました。
ちなみにベストテンは
① ぎゅっとクリームチーズ
② ぎゅっとショコラ
3 大きなツインシュー
④ プレミアムロールケーキ
5 純生クリーム大福
6 純生クリームカスタードエクレア
7 プレミアムトロピカルフルーツのロールケーキ(期間限定)
⑧ 生どら焼き
9 マンゴー杏仁 (期間限定)
10 冷やして食べるクリームあんぱん宇治抹茶
5の純生クリーム大福はすでに食べたことがあり
数字の丸印は今日買ってきたデザートたちです。
皆さんはいくつご存知でしたか。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:4
華やかな感動のオリンピックも閉幕して、時差ぼけから解放されそうですね。
そんな夜、ペルセウス座流星群をご覧になられた方はいらっしゃいますか。
北東の方角だけど、空が広く広がっているところがいいそうですよ。
肉眼で見えるそうだし、15日くらいまではOKかなぁ。
さて、先日わたしのもとに新しい相棒がやってきました。
4年前に一眼レフを買ってもらい、カメラライフがぐっと変わりました。
オットからそろそろカメラを買い替えたらと言われたのが去年の秋頃だったかなぁ~
あれから悩み続け考えた末、やはりボディはCANONにしました。
メーカーを変えてしまうのは・・・
canonマウントのレンズも持っているし・・・

手元に届いたのは今月1日
まだコレといって写真を撮っていないので、使い方が???な点が
今までのEOS Kissシリーズとちょっと違っていて、なかなか慣れるまでに時間がかかりそうです。
普段はファインダーを覗いて撮るのに慣れていますが
こちらはワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニターで
撮りにくいアングルなんかはこれを回転させて撮るといいようですね。

レンズも1本買い足しました。
望遠が18-125mmしか持っていなかったので、もう少し長~いレンズ。笑
合計4本になりましたが、これらを使いこなせるかが微妙です。
オットクン、ありがとう!!
- Thank you
-
-
| comment:10
【 May Meスタイルのソーイング 】
michiyoちゃんの著書本より
胸切り替えのブラウスを作りました。

この本を手に取った時に素敵なブラウスに可愛い生地だなぁ~って思いました。
それはこの生地にこのブラウスだからだこそですね。
でも作りたくても手に入らないだろうと思って諦めていました。
そんな時、手芸用品店 生地専門のお店ではないのですが
この生地に巡り合えました。
頑張って作ろうっと!
意欲がふつふつと沸いてきました。
先日michiyoちゃんのweb shopで色違いのこの生地が販売されていましたが
どうもこのブルーのほうは、今のところ手に入らないようなことをおっしゃっていました。
その時は出来るかどうかわからなかったけど、思い切って買っておいてよかった。

仕上がってますますお気に入りに☆
- Handmade
-
-
| comment:2
CHECK & STRIPE さんで行われた西山先生のワークショップでの作品です。
こちらのケース、ミシンを使ったのはファスナーつけのみ。
奧まつりなどして手縫いで縫っています。
あっ、表地のミシンステッチは先生のほうで完成させてくださっていました。

こういうワークショップでは、それもいいものです。
始めまして~の方ともお喋りをしながら、針を進められるからです。
使い道はそれぞれ
仕切りのポケットがあるので、通帳の収納ケースにしたり
裁縫ケースにするのもいいかもと、話していました。

今日は夕方に凄い雷と雨がありました。
久々に母と大声出して飛びあがっていました。
- Handmade
-
-
| comment:6
知らなかったのですが、毎年開催されているそうですね。
FUJIフィルム主催の10000人の写真展を見てきました。

その見に行くきっかけになったのが、いつも写真講座&イベントでお世話になっている
のんのんさんのフォトブックが、フォトブック部門の20人選抜に選ばれたということです。
そのフォトブックのタイトル 「 作るだけじゃもったいない 見て!見て! 」
このタイトル、かなり魅かれました。
本当に美味しいが詰まった1冊でしたよ。

このイベント、東京会場から始まり全国各地29都市で開催されるそうです。
大阪会場は8/3~5日まで。
フォトブックも無料で作ってくださるコーナーもあったり、
アンケートに応えると抽選が出来たりと、いろいろ楽しめました。
わたしもデータを持って早速フォトブックを作成してきました。
出来上がるのは3週間後くらいで、自宅に送ってもらえるそうです。
会場ではのんのんさんとお会いすることもでき、一緒に楽しくお茶させていただいてきました。
その時フォト講座でなく特別講座も受講させていただいたんですよ~(*´艸`)
のんのんさん、改めて おめでとうございま~す!

大阪城も見えたのですが、今日持ってきたレンズではここまでしか寄れませんでした。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:6
自宅から歩いて8分くらいのところにある創作料理のお店 「 菜ばな 」 さんへ
予約のとりにくい木曜日のランチに行ってみたかったのです。
他の曜日のお昼と夜はコース料理のみされています。
お料理の画像はスマホ撮影だけなので、フェイスブックにアップいたしました。
それにしても暑かったです。
もう、ヘロヘロ・・・
オットは生ビール、わたしはカシスオレンジを
お昼だけどいただいてしまいました。
なかなか写真を撮れないでいるのですが、
美味しいものは、暑くても食べれます。
オットが買ってきてくれたり、いただきものをしたり。
その中でこちらは丹波の
やながわさん の和菓子

ギフトボックスに入っていた中から手作り栗最中のご紹介
和三盆でじっくり炊き上げた丹波大納言小豆を
最中の皮に包み込んで食べます。
しっとりした餡子が美味しいですね。
毎日暑い日が続いていますが、食は元気の源。
美味しいもの食べてこの夏を乗り切りたいと思っています。
- Life
-
-
| comment:6