少し前に
こちらの方のおうちにお邪魔してきました。
ソーイングが得意で、ミシンが大好きという方です。
その為に自宅の1室をリフォームされアトリエにされました。
そのアトリエ拝見も兼ね、そしてがま口を作りにおいでよ~っというお言葉にも甘え
monさん&matsuさんの3人でいそいそと行ってきました。

ホントは初心者用のがま口を作る予定だったのですが、
無理を言ってスマホケースのがま口にしていただきました。

といっても、
「 大切なミシンを使い勝手悪くしてもいけないしなぁ~」
「Hinaさんがするほうが早いよね~」 と、なんだかんだと言って
結局お友達の分も含め3個ともHinaさんが完成させてくれました。
強いていえば裏表をひっくり返す作業だけは自分でしたかなぁ。汗

可愛いでしょう。
表地は大好きなmarimekkoの
【 MAALAISRUUSU(マーライスルース)田舎のバラ 】 をチョイス。
裏布にはこれまた可愛いミント色のドット柄
ファスナーや巾着よりも意外と出し入れしやすいがま口です。
おでかけがまた楽しくなりそうです。

素敵なアトリエはHinaさんの好きが詰まった居心地の良いお部屋になっていました。
手作りの棚のバスケットには作りかけのがま口が可愛く並んでいたり
瓶にはレースやリボンにタグなど、きちんと整理して並べられていました
ベランダからは海が見えて、ロケーションも最高。
窓から入ってくる光と風は、なんとも気持ちが良い。

もっともっと長居したかったけど・・
後ろ髪を引かれながらもバイバァ~イ♪
そして、そして
この日に素敵なプレゼントやお菓子もいただきました。

こちらは
monさんにいただいたおうち
部屋にもベランダにもおうち好きのわたしはあちこちに飾っていますが
もう1軒増えました。
作家さんが作られたもちろん手作りのおうち。
monさんthanks!!
スマホ撮りそしてこちらはお茶タイムにいただいた
matsuさん手作りのお菓子
お喋りも楽しくなりましたね。
matsuさんthanks!!

そして驚いたのが (@_@)
残念ながら今日ご一緒できなかった
花さんから
Hinaさん宅に宅急便が送られてきました。
なんと花さん手作りの3種類のパウンドケーキ。
芋、栗、なんきん・・
旅行のお土産のぽんかんジャム。
(´д`、)ウウウ 感激!!
花さんのお菓子も美味しいので嬉しいけど、忙しいのに焼いてすぐに送ってくださるなんて
わたしには出来ないこと。
ただただ、感謝の気持ちでいっぱいです。
やっぱり美味しかった☆
花さんthanks!!
スポンサーサイト
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:10
C&Sさんで見つけた天竺ボーダー 杢グレー×グレープ
お色が気に入って買っていました。
生地もしっかりしているし、ボーダーだけど、この色だと秋から冬にかけても大丈夫ですよね。

クルールさんのドロップショルダーカットソーをチュニック丈して作ってみました。
天竺は初めてだったのですが、糸はレジロンを使ったらいいと
Hina*Hinaさんにアドバイスをいただきました。
ロックミシンがないのでジグザグで始末して、ステッチも一箇所に2回。
綺麗にかけられなくて、ミシンはまだまだダメダメです。
でも出来上がると嬉しくて、顔が知らず知らずにやけています。
- Handmade
-
-
| comment:4
9月27日発売のソーイングポシェvol.14から
May Me michiyoちゃんデザインのスタンドカラーのワンピースを作ってみました。

柔らかいコットンウールの生地で手触りもいい感じ。
裾のカーブがシャツ風なのが着易そう。
襟とカウスにはリネンのホワイトを使用。
この襟のリボンを付けるのをやめようかと思ったのですが
あるのとないのとは全然雰囲気が変わります。
michiyoちゃんのこと改めて
さすがだなぁ~って思いました。
今回は脇ポケットに挑戦
そう、ポケットは便利が良いことはわかっていても
ついつい面倒でパスしたい部分。
小さなミニタオルや切符などをすぐに出せるようにポケットが欲しいですよね。
本を片手に いつもより作業が多くて
ミシン初心者にはステッチが多いのも時間と神経を費やしました。
その甲斐あって素敵なワンピースが出来ました。
- Handmade
-
-
| comment:0
少し前に作ったもの。
裁断から仕上げまで1日で出来たワンピース。
こんなこと珍しいこと。
1日何着も作られる方もいらっしゃるのにね^^

写真・・・ちょっとピントが・・・
でももう何回も着ているので、最初に撮ったこの写真で~。

今日も暖かな秋晴れのお天気だったので、縞々のニーハイソックス
このスタイルでお出かけしていました。
フェイスブックでupしたことがあるのですが
その時はまだボタンがついていなかったので改めて・・・です。
明日はミシンを動かせる時間が持てそうです。
似合う?似合わない? に関係なく(汗;)
素敵な洋服が出来るのが楽しみです。
- Handmade
-
-
| comment:4
katemaoさんでいただいたピクルスが美味しかったので、家でも作ってみました。

きゅうり、ミニトマト、れんこん、パプリカ 黄・赤、にんじん、
りんご酢はドレッシング作りに常備しているのでそれを使って作ってみました。
2~3日したらちょうど漬け加減もバッチリ☆
やはり食べ易いのはきゅうりとれんこん
シャリシャリ感があって美味しいですね。
ミニトマトは最初より甘くなったような気がしましたね。
- Life
-
-
| comment:4
10月14日(日)
その日は楽しみにしていた親戚のりおちゃんの運動会
朝早くからオットに送ってもらって母と行ってきました。
ここの学校は人気校で校庭の広さの割に生徒の人数が多くて
演技やダンスをしていてもりおちゃんを抜いて写すのが至難の業。
300mmの望遠で撮ったので、まぁまぁ納得いく写真が撮れていましたが
生徒同士の間隔が狭くって、全員が綺麗に揃ったダンスを見れなかったのが残念です。
それに観覧席、といっても立ち見になりますが、そこも人でいっぱい。
こちらは大玉ころがしで奮闘中のりおちゃん
うまく転がせていました。

6年生による天下分け目の戦い
いわゆる騎馬戦ですね。
旗があがり
赤の勝ち!!
やったぁ~!!
悔しそうな男の子の表情でした。

女の子も負けじと頑張っていました。
必死には戦ってはいますが、その中でもみんな楽しそう~。

途中でビデオカメラマンの方とお話する機会があって、
リハーサルなしでぶっつけ本番で撮っておられると聞き驚きました。
こんな学校初めてです!・・・うん?
人数が多いことにも驚かれ、競技の進行が早くって撮るのが大変と。
10キロのカメラを持ってずっと校庭を回り続けておられました。
わたしにも写真撮れましたか?と聞かれ
撮るのも一苦労でしょうと言われました。
本当にご苦労さまでした。
去年もそうだったのですが、りおちゃんの出番が終わっても最後まで見ていました。
上級生の赤白対抗リレーは見ていても応援に力が入りました。
選抜なので走り方が違っていてとても迫力がありました。
そして6年生の集大成である組体操

やったね!
ひやひやして見ていましたが見事に完成。

午前と午後に行われる応援合戦にも力がはいり、とても盛りあがった運動会でした。
勝敗は、
白組だったりおちゃんのほうが3点差で勝利。
今年100年とあって優勝旗も新しくなり、それに白組が名乗りをあげたということです。
先生たちの指導のもとみんなで頑張って演技した今年の運動会
本当におつかれさんでした☆
りおちゃんもよく頑張っていました。
来年の運動会も元気なりちゃんをみたいなぁ~
- りおちゃん
-
-
| comment:6
10日
ホテル モントレ グラスミア大阪へ初めて行ってきました。
といってもこちらにある鉄板焼 神戸
とても見晴らしの良い景色を眺めながらいただけます。

前方に見えるのが六甲山
丸いドームが京セラドームです。

料理長がとっても気さくにお話をしてくださって、愉快に美味しく食事させていただいてきました。
オットもご機嫌で昼間だというのにアルコールも進んでいました。
実はこの日はふたりの結婚記念日でした。
デザートにはお祝いのメッセージ付き。

そしてこちらに移動
南紀白浜コガノイベイホテルへ
全室オーシャンビューで建物もお部屋も綺麗でよかったですよ。
パティオがあったり南国リゾート雰囲気もあったり、、、

こちらはパノラマ撮影した画像

今回の小旅行は美味しいもん食べることが目的なので、唯一景色を撮るのは
夕焼けの空、海、のみ。
それが…
夕方になって怪しい雲行き
で、
ジオラマ風に遊んでみる。

南国リゾート地を思わせるヨットも数隻

夜は南フランスの素材の持ち味を生かしたお料理が出されるというので
フレンチ懐石をいただきました。
この画像ブレています。
iso2000でも 「 カッシャァ~ 」
めちゃめちゃ暗いレストランで困りました。
もう少し明るい方がお料理も美味しそうに見えるのになぁ~っと。

先付(画像なし)
味覚散歩の6種のパリエ(画像なし)
鯛の昆布絞めマリネ
秋刀魚の葱オイル焼き
フサカサゴの柚庵焼き 海藻ソース
和牛頬肉のブレゼ タリアテッレとフライオニオン
海老とアスパラのバート巻き
タコと茗荷(みょうが)のカクテル 梅肉ドレッシング
牛肉カットステーキ 赤味噌バターソース
十八穀米
季節のデザートと飲み物
もう、これだけ食べたらお腹はいっぱい~~~!!

紅茶・コーヒーの器はハート型
これからもこの器のような気持ちが続きますように~
そして画像はありませんが、最後に大好きなイタリアンをいただいて、
2日間のふたりの食いしん坊のお祝いはおしまい。
よかった、よかった♪
フェイスブックのほうではリアルタイムでupしていたので
お祝いのお言葉をたくさんいただきました。
お付き合い頂いてありがとうございました<(_ _)>
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:6
夜の月ではありません。
満月を過ぎると,朝方西の空に月が見えるようになります。
新月は朝でて夕方に沈み、
上弦の月は昼でて夜中に沈み、
満月は夕方でて朝沈み、
下弦の月は夜中に出て昼に沈む。
今日の月は下弦の月の手前なので、関西では11時過ぎに沈むのかなぁ…?

我が家のベランダは南西で、夜にベランダからお月さまを見れません。
廊下側はもう1棟ある建物が邪魔をして、こちらも見えません。
朝の月に願い事?
なんかムードがないなぁ~
- Life
-
-
| comment:0
泉南郡熊取町施設
重要文化財 中家住宅 で催されるイベントに
写真2点を展示させていただくことになりました。
このようなイベントへの参加ご依頼をいただき、とても嬉しく思っております。
お近くの方がいらしたら、是非足をお運びくださいね。
日時 10月18日(木)~20日(土)
場所 泉南郡熊取町 重要文化財 中家住宅
イベント ケーナ・二胡などの演奏会および写真・陶芸・絵画などの展示 その他
岸和田藩の七人庄屋筆頭をつとめた中家の居宅は、江戸初期 に建てられたもので
今では、公共施設として利用されているそうです。

さて先日お義母さんのお見舞いに行った時にぶどうをいただいてきました。
信州松本にしかない黄花(おうか)という ぶどうです。
愛称はアルプスマスカット
種はなく皮も薄いのでそのまま食べれるそう。
現在は数えるほどの人だけが育てている希有なブドウで
期待が寄せられているそうですね。

甘くておいしいけど、皮つきはちょっと~
薄くて剥きにくいですが、やっぱり剥いて食べました。
お昼前にご飯がないのに気付き、慌てて冷凍してあったパンで即席サンドイッチでランチでした~。
- Infomation
-
-
| comment:6
タイトルが変だけど、電車内でイタリアンを食べたわけじゃなく
電車に30分以上揺られこちらに行ってきました。
大阪柏原にある
Ciao さんです。
法善寺駅から1分
これがオットには魅力的なんですよ。
いえ、お料理もホント美味しいですよ。
オーナーも従業員の方も最高のサービスで歓迎してくださいます。
電車嫌いのオットでも駅から1分だと頑張れます。
というのも電車だとアルコールがOK☆
せっかく美味しいお料理をいただくのにワインも飲みたいということです。

ヒラメのカルパッチョ
生ハム入りシーザーサラダ
パスタは具だくさん野菜とモッツァレラのトマトソース
ピザは茄子とミートソース
今日デザートに選んだのはさつま芋のパウンドケーキでした。
いい気候だし、たまには夜のお散歩もよかったですよ。
- おでかけ・お外ごはん
-
-
| comment:4
10月5日でブログを始められて4年目になられる
sopo さん。
4周年おめでとうございます。
sopoさんに初めてお伺いした時に、手作りのサシェを作られているのがとても印象的でした。
お忙しくてもお時間を見つけては、お好きな手仕事をされているんだなぁ~って
わたしもこういう風に日々過ごせたらいいのになぁ~て思いました。

そんなsopoさんのblogへは何度も訪問させていただいていたのですが
コメントなどは勇気がなくて控えていました。
今回のプレゼント企画も何度も拝見していたのですが
厚かましくこんな時だけ、コメントさせていただくのはと思いつつ・・
でも、やっぱり厚かましく・・笑
そう! 締切日は9月28日の22時だったのですが
滑り込みで21時47分頃だったかなぁ~応募させていただきました。
それはミナ・ペルホネンの生地で手作りされたブローチ
blogを拝見していて思わず 「 かわいい~♪ 」 ってPCの前で叫んでいました。
4種類あってどれもとっても可愛い☆
忘れもしません! 締め切り後すぐに抽選してくださっていて
発表も即☆
我が目を疑いました。
【 sumicoさん 】

どのコをお届けいただいてもとっても嬉しかったのですが
ミナの生地というと、蝶々・・・。
わぁ~~~やった!
これからの季節、大いに活躍してくれそう。
本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
- Thank you
-
-
| comment:4
以前にも京都三壽屋(みすや)さんの針のことをご紹介させていただいたのですが、
まち針も使いやすいよ!っと、お聞きしたのでご近所のデパートで買ってきました。

4色の色が綺麗だったので大満足で持ち帰ってきました。
あとでネットで調べたら、それは和裁用だったのです。
洋裁用は赤白の2色しかないみたいです。

針が少し長いけど使えるでしょうか。
堅さとねばりがあって、生地を痛めない。
通し易くて、熱に強いらしいですよ。
- 思いのままに
-
-
| comment:4