神戸芦屋川 C&Sにて開催された西山先生のWSに参加してきました。
前回作ったワンハンドルポーチとお揃い。
オレンジが効いたとっても元気になれる配色。

革の持ち手をきゅっと持つとオレンジのギンガムが顔を出して
ますます可愛くて愛着がわきます。
スポンサーサイト
- Handmade
-
-
| comment:0
洋梨のホワイトクリスマスケーキ
洋梨のコンポートとフランボアーズと洋梨のムースを
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールで美味しさを閉じ込めてサンド

2段のケーキなんて初めて!
マスケが下手だろうとなんだろうと
完成すると自分のが一番☆
と、言いたいところですが・・・汗;

それでも、アラザン・ピックを散りばめたりして飾りをしていると
胸がキュン♡と嬉しくなるものです。
ひすなずたさん でのレッスンもこの日が今年最後。
卵白や生クリームの泡立ての見極め、絞り出し
課題はたくさんだけど、それでもレッスンに通うのが楽しくて
来年も美味しいお菓子をたくさん作りたいと思います。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:2
お世話が行き届いていませんが、なんとか植物も頑張ってくれています。
Facebookでは花芽を見つけた時にupしていたのですが
ブログのほうにも残しておこうと。

多肉植物のミセバヤです。
芽が出てきたときはバラの蕾のようで可愛いのですが
成長してくるとこんな感じになります。
お花もとっても小さいです。
- Gardening
-
-
| comment:0
早いもので お菓子教室
ひすなずた さんでレッスンを受けて1年になります。
お菓子のこと、基本のきもわかっていないわたしが
レベルの高いお菓子を作れたのも 先生のお陰です。
家族はもちろん、わたしが作ったお菓子を喜んで食べてもらえる!
楽しくてこんな嬉しいことはありません。

先日作ったのはいちごのショートケーキ
ジェノワーズ
スポンジの王道
しっかりしっとりしたスポンジ
この生地は絶対に覚えておきたかった。

ところが
マスケ ( 仏語 ) ナッペ ( 英語 )
不器用なわたしです。
綺麗に塗れませんし、手が思うように動きません。
先生に助けていただいてどうにか・・・( *´艸`)

大事に丁寧に持って帰り
ひと足早いクリスマス。
今月は毎週クリスマスケーキを食べれそうです。
- パン・お菓子作り
-
-
| comment:0
今日は朝から食器棚のお掃除、そして食器の断捨離。
奥行きのある食器棚で奥に使わないものがわんさか潜んでいます。
それで、お昼ごはんも遅めになったので、残り物でcafe lunch風に。
冷凍庫にミアズブレッドさんへ行った時のベーグルが残っていました。しめしめ・・・

お菓子教室ひすなずたさんで教えていただいた エッグトマトサンドにしてみました。
ベーコン、トマト、チーズ、卵 でかちゃかちゃ・・味の決め手はだし醤油。

実は
こんなランチにしてみたかったのは
このプレートとカップが届いたからです。

このシリーズ、ずいぶん前から探していたのですが、なかなか見つからず
それでもネットでしつこく探していました。
このカップの持ち手がとってもお気に入り。
コーヒー、紅茶はもちろん、スープカップにしてもいい感じ。
刺繍作家・刺繍イラストレーターの
annas さんの作品ご紹介の画像で見つけて教えていただきました。
が、しかし
それでも見つからず、
どうも以前のものとシリーズ名が変わったようです。
カップの底の刻銘も変わっていました。
annasさんのお陰で糸口が見つかり、やっとgetできました。
ありがとうございました。
断捨離したけど、また増えちゃった。
でも、お気に入りだもんね。 いいよね~
と、ご機嫌な1日でした。
- Life
-
-
| comment:4