Kitchen Anise さんへ4回目のパンレッスンに伺ってきました。
今までは先生とマンツーマンだったのですが、今日はお友達同志で来られている
おふたりの中にご一緒させていただきました。
せっかくおふたりで来られているのに、お邪魔だったでしょうか・・っと、思ったり。
でも、おふたりとも気さくな方でよかったです。
わたしは他の方の疑問点が聞けたり、先生の的確なお返事も聞けたりで
楽しくお勉強させていただきました。
おふたりともパン好きな方で、手慣れた手さばきで作業されていました。
ご一緒させていただいてありがとうございました。
それで本日はハムロールと山型食パンでした。
今までニーディングは途中で先生に助けていただくことが多かったですが
今日はひとりで頑張れました。
こんなことでも嬉しい。

成型もいろいろあって面白いですね。
焼き上がった時には初心者のわたしにはどんな成型だったのかわかりませんが
な~るほど、こんな風になっているんだ。
パン屋さんに入っても見かたが変わってきそうですね。
ベンチタイムや発酵している合間に、今日使用する食品の下準備方法や
食パン型の容積、生地量など・・・・・ふん?数学のお勉強も? ┐('~`;)┌
頭が痛くなりそうですが、そんなことないですよ
丸いパンは山型パンの残りの生地で焼いてくださった試食用の丸パン
ふぉんわり柔らかで生地の美味しさがしっかり伝わります。

こちらには写っていないのですが ( 先生のblogでど~ぞ )
デザートは
紅玉と無花果のコンポート
フレッシュ・チーズ&メレンゲ・クッキー添え
先生の手作りのデザートも美味しかったです。

おうちで食パンを焼くと他で買って食べれなくなるとか。
それくらい美味しいのですよ!
早速食パン型を買わなければ・・
スポンサーサイト
- パン・お菓子作り
-
-
オットが買ってきてくれたものや持ち帰りのもの。
1010memorial
せっかくなので・・・

ゴルフコンペでお野菜やお米をどっさり
煮物やポタージュに。

金沢からの帰りに
羽二重餅は何年ぶりかなぁ~

ショコラケーキはおまけ
オットの留守中にわたしが作りました。

どれも美味しかった!
ごちそうさん!
- Life
-
-
少し洒落たお店に行くと冷酒も素敵な酒器セットで出してくださいます。
見た目に 「 旨そう!」 とそそられるそう。
いろいろ探していましたが、最近ではカラフェタイプが主流なのでしょうか
なかなか思うようなものが見つかりませんでした。

別の買物で出かけた時にこの錫製の酒器セットを見つけました。
お酒の味って容器によって変わる?
錫の容器に入れたお酒は雑味のないまろやかな風味になる?
また燗付きが早く芳醇さが増す?
酒通には喜ばれる?
まぁ、騙されたと思って千呂利のみ買ってきました。
販売員の方の説明に納得はしたのですが…

お酒は冷酒で飲むことが多いのですが
錫の特性で冷えるのも早く、やはりまろやかな味わいになるようです。

オットも気に入ったようなのでぐい呑み2つも買い足してきました。
錫器って現在も鋳型に鋳込みロクロで挽く、昔ながらの製作方法で
ひとつひとつ丹念に作られている伝統的工芸品なのですね。
喜んでもらえたのでよかったですが、
わたしのお財布、少しさみしくなりました。
- Life
-
-
| comment:2
モロゾフの新ブランド、プリン専門店が阪神百貨店梅田本店に全国で初登場しました。
テレビで紹介されていたのが気になっていたので、出かけたついでに買ってきました。
お店の名前は 『 プリンのたまご 』
今日買ってきたのは
【 プリンの生たまご 】 と言います。

デカイのもあったけど、まずはこのサイズ ひとつ210円也
テレビで美味しい、美味しいと連呼されていても騙されることも多々
今回は?
まぁ、美味しかったけど、プリンではなくプリンのケーキですよ。
- Life
-
-
今日は梅田にある阪急オフィスタワーへ行ってきました。
刺繍を時々することがありますが、自分が刺したいと思うその図案を
自分で描けたらもっと楽しくなるだろうなぁ~っと思い
一度受講してきました。
絵心がない、美的センスもない
そんなわたしには図案まで描くのは大変難しいです。
でもちょっとしたコツを教わってきたので、、、
なんでもそうですが、あとは楽しみながら繰り返し練習することが上達の秘訣ですね。
+ + + + + + +
こちらは昨晩撮った上弦の月
FBではすぐにUPしちゃっていましたが…
のんのんさんや他のお友達も写真を撮っておられたので
わたしもベランダに出て見上げてみたら
南西のベランダの我が家からも見ることができました。
中秋の名月に撮った満月は真正面から光を反射しているので
表面の凹凸がわかりにくかったですが
欠けた月は影との境目あたりにクレーターが見え、とってもリアルでした。
- Handmade
-
-
ここのところ毎週のようにゴルフに出かけるオット。
11月末の近畿プロアマの試合が終わるまでは、わたしは連れてもらえず(下手だから)自宅待機^^
昨日はあるテレビ番組の出演がかかったコンペでしたが
ダブルペリア方式だったので、うまくその枠に入ることができませんでした。
出演はしたくないと言っていましたが、当日になると結構その気はあったようですね(*´艸`)
見送ったあとひと眠りしたいところですが、静かな早朝にお習字の練習をしました。
やはり朝はなんだかスイスイ筆も進み、提出課題もたくさん書けました。

最近はおうちでなかなかパンが焼けていません。
久しぶりにパンを焼きたい気分になり、先月教室で教えていただいた
バンズ3種のうち大好きなチーズを使って焼いてみることに。
もちろんトッピングもチーズ・・・・・Wチーズで!!

レッスンではニーデイングは先生に助けてもらいながらもコネコネしますが
昨日はホームベーカリを利用して、まだ捏ねが足りない分あと頑張って捏ねてみました。
朝食に昨晩残しておいたサラダと、ブルーベリーソースのヨーグルト、フルーツはりんごを添え
ワンプレートにしてcafe気分でチーズパンを食べてみました。
この材料の配合がふんわりできるのはもちろんのことですが、
わたしがニーディングを頑張った甲斐もあったのかも。
翌日もふわふわで美味しかったです。
部屋中に漂う焼き立てパンの匂い
ホント☆ しあわせにしてくれます。
- パン・お菓子作り
-
-
メルカートピッコロさん主催の 「 北海道の味覚講座 」 に参加させていただいてきました。
以前、手作りジャム講座も2回ほど受講させていただいています。
1時間半ほどの講座、内容も充実していて毎回その時間もあっという間に終わってしまいます。
今回はとても興味があった北海道の味覚講座
北海道って美味しいモノがたっくさん☆
寒暖差の激しい地域だからですね。

生産者から消費者に渡るルートによってその価格の違い
農薬と化学肥料の関係
食べモノを成長するには窒素を増やす、それには化学肥料が必要だし
窒素は虫が好きなので農薬を使わないといけなくなる。
有機のみは安全だけど、認証に多額のお金が必要なんですね。

お話を伺いながらの試食タイム
今回は19時からだったので、お仕事帰りに参加された方も多いのでしょう。
出されるものを次々と頬張られている方も・・(*´艸`)
ちなみに試食させていただいたもの
ジャガイモ、人参、ミニトマト、スイートコーン、ほおづき、プルーン、ぶどう、
チーズ、牛乳、ベーコン、ゆず茶
↑ TOPの写真はお土産にいただいた野菜たち
あっ、写真には写っていませんがとうもろこしもあって
早速おうちで湯がいて美味しくいただきました。
2枚目の写真はジャム割引券もいただいたので、早速和栗のジャムを買ってきました。
こちらは一緒に参加したYちゃんから 「 美味しい!」 と聞いていたので
今年は是非買ってみたいと思っていました。
今週始まったNHKの連ドアではありませんが、( 主人公の め以子ちゃんが苺ジャムを舐めていました )
瓶を持ってそのまま食べたいくらい。
栗好きにはたまらないですね。
なめらかで口当たりがよくって、甘さも絶妙でした。
次はどんな講座を開催してくださるかとっても楽しみです。
- Life
-
-
先週になりますが、C&Sさんで行われました
西山先生のワークショップに参加させていただいてきました。
今回はミシン作業は少しでステッチを入れる作業時間がほとんど。
あまりきちんとステッチをするのではなく、歪んでいても手縫いの良さがあるので
っと、聞いていましたが、やはり先生の作品と違ってどうも汚く見えるのはなぜ・・・? _l ̄l○lll ガクッ

ブックカバーについている茶色のゴムは本を開くのを防いだり、栞代わりになったりと
便利に使えそうですね。
ちなみに最近読み終えた本は 群ようこさんの 「 パンとスープとネコ日和 」
群ようこさんといえば 「 かもめ食堂 」 がすぐに思い浮かべますよね。
今でもたまに観たくなる映画です。
- Handmade
-
-