Espace Doux

クリスマス2013 :: 2013/12/28(Sat)

クリスマスも過ぎ、今頃になりましたが
一応ケーキもいただいていました。
一応なんて~
今年はes koyamaさんのデコレーションケーキでした。
りおちゃんの叔母さんが激戦を制して予約してくれていました。


        131223-1.jpg


大量に作られる時期だからと手抜きはされていないですよ~。
スポンジは3段でふんわり柔らかくて、クリームも優しい。

わたしは買っていなかったのですが、チョコレートのクリスマスケーキ。
試食させていただきました。
甘すぎず大人の味。
1台 6000円 ひぇ~


        131224-2.jpg


おうちクリスマスのテーブルはビーフシチューにピザにわたしの特製サラダ(笑)
ビーフシチューにロールパンはとっても相性がいいですよね。
オットは赤ワインをぐぐっと飲んでいました。

プレゼントは・・・ミラーレスが欲しいと言っていたので
「 買っていいよ 」とお許しが出ていて いただくものは頂いて。
去年は一眼レフの買い替え、今年はミラーレス
最近のプレゼントはカメラ・・・ばかりですね。
でも、まだミラーレスを買うことを躊躇しています。
やはり、勿体ないかなぁ~っと。


        131224-1.jpg


今年のX'masにお仲間入りしたもの。
ヤドリギ ( 宿り木 )をイメージして作られたもの。
ヨーロッパやアメリカではクリスマスの日に
恋人たちがヤドリギの下でkissをするという習慣があって
その2人は永遠に結ばれるとか。

また北欧では、クリスマスの頃に
リビングや天井やドアにヤドリギを飾り
恋が実ったり、幸せが訪れるよう願う習慣があるそうですよ。

鳥さんを忍ばせてみました。



スポンサーサイト



  1. Life
  2. | comment:2
シュトーレン :: 2013/12/27(Fri)

どんどん日が過ぎていき、X'masはどうしていたの?って感じですが、
あと今年も4日
年賀状もまだ手付かず。
今年も遅くなりごめんなさいです。

今日は今年最後のお習字のお稽古の日
が、全く課題が書けていなくて、今朝5時に起きて書きあげました。
納得がいかないのですが…トホホ
そのまま提出となりました。

で、タイトルのシュトーレン
ドイツのクリスマス発酵菓子ですよね。
今年は5種類をいただけました。
そのうち一つはパン教室 Kitchen Anise さんでわたしが作ったもの(*´艸`)
やったぁ~!!

        131221-3.jpg


ドライフルーツ苦手なオットがたくさん食べてくれました。
先生はレシピのあと20%くらい量を増やしてもいいとおっしゃっていましたが
我が家にはちょうどよかったようです。
甘さ加減も G☆☆D!


        131221-2.jpg


こちらはレッスン当日にいただいた、先生が焼かれたマロングラッセ入りのシュトーレン
成型もカッコいいなぁ~。
この日レッスンに参加されていた方が1週間前に焼かれたシュトーレンを持ってきてくださっていて
ご馳走になったのですが、しっとり甘くてこちらも美味しかった!


   131221-1.jpg


この日は今年最後のレッスンの日でテーブルもクリスマス気分
キャンドルも灯ったし
さぁ、いっただきま~す。

シュトーレンの他に
モッツァレラとアンチョビクリームソースがのっかったカンパーニュ
りんごのココット
先生お手製のデザートもいつも美味しいヨ。

参加された方とラッピング。
やはり皆さん自分のが一番可愛く出来たはず。
先生 ありがとうございました。

ホームページもリニューアルされ、ますますご活躍されているご様子です。、
Lesson menuも工夫され、来年のレッスンも楽しみにしています。



  1. パン・お菓子作り
  2. | comment:2
淡路島一泊 :: 2013/12/26(Thu)

オットが近畿オープンで優勝したことによりいただいた 一泊食事付きの賞品
早々と使わせていただくことになり、今月11日の朝6時前に自宅を出発。
まず朝マックで腹ごしらえ。
朝日をみながら明石海峡大橋を渡り、五色町にあるギャラクシー淡路リゾートへ

のはずが、今は経営が代わりスプリングG・Aリゾートになっています。
夕日がとっても綺麗に見えるレストランもずいぶん雰囲気が変わっていて
ちょっぴりがっかり・・

この日はこちらでゴルフを。
狭~い難しいコースですが、ゴルフレッスンを受けていた頃に
車4~5台でみんなでよく来たものでした。
まだまだ下手っぴだったけど、楽しかったことをよく覚えています。

宿泊地は洲本温泉海月館
お部屋はグレードアップしてくださっていて露天風呂付き特別客室になっていました。


   131211-1.jpg


眼下はすぐ海で砂浜がきれい。
降りて行って海を眺めたあと、海産物問屋の出口商店さんまでお散歩がてら行ってきました。
お友達のHinaさんに教えていただいてからは、こちらのひじきがお気に入りです。


   131212-2.jpg


夜の食事もグレードアップして鉄板焼きのコースに変更
淡路島を代表する海の幸、山の幸を目の前で調理してくださいます。
もちろんお肉は淡路牛
( 写真はなし!食べることに専念 )

朝、
曇りがちだったのであいにく朝日は雲隠れ
でものんびりした光景~
気持ちが良い朝でした。


   131212-3.jpg


朝食をすませ「かわばたみそ」さんでお味噌を調達、
「パティスリーたかた」さんでケーキをいただき、お土産にクッキーを購入。
Hinaさんお薦めのムロンはすでに売り切れのようでした?

昼食はパティスリーたかたさんの横にある「三代目よし」さん
名物鯛めしもいただいてきました。

季節の食材を一品づつ、素材を活かすように丁寧に調理されていました。
美味しかったですよ。
車なので、これだけのお料理を前にアルコールが飲めないのが
オットは残念そうでした。
まぁ、前日の夜にたくさん飲んでいますしね。


     131212-1.jpg


5月に来た時はわたしが行きたい雑貨屋さんやお店巡りをさせてもらいましたが
今回はゴルフをさせてもらったので、時間的に無理でした。

美味しいモノいただいて、大好きな海を眺め、のんびり出来て
こんな賞品ならまた受賞して欲しいものです。


         131212-4.jpg



  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
お菓子教室 ひすなずた さんへ :: 2013/12/20(Fri)

順番としては淡路島一泊旅行をupしたいのですが、クリスマスも近いということで
お菓子教室の記事をご紹介したいと思いました。

朝、青空が見えていたのに、目的の駅で地下から地上にあがったら雪。
わたしは折りたたみ傘を持っていたのですが、姉が持っていなくてコンビニに走りました。
時間に余裕があったのですが、始めての道のりで少し焦りました。

今日は姉から誘いを受け、お菓子教室 『 ひすなずた 』 さんへ。
わたくし、先生に恵まれているなぁ~っと、またまた痛感いたしました。
また素敵な先生とご縁を持たせていただきました。

初めてなのに無謀にも作業工程が多いレッスンメニューだったのです。
クリスマスアントルメ~バニラムース&ミックスベリー


        131220-4.jpg


たま~にお菓子作りもしますが本を片手に、だもんで
要領よく出来るわけがありませんが、それでも楽しみながら作っていました。
お菓子教室で習うのは初めてで、本当にドキドキでした。


         131220-3.jpg


でも丁寧なご指導があり、どうにか形になり
かわいいのが出来て嬉しくて、自画自賛しておりました。
皆さん、自分のが一番! これって大事ですよね。笑
まぁ、少々形が悪かったりしても、レシピは同じなので美味しいのは当たり前。
本当に美味しかった!!

先生のきびきびした態度の中にも、なんだかほんわりしたお喋りや物腰に
安心してレッスンを受けることができました。


          131220-2.jpg


今日はカメラを持って行っていなかったので スマホで3人のcakeを一緒に
撮らせていただきました。

そっそ、お菓子作りもランチもデモンストレーションしてくださり
とっーてもわかりやすいのですが、しっかり見ていてもいざ本番となると・・・
先生に助けていただきながら、楽しく受講させていただきました。

こちらは本日いただいたサラダと小エビとたらこのクリームパスタ
サラダのドレッシングも自家製。
ドレッシングも美味しかったので是非教えていただきたいと思っています。
パスタは明日作ってみるつもりです。


          131220-1.jpg


もう次のレッスンが楽しみです。
ありがとうございました。



  1. パン・お菓子作り
  2. | comment:0
はさみケース :: 2013/12/19(Thu)

花さんとmatsuさんの3人でHina*Hinaさんのおうちにお邪魔してきました。
好きな生地を選ばせていただいて作りたいモノを作る。
これって嬉しいね☆


   131210-3.jpg


わたしと花さんは はさみケースを、matsuさんはピンクッションでした。
リバティの生地をバイアスに繋いで縁をまつっていくという。
楽しくお喋りしながらちくちくと進められました。

左が花さんのものでローズ系のリネンにリバティもピンク系でまとめられています。
わたしはブルー系のリバティにしました。

今まではビニールのケースが先に付いていただけで、裁縫箱の中でよく抜けている時がありました。
これで安心です。

はさみって小さいものもたくさん持っていて
刺繍する時のもの、WSに参加するときのもの、おうちでミシンの横に置いているものなどなど
いくつか持っています
作りやすいものなのでまた時間を見つけて作ってみたいと思います。


        131210-2.jpg


お茶タイムには花さんお手製のスコーンとシュトーレン
紅茶もおうちから持参して淹れてくださり、本当に美味しいのです。
花さんのお菓子、とってもわたし好みなのです。
ごちそうさまでした!

Hinaさんのアトリエはクリスマスモード
大きなツリーも飾ってくださっていて、そうそう、そういえば去年もお邪魔したわ。


     131210-1.jpg


昼食はなかなか予約がとりにくいご近所にあるお店を、Hinaさんが予約してくださっていました。
ボリュームたっぷりでリーズナブル。そして・・・なんといっても美味しいのです。
こちらのお店も念願叶って行けました。
Hinaさん、早くから予約してくださってありがとうございました。

皆さんにお会いできるのも今年は最後かなぁ・・
また来年も遊んでくださいね。
Hinaさん、花さん、matsuさん、楽しい時間をありがとう!!



  1. Handmade
  2. | comment:2
秋篠の森~ミアズブレッド :: 2013/12/17(Tue)

なかなか更新ができず…
PCの動きが悪いのも理由のひとつ。
でも頑張って・・楽しいことをブログアップしますね。


        131206-6.jpg


12月の初め、Hinaさん、花さんの3人でこちらに行ってきました。
ランチの予約の手配やあとで行ったミアズブレッドさんのパンの予約など、
面倒なことは花さんが引き受けてくださいました。ありがとう!

ホントに素敵なお庭があって、木々の間から洩れる木漏れ日がキラキラ


        131207-1.jpg


秋篠の森は三谷龍二さんの展示会があったりで何度か伺ったことがありましたが、
本日の目的はお食事をいただくこと。


      131216-2.jpg


もうそれはそれはひとつづつ丁寧に作られたお料理で
3人でため息をつくばかりでした。

紫大根のスープから始まり
大和ポークの柚子角煮
ホタテとラ・フランスのおろし林檎ジュレ
野菜の葛うどんパスタ 柚子胡椒のカルボナーラ仕立て
揚物3種
大和牛のロースト
ご飯、味噌汁、香の物
デザートはジャスミン茶のゼリー 林檎のコンポート添え

確かにね、量は少なめと聞いていましたが
次々運ばれてくるお料理は視覚からも満足でき、食事が終わった時は心もお腹も満たされていました。


   131216-3.jpg


それからまたバスで移動してミアズブレッドさんへ
あら?満たされたはずなのに?って? ははは・・
そこがカメラ友<食い友
デザートの仕切りなおしになりました。笑

10月末に花さんと行った時はハロウィン一色だったけど、この時はクリスマスモード
あ~、こんなとこにぶら下がって、もの凄い勢いでシーリングファンがぐるぐる回る。
相当きついね~
なぁんてね。


   131216-1.jpg


今日も食べて、笑って、楽しい時間を過ごせました。
これも お友達のHinaさん、花さんのお陰(^^ゞ

帰り道
平城宮跡の雲の合間から出てきた夕日が見送ってくれていました。
今日の1日に感謝ですね。



  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
バサッ☆ カサカサァ~ :: 2013/12/07(Sat)

秋から冬へ季節がうつろう
穏やかな日和の日
こちらへ


        131206-1.jpg


空からカサカサ…
時折、ドサッ☆


        131206-2.jpg


掃いても掃いてもきりがありません。


        131206-3.jpg


素敵な森がある、とある場所


        131206-4.jpg


どこをとっても画になる素敵な空間
そんな森に囲まれて、美味しいお料理をいただいてきました。


        131206-5.jpg



  1. おでかけ・お外ごはん
  2. | comment:0
バッグふたつ :: 2013/12/05(Thu)

どちらも西山先生のワークショップで作ってきました。
小まるバッグは先月京都で
その時の様子はこちらから→
裏布のみずたまが可愛いので、色違いもあるので作ってみたいなぁ~( 時間ある?) っと思っています。

中央を閉じていたので刺繍をするのがしにくかったけど、
ポイントにダーラナホースを刺してみました。


      131108-h1.jpg

圧縮ウールのノスタルジックバッグは11月末に芦屋川のC&Sさんで作らせてもらってきたものです。
こちらは先生の著書 『 暮らしまわりのお針仕事 』 に掲載されているもので
ちょっと昔懐かしい感じのするトートバッグです。
赤なんて珍しい。


        131128-h1.jpg


持ち手は持ちやすくする為に太くなっていて、残りの生地もぐるぐる巻いています。
圧縮ウールなので巻くだけで馴染んでいます。

これからウールの生地は暖かそうで洋服にもマッチしますね。



  1. Handmade
  2. | comment:2
黒糖くるみパン&プルマンブレッド :: 2013/12/02(Mon)

最近バタバタ気味でなかなか更新が出来ていません。
ついつい楽しいことに誘惑され、出歩いております。
身の丈知らずとはこういうこと。

でも自分がやりたいこと、
書道にしてもパン教室にしても手芸のワークショップにしても楽しいからやめれませんね。

今月もパン教室の Kitchen Anise さんへ行ってきました。
まだまだおぼつかない手つきでやっていますが、楽しくレッスンを受けさせていただいています。


  131130-1.jpg


まず黒糖パン
黒糖を少し分けていただいてきたのですが、良い香りの黒糖でした。
ただニーディングは厄介でした。
手についてなかなか生地がまとまらず、この時のちょっとした技?
休憩しながら(笑)教えていただきました。

成型はお花型と変形型の2種類を教えていただき、仕上げに照り卵を塗って焼成へ。
いい匂いに思わずお腹が ぐぅ~~~

プルマンブレッドは半斤型なのでかわいく出来上がります。
ちょうど我が家には食べきりサイズでいいかも。
2日置いた今日でも、しっかりしていて、堅くなっているのかと思いきや
トーストしたら、中はふんわり柔らかくて外はサクサクしていて
とーっても美味しかったです。最高です!!
大好きなバターたっぷり塗っていただきました。

デザートはりんごのコンポートにヨーグルト添えにクッキー
そう、ホイップした生クリームに見えますが、実はヘルシーなヨーグルト。
このゴマ入りのクッキーが香ばしくて美味しい!
買われたものかと思っていたら、こちらもお手製。
今度教えていただきたいなぁ~♡

で、りんごのコンポートも美味しかったので今朝の朝食用に
わたしもお砂糖とレモン汁で適当に煮てみました


        131130-2.jpg


自画自賛になりますが、なかなかの美味しい出来で
母はりんごの煮汁を飲み物替わりにしてパンを食べていました。笑
母のこの行動を見て、作った甲斐があるなっとにんまりしていました。



  1. パン・お菓子作り
  2. | comment:2